AQUAMARINEの扉

扉を開けて新しい発見を探しに行こう!

山中湖 7月

2023-07-12 | 日記
今年初めて富士山全景見れました
山頂は人混みなんだろうな...
コメント

アゲハ蝶の幼虫観察日記

2023-07-05 | 日記
2023/5/24 山椒の鉢植えにアゲハ蝶がヒラヒラ飛んできました
葉っぱにとまってプニュッ...卵産みました

え~っ!雨風にさらされて落ちちゃうんじゃない?

6/3 無事に孵化して3mm位の1齢幼虫になっていました

6/6 幼虫は4回もしくは5回脱皮をする
7mm位に成長して2齢幼虫

6/8 おやおや!なんと!幼虫が3匹いる!
卵は1つしか気付かなかった...

6/9 脱皮したA君3齢幼虫 脱皮した皮は食べるらしい

6/12 3匹のうち小さかった末っ子は残念ながら...
A君すくすく成長 4齢幼虫

6/13 B君は1日遅れで孵化したと思われる 脱皮準備のポーズ

6/17 A君 1.8cm

6/17 B君 1.5cm

6/19 無事に終齢幼虫になりました
A君 2.5cm

B君 2.3cm

6/23 食欲旺盛な2匹なので鉢植えの葉だけでは足りない
まだ硬い山椒の葉は好まなそうなので、山から若い山椒を調達

A君

B君

6/25 仲良く並んでいるけど葉がどんどん減っていく...

A君

B君

6/26 もう葉が食べつくされてしまった...
硬い葉でも食べれるようになったので枝を切って側に置いている
そろそろ蛹になる頃...
A君 3.5cm

B君 3.5cm

6/27 蛹になる場所を探して移動...
蛹になる前に体内から水分を排出する便をした形跡を残して行方不明...
3日間探したけど見つからない。屋外観察の場合よくある事だそうで、想像以上に移動するとのこと。
無防備な蛹になるのだから、簡単に見つかるような所は選ばないのだろう。
梅の木の上の方へ行ったかな~
食べる葉は産まれた木の葉しか食べないけれど、蛹になる木は何でも良いらしい。
鮭のように、アゲハ蝶も産まれた場所に戻って来る可能性があるので、期待したい...
5/24 産卵から 6/26 蛹になる前日までの楽しい観察でした









コメント