2024年の一戸建て構造別着工戸数は、木造が1位
木造 1,513戸 44.6% RC造1,489戸 43.8%
木造・CB造は⤵ RC造・鉄骨造は⤴
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和6年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
当ブログのアクセスの多いページ
2024年の一戸建て構造別着工戸数は、木造が1位
木造 1,513戸 44.6% RC造1,489戸 43.8%
木造・CB造は⤵ RC造・鉄骨造は⤴
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和6年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
当ブログのアクセスの多いページ
久しぶりのブログ更新です。
グラフなどは準備していましたがアップが1年遅れです(^_^;
2月初めには2024年の集計をアップしたいと思います。
2023年の一戸建て構造別着工戸数は、
木造はRC造を抜いて再び1位です。
木造 1,729戸 46.4% RC造1,535戸 41.2%
木造は⤴ RC造、鉄骨造、CB造は⤵
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和5年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
当ブログのアクセスの多いページ
2022年の一戸建て構造別着工戸数は、
木造はRC造に抜かれて2位です。
木造 1,553戸 40.8% RC造1,702戸 44.7%
木造と鉄骨造は⤵ RC造とCB造は⤴
2023年の予想
・木造の構造別着工割合は再び1位となる^.^;
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和4年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
当ブログのアクセスの多いページ
ご無沙汰しております。
さて、2021年も一戸建て構造別着工戸数は、
木造が1位です。
木造 1,673戸 44.3% RC造1,550戸 41.0%
当ブログの統計は年次で、年度では平成元年度に木造がRC造を抜いています。
近年はRC造は平均的に横ばい、鉄骨造も横ばい、CB造は右肩下がり⤵
木造のみ右肩上がり⤴です。
2021年の沖縄県の一戸建て構造別着工戸数について、
次の予想をしましたが、その結果は、
・木造の構造別着工割合は49%を超える。
外れ 44.3%
・木造の着工数は1,550戸を超える。
当たり 1,673戸
・RC造の割合は38%を切る。
外れ 41.0%
2022年の予想
・木造の構造別着工割合は47%を超える^.^;
・木造の着工数は1,700戸を超える。
・RC造の割合は再び40%を切る^.^;
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和3年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
当ブログのアクセスの多いページ
久しぶりにブログ投稿です。
パソコンのHDが壊れてデータの一部をなくしてしまって。。
さて、沖縄県の令和3年1月から8月までの
一戸建て(持家+貸家+給与住宅+分譲住宅)の
構造別着工戸数は、
一戸建て2,314戸のうち
木造1,033戸 RC造929戸 鉄骨造96戸 CB造242戸 SRC造10戸 その他4戸
構造別割合は、
木造 44.6%
RC(鉄筋コンクリート)造 40.1%
鉄骨造 4.1%
CB(コンクリートブロック)造 10.5%
SRC(鉄骨鉄筋)造 0.4%
その他 0.2%
S
8月まで木造が鉄筋コンクリート造に104戸リードしています。
沖縄も他府県同様木造建築が多くなりました。
ウッドショックで住宅建築費も上昇しています( ・_・;)
輸入、国産木材ともに高騰していますが、
輸入のSPF材(2×4材)には抵抗感あります。
シロアリ被害の多い沖縄ではSPF材はシロアリの餌に見えます(^_^;
この統計は、
(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積 に基づいています。
当ブログのアクセスの多いページ
TOTO ウォシュレット 便座交換 アプリコットN1 TCF4111 → KM TCF8 CM56
カーナビ取り付け CN-R300D (その2)
令和3年2月の沖縄県の一戸建て構造別着工戸数は、
着工総数751戸 一戸建287戸 共同住宅452戸 長屋建12戸
一戸建て287戸の内訳 :
木造144戸 RC造112戸 鉄骨造9戸 CB造21戸 SRC造0戸 その他1戸
令和3年1月から2月までの一戸建て(持家+貸家+給与住宅+分譲住宅)の構造別割合は、
木造 50.7%
RC(鉄筋コンクリート)造 36.2%
鉄骨造 3.7%
CB(コンクリートブロック)造 9.2%
SRC(鉄骨鉄筋)造 0.0%
その他 0.2%
今年はスタートから木造が飛ばしています。
一戸建て構造別着工戸数は、令和2年に木造がRC造を抜きました。
当ブログは年次の統計を利用しています。
年度では令和元年度に木造がRC造を抜いています。
新聞の住宅関連の折込チラシも木造建売のチラシが多いですね。
ウッディーの家の着工は、2006年(平成18年)10月
平成18年の一戸建て3,138戸の構造別着工戸数と割合は、
木造 169戸 5.4% RC造 2,410戸 76.8% 鉄骨造 268戸 8.5% CB造 274戸 8.7%
当時は、木造で建てることを周囲に話すのは少し恥ずかしい気持ちがありましたww
我が家も15年目に入りました。
木造で建てて良かったなと日々感じています。。
ブログもサボっていますが、今後、DIY、メンテナンスなど書きたいと思います。
この統計は、
(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積 に基づいています。
当ブログのアクセスの多いページ
TOTO ウォシュレット 便座交換 アプリコットN1 TCF4111 → KM TCF8 CM56
カーナビ取り付け CN-R300D (その2)
2020年、ついに、一戸建て構造別着工戸数で木造がRC造を抜きました。
木造 1,468戸 44% RC造1,326戸 39.8%
沖縄県では歴史的な出来事です。
当ブログの統計は年次で、年度では平成元年度に木造がRC造を抜いています。
前年よりも増加したのは木造のみ。
新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあると思いますが、
木造の勢いはすごいです。
しかし、沖縄の特性(シロアリ、台風)に合った木造建築を望みます(^.^)
2020年の沖縄県の一戸建て構造別着工戸数について、
次の予想をしましたが、その結果は、
・木造の構造別着工割合は40%を超える。
当たり 44%
・木造の着工数は1,500戸を超える。
はずれ 1,468戸
・RC造の割合は41%を切る^-^;
当たり 39.8%
2021年の予想
・木造の構造別着工割合は49%を超える。
・木造の着工数は1,550戸を超える。
・RC造の割合は38%を切る。
18(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積
のデータに基づいて、
一戸建ての「構造別(昭和63年~令和2年)着工戸数のグラフを作成しました。
※なお、建築着工統計調査報告は、年計分(年次)と年度計分(年度次)があります。
※木造・鉄骨造・CB造(コンクリートブロック造)を抜粋したグラフも作成しました。
当ブログのアクセスの多いページ
2020年10月23日 琉球新報の住宅情報誌 「週刊かふう」に、
「平成元年度の木造住宅の着工戸数は1,917戸(構造別構成比13.5%)で過去最高を5年連続で更新。」
の記事がありました。
ん?木造の構造別構成比がたったの13.5%?
これは、共同住宅や長屋建を含めた数値だと思い調べてみました。
やはり、
一戸建、共同住宅、長屋建の合計による構造別構成比でした。
県外に比べてRC造の共同住宅の着工の多い沖縄県です。
他紙の住宅情報誌もそうですが、毎月、
アパートなどの共同住宅を含めて構造別構成比を出すことは、
建築業者側やアパートのオーナーから見ると意味があるかも知れませんが、
一般の施主がどういう構造の家を建てるのか、判断材料として意味があるのか疑問です。
そこで、平成元年度の一戸建の構造別着工数と割合を出しました。
鉄骨造、コンクリートブロック造等は省略。
総計 一戸建 3,628戸のうち
木造 1,523戸 42.0%
RC造 1,471戸 40.5%
なんと!木造がRC造を上回りました。
沖縄では歴史的なことです。
このブログ「ウッディーの家」は、年度ではなく年次で、
一戸建は構造的に木造で十分という観点から「一戸建」に限定し統計を取っており令和元年 2019年は、当ブログの
で木造1,398戸38.7% RC造1,557戸43.1% でした。
確かに今年の1月から3月はすべて木造がRC造を上回っていたので上記の結果なんでしょう。
令和2年2020年、木造がRC造を上回る見込みです。
令和2年8月の沖縄県の一戸建て構造別着工戸数は?
着工総数993戸 一戸建226戸 共同住宅40戸 長屋建727戸
一戸建て226戸の内訳 :
木造82戸 RC造109戸 鉄骨造8戸 CB造26戸 SRC造0戸 その他1戸
令和2年1月から8月までの一戸建て(持家+貸家+給与住宅+分譲住宅)の構造別割合は、
木造 44.5%
RC(鉄筋コンクリート)造 39.1%
鉄骨造 4.3%
CB(コンクリートブロック)造 11.6%
SRC(鉄骨鉄筋)造 0.1%
その他 0.4%
令和2年の一戸建て構造別着工戸数は、
木造がRC造を抜きますね。
沖縄では歴史的な出来事だと思います(^.^)
ウッディーの家の着工は、2006年(平成18年)10月
平成18年の一戸建て3,138戸の構造別着工戸数と割合は、
木造 169戸 5.4% RC造 2,410戸 76.8% 鉄骨造 268戸 8.5% CB造 274戸 8.7%
現在と格段に違います。。
この統計は、
(新設住宅)利用関係別、構造別、建て方別/戸数、床面積 に基づいています。
当ブログのアクセスの多いページ
TOTO ウォシュレット 便座交換 アプリコットN1 TCF4111 → KM TCF8 CM56
カーナビ取り付け CN-R300D (その2)
ウッディーの家は、
(株)幸建ホームさんに建ててもらいました。
沖縄でレンガの家を建てるなら(株)幸建ホームさんです。
漆喰仕上げの空気のキレイな家です(^.^)
ちなみに我が家の壁はサイディング
これも築13年ですが色褪せしていません。。
(株)幸建ホームさんHPより
日時:令和2年9月12日(土)~13日(日) 10時~18時まで
場所:糸満市阿波根1344-17
・事前予約制
※メールもしくはお電話でお申込みください。
・メンテナンスフリーのレンガの家
・漆喰仕上げの空気のキレイな家
当ブログのアクセスの多いページ
TOTO ウォシュレット 便座交換 アプリコットN1 TCF4111 → KM TCF8 CM56
カーナビ取り付け CN-R300D (その2)