goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

沖縄で木造住宅がブーム?

2011年08月31日 | 家づくり

沖縄のうわさ話の[不動産のうわさ話]に「木造住宅に住んでみて」という

スレがあり、木造ファンの私は早速コメントを入れました。

県内の住宅新聞に木造住宅の見学会や記事が目立ち、

木造住宅がブームと感じておられる方もいるようです。

私は、コンクリート打ちっ放しのような一過性のブームではないと思います。

当ブログで、平成22年に沖縄の構造別住宅着工戸数で

木造が鉄骨造を抜き第3位になったという記事を書きました。

木造が一戸建て構造別第3位

第1位RC造、第2位CB造、第3位木造、第4位鉄骨造

 鉄骨造には軽量鉄骨造も含まれています。

一戸建ての着工数で、RC造、鉄骨造の減少、木造、CB造の増加傾向を

見ると、家造りにローコストを求める人が増えているのかもれません。

県民所得の低い沖縄です。人それぞれ価値観は違うと思いますが、

土地の安い田舎で(沖縄の田舎は便利)、

床面積、内装、設備などアパートレベルの木造の家にすれば、

ローコストな身の丈にあった一戸建てを建てることが可能になるのでは

アパートならRC造ですが、一戸建ては木造で十分です

大事なのは、沖縄仕様の木造で、ですね。

写真 : 建築中のウッディーの家 たすき掛け筋交い、耐力面材(パーティクルボード[ノボパン])各種金物が見えます。今年の台風でも揺れません。

Dscf0151
Dscf0145

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカスミ汁定食

2011年08月30日 | 家づくり

今日の夕食は家族で道の駅いとまん

糸満市物産センター遊食来(ゆくら)にあるみーかがんで、

イカスミ汁定食(900円)

を食べました。

 

久しぶりのイカスミ汁は美味しい~

私も腹黒い人間になりました

沖縄風てんぷら(500円)も食べたので腹十二分に

刺身(300円)付きが良かったかな

 

息子は生まぐろ丼、娘は天ぷら定食、デス妻はミックスフライ定食でした。

ちなみに、うちの妻のお父さんは海人でした

 

写真は刺身付き1200円

みーかがんhttp://miikagan.com/top.php

 

 

Ikasumi

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下点検2011

2011年08月29日 | DIY・住宅のメンテナンス

1年半ぶりに床下点検をしました。

今回は、主に床下点検用の投光器と延長コードを導入!

前回より、

ヤスデ、コオロギ、ゴキブリの死骸が増えてます

床下、土台などにはホウ酸が散布されているので効いてますね。

シロアリは皆無でした。ネズミも

次回は掃除機(レンタル)を入れたいと思います。

システムバスなど水回りの水漏れもありません

プラ束とアンカーボルトで大引を固定しています。

(工務店のオリジナル?)

上からの力にはプラ束、引っ張りにはアンカーボルトなんでしょうか。

写真下 根太の間隔が密になっているのは洗濯機を置いている床部分です。

 

Dscf2973
Dscf3002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄のCB~「58号線の裏へ」より

2011年08月28日 | 家づくり

沖縄の建築、外人住宅についても語られているサイトの紹介です。

私の知らない沖縄の話があり懐かしく楽しく読んでいます。

 

Web草思 草思社 「58号線の裏へ」駒沢 敏器

http://web.soshisha.com/archives/58/index.php

「人は戦後をどう生き抜くのか。占領下で出会う異国の文化は何をもたらすのか。暴力的に米国と出会った沖縄で、人の根源的な強さと優しさを探す紀行ノンフィクション。」

特に下記は沖縄の建築について語られています。

第5回 ゴツゴツした街の生命力

第6回 自由と祈りの原風景

第7回 石の箱から家をつくる

第8回 沖縄建築の意匠

第9回 現代のバラック

第29回 憧れの住宅がフェンスを越えた日

第30回 開けてみたくなるドア

 

確か昔のCBには貝殻が混じっていましたね

 

写真は2003年10月残波岬灯台より

 

Dscf0061
Dscf0069

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュート騒音問題

2011年08月27日 | 家づくり

「黙殺の音 低周波音」

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/tei.htm

その他のウェブサイトで、エコキュート騒音訴訟に関する記事を

見つけました。

「2011年7月15日隣接する住宅に設置されたエコキュート

(ヒートポンプ給湯器)が発する低周波音で不眠や吐き気などの

健康被害を受けたとして、隣家の住人が製造会社と設置した住宅会社

に対し、損害賠償を請求する訴訟を起こした。」

 

なお、(社)日本冷凍空調工業会(日冷工)は、

家庭用ヒートポンプ給湯器の据付けガイドブックをサイトで公開しています。

 

我が家も隣人も電気温水器で、エコキュートは設置していません

 

 

Dscf2957

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り~クローゼット

2011年08月26日 | 我が家のお気に入り

杉無垢材のクローゼットはお気に入りです。

 

ドア、壁、枕棚は杉、床はヒノキです。

 

予算があればドアを天井の高さにしたかったところです。

 

枕棚へ大きい物の出し入れがしにくい場合があります。

 

また、ハンガーパイプが木製ならなお良いですね

 

Dscf2956_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の木造住宅の技術的な特徴(断熱編)

2011年08月25日 | 家づくり

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究」より引用・・・

 

工務店16社の断熱材施工部位を見ると、「屋根・天井」が16社中15社であり、この15社中「屋根・天井・壁」は8社、「屋根・天井・壁・床」が1社である。

壁に断熱材の施工を標準的に行う工務店は半数程度にとどまるが、沖縄県では強い日射によって屋根面が高温になるため、ほとんどの工務店が屋根または天井に断熱材を施工している。

また、屋根または天井への断熱材の施工を行わない工務店1社も、野地板に40㎜のスギ板を用いることにより、このスギ板の断熱効果を利用している。野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いる構法は、宮崎県の木材流通業者が考案したものであり、断熱効果の他にも、「内装仕上げを兼ねる」、「釘の効きが良い」、「さね加工によって雨漏りしにくい」、等の利点があり、少なくとも対象工務店16社中4社で用いられている。

 

言い換えると、

調査対象工務店16社中1社は、

屋根、天井、壁、床へ断熱材の施工を行わず、

野地板に40㎜のスギ板を用いることにより、

このスギ板の断熱効果を利用しています

 

対象工務店16社中3社は、

野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いており、

さらに屋根または天井に断熱材を施工しています。

 

また、壁に断熱材の施工を行わない工務店は16社中7社です。

野地板に30㎜や40㎜のスギ板を用いる構法・・・初めて聞きました 

マイホームの2階は天井がなく、屋根と壁に断熱材が施工されています

2階は天井がない分ちょっと暑いと思います。

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究

権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

日本建築学会計画系論文集,Vol. 75 (2010) No.647pp.193-200

J-STAGE「科学技術情報発信・流通総合システム」

(独立行政法人 科学技術振興機構)

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/jaより検索

Photo
Dscf0036Dscf0173

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の木造住宅の技術的な特徴(基礎編)

2011年08月23日 | 家づくり

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究」より引用・・・

 

  ・・・対象とした工務店16社全てで、防蟻・防腐や耐震性向上を意図

  して、べた基礎が標準的に用いられている。加えて、蟻害対策として、

  基礎の外周立ち上がり部から外側に約0.5~1mの有筋犬走りを設

  ける構法が、工務店16社中8社で使われている。・・・

ちなみに我が家のべた基礎も、べた基礎と犬走りは一体化されています

建築当時の工務店の説明でも、基礎立ち上がりから地盤までの水平距離

を長くしシロアリを近づきにくくするとのことでした。

犬走りがなくべた基礎外周に花壇がある家がありますが、シロアリ侵入の

危険度が高くなるのでしょう

論文の中で、このべた基礎と犬走り一体の工法はK03社が開発したとの

ことですが、特許は取ったのかな

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究

権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

日本建築学会計画系論文集,Vol. 75 (2010) No.647pp.193-200

J-STAGE「科学技術情報発信・流通総合システム」

(独立行政法人 科学技術振興機構)

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/jaより検索

 

Dscf1889

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の木造住宅の技術的な特徴(木材編)

2011年08月22日 | 家づくり

近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究」(2008.12~2009.3調査)※

の中で、

  4.木造住宅の技術的な特徴

  沖縄県で供給されている木造住宅の技術的な特徴について、

  木材、基礎、断熱、開口部の4点からまとめる。

とあります。

 

まず、木材について、

  調査対象となった工務店16社のうち、土台に使われている木材は、

  スギ9社、ヒノキ3社、ベイツガ2社、その他1社、土台無し1社

土台無しが1社あるのにはビックリです。

木材価格は、ヒノキ>スギ>ベイツガ>土台無し だと思います。

ベイツガはシロアリが好む樹種ですが、ACQ加圧注入処理をすれば

30年以上の耐久性があるというサイトもあります。

沖縄県内には3ヵ所の加圧注入処理工場があるそうです。

根太に南洋材のアピトンを使用している工務店は1社あるようです。

ちなみに我が家の土台はベイヒバ、大引き、根太、柱、梁、垂木などはスギです。

また、論文によると、

  他地域では土台や地盤面から高さ1mまでの木材に耐久性が高い

  とされる樹種や防蟻防腐処理を施した木材を用いる場合が多いが、

  沖縄県の工務店16社中8社は垂木などの小屋組羽柄材まで防蟻

  防腐処理を行っている。防蟻防腐処理の方法としてACQ加圧注入

  処理が広く使われてる。

ちなみに我が家は、小屋組羽柄材まで防蟻防腐処理は行っていないと思います。

羽柄材(はがらざい)とは、構造材(土台、柱、梁、桁など)や造作材(天井、床、棚、階段、敷居、鴨居、廻り縁など)以外の木材で、間柱、筋交い、根太、垂木などです。

※「近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究

権藤 智之, 上橋 由寛, 松村 秀一

日本建築学会計画系論文集,Vol. 75 (2010) No.647pp.193-200

J-STAGE「科学技術情報発信・流通総合システム」

(独立行政法人 科学技術振興機構)

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/jaより検索

 

Dscf0157Dscf0024

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の沖縄本島南部の風景2011.8.21

2011年08月21日 | 家づくり

家族で本島南部をドライブしました。

与座岳に建設中のガメラレーダーを東側から撮影しました。

当ブログ→ガメラレーダー

 

Dscf2926

 

南城市知念の海岸、腕が悪く写真では本当の色が出ないな

Dscf2930

家づくりブログ紹介サイト 建築日記Plus8月はマイ・ブログ更新月間で毎日更新しています。   励ましのクリックをよろしくワン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする