goo blog サービス終了のお知らせ 

青柳しんじ

日本共産党前さいたま市議会議員 見沼区委員会委員長

**

宗教人と日本共産党との懇談会
11月16日(月)午後2時~午後4時 埼佛会館多目的ホール(定員100人)
主催=実行委員会
連絡先=日本共産党埼玉県委員会048-658-5551

一ヶ月丸々病人だった。

2013年10月30日 | 日記
前日に入院し、翌10月1日に鼡径ヘルニアの手術を受け、6日に退院。表現しがたい痛みと向き合い、付き合いながら1か月が過ぎた。この間、バイクを自粛し「宣伝カー」に仕立てているマイカーでの行動・移動で、行動範囲も狭められたが、ようやく始まった臨時国会衆参の本会議、予算委員会質問などを通じて、参院選直後とはまた異なる世論の高まりを限られた行動のなかからも実感できている。 10月まで2か月の期限で試しにと . . . 本文を読む

1か月丸々病人だった。

2013年10月30日 | 日記
前日に入院し、翌10月1日に鼡径ヘルニアの手術を受け、6日に退院。表現しがたい痛みと向き合い、付き合いながら1か月が過ぎた。この間、バイクを自粛し「宣伝カー」に仕立てているマイカーでの行動・移動で、行動範囲も狭められたが、ようやく始まった臨時国会衆参の本会議、予算委員会質問などを通じて、参院選直後とはまた異なる世論の高まりを限られた行動のなかからも実感できている。 10月まで2か月の期限で試しにと . . . 本文を読む

事実は雄弁。説得力抜群。

2013年09月04日 | 日記
 8月30日「X年後」を観た。埼玉映文協が企画したもので、新藤兼人監督の「第五福竜丸」と二本立て。  動機は、映文教の案内チラシだ。  「第五福竜丸」と「X年後」をセットにした一般的なもので、「第五福竜丸」は、映画の1シーンのようで、宇野重吉など見知った俳優が並んでいる。「X年後」のほうは、山下正寿さんの顔写真のアップだけで、その人の名前も、どんな人なのかの説明も何も載っていない。だから山下正寿 . . . 本文を読む

事実は雄弁。説得力抜群。

2013年09月04日 | 日記
 8月30日「X年後」を観た。埼玉映文協が企画したもので、新藤兼人監督の「第五福竜丸」と二本立て。  動機は、映文教の案内チラシだ。  「第五福竜丸」と「X年後」をセットにした一般的なもので、「第五福竜丸」は、映画の1シーンのようで、宇野重吉など見知った俳優が並んでいる。「X年後」のほうは、山下正寿さんの顔写真のアップだけで、その人の名前も、どんな人なのかの説明も何も載っていない。だから山下正寿 . . . 本文を読む

歴史の歪曲許さない史実がさいたま市見沼区染谷にある

2013年09月02日 | 日記
 1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の混乱の中で、約6千人の朝鮮人が軍隊、警察、自警団によって殺されるという痛ましい事件が起こった。当時の片柳村(現さいたま市見沼区染谷)においても、9月4日に24歳の朝鮮人青年姜大興(カンデフン)が流言蜚語に惑わされた自警団の手で殺された。  染谷の常泉寺には、姜大興の供養のため、当時の地域の方が建てたお墓がある。  今年は、事件から90年の歳月 . . . 本文を読む

日本一の規模、伝統あるアマチュア棋戦=赤旗名人戦

2013年09月02日 | 日記
 囲碁将棋大会が迫ってきました。今年は、50回目の節目の大会です。さいたま地区大会は、9月22日(日)です。  前回は、将棋の審判長を森内俊之名人に引き受けていただき、全国大会では、1,2回戦敗退の代表選手に指導対局をしていただき好評でした。森内名人には、今年もお願いしたところ快諾をしていただいたそうです。  昨年のさいたま地区大会は、5歳から76歳まで、初心者から強豪まで80人の参加でした。   . . . 本文を読む

暑中お見舞い

2013年08月14日 | 日記
 猛暑日が続く。グッタリの日々。「観測史上最高」と煽り立てるような報道がいっそう追い打ちをかける。  気になることがある。これまでの常連市(?)がトップを明け渡したとか、ゲーム感覚のような報道だ。  さすがに、地球温暖化の問題をからめて報道しているのでさすがだ。 . . . 本文を読む

見沼区市議補欠選挙で、日本共産党とば惠候補大健闘

2013年05月23日 | 日記
 市長選、見沼区の市議補欠選挙が終わってホッとしています。19日が投票でした。  市議補欠選挙は、テレビの開票速報がないので、開票所まで見にいってきました。場所は、見沼区役所前の武道館。  選管メンバーや立会人など、大勢が入り乱れて開票作業にあたっていましたが、かなり時間がかかっていました。獲得した得票を200枚ずつ束にして積み上げていきますが、最初のうちは、同じ候補者が続かないように、バランスと . . . 本文を読む