今日はまたスイーツねたを。4連発と言わず、ありったけ放出。

飯塚市の「セゾン」。お土産で頂いたことはありましたが、お店には初めて行き ました。飯塚での仕事上がりに。夜だったのでロールケーキはすでに売り切れて ましたが。写真の「杏仁豆腐」の他ケーキみっつばかし買って帰りました。

「ティラミスのプリン」。どこで買ったかは忘れてました。クリーミーで美味… だったと思います。よく覚えてませんが(・д・)y~~

上のやつとおんなじシリーズで「かぼちゃプリン」。賞味期限すでに切れてましたが美味でした。

ロス・ピンチョス※にて。「バージンオイルのアイスクリーム」。フルーティーなバージンオイルの風味がぐー。初めて食べる食感。

これは頂きモノ。久留米市の「リストランテサーヤ」で買った(ラシイ)プリン。パステルのなめらかプリン※にかなり似た食感です。

「タージ」で食後に食べた「胡麻と豆乳のモンブラン」と「チャイ」。しばらく来てませんでしたが、いつの間にかデザートメニューがかなり豊富になってました。これは意外にかなり美味しかったので、おそらくどっかの洋菓子店から直接取り寄せているのでは?と推測してます。

スタバの季節モノのスイーツ「キャンドルケーキ」(・д・)y~~ 見た目はかわいーけど、クリーミーなスイーツを期待して食べてみたら、うーん、ぱさぱさ。ほんのり酸味。
佐賀県みやき町は「綾部のぼたもち」。綾部神社に隣接し2、3ヶ所ぼたもち屋さんがあり、そのうちのひとつにお邪魔し、ぼたもちを甘酒と一緒にいただきました。
「ねんりん家」のバウムクーヘン。うちのかーちゃんがTokyoで買ってきてくれました。買うのに30分以上列んだらしい。

「コールドストーン」。おねいさんたちが歌を歌いながら冷たい大理石の上でア イスをマゼマゼしてくれるここ最近話題のお店です。唾が飛んでないか若干心配になったり…。
セブンイレブンのクリスマス限定スイーツ「ミニかまくら」と、スタバのなんか 新しいやつ。冬になるとコンビニスイーツも充実してきます。

九州の銘菓「ブラックモンブラン」です。これは誰が食べても美味い伝統のあいす。でもこの‘special’というやつは当りくじつきではありません。ちょっと寂しいような気も。ちなみにこの会社アイスのロゴがじつは「竹下」の文字であること、最近気付きました。

神崎の「日本一たいやき」。いつか食べた「武屋※」のもちもち系の皮にに比べてカリッとした皮が特徴。

直方の銘菓、成金饅頭(石炭成金にちなむネーミング)。成金饅頭は5つほどの店舗が成金饅頭を作られてます。写真は“大石本家”の成金饅頭。白あんの柔らかな甘さが◎。

昨日~今日にかけて行われた忘年会中に出されたサプライズけーき。どこのケーキかは…不明。こんときは久々にべろんべろんに酔ってたので。

これはおまけですが。「チョコボール」。エンゼルマークを当てようと買いまくりましたが全てハズレに終わりました(-_-) 昔っからあるお菓子ですが、エンゼルマーク出た事が一度もありません(-_-)金も銀も。

飯塚市の「セゾン」。お土産で頂いたことはありましたが、お店には初めて行き ました。飯塚での仕事上がりに。夜だったのでロールケーキはすでに売り切れて ましたが。写真の「杏仁豆腐」の他ケーキみっつばかし買って帰りました。

「ティラミスのプリン」。どこで買ったかは忘れてました。クリーミーで美味… だったと思います。よく覚えてませんが(・д・)y~~

上のやつとおんなじシリーズで「かぼちゃプリン」。賞味期限すでに切れてましたが美味でした。

ロス・ピンチョス※にて。「バージンオイルのアイスクリーム」。フルーティーなバージンオイルの風味がぐー。初めて食べる食感。

これは頂きモノ。久留米市の「リストランテサーヤ」で買った(ラシイ)プリン。パステルのなめらかプリン※にかなり似た食感です。

「タージ」で食後に食べた「胡麻と豆乳のモンブラン」と「チャイ」。しばらく来てませんでしたが、いつの間にかデザートメニューがかなり豊富になってました。これは意外にかなり美味しかったので、おそらくどっかの洋菓子店から直接取り寄せているのでは?と推測してます。

スタバの季節モノのスイーツ「キャンドルケーキ」(・д・)y~~ 見た目はかわいーけど、クリーミーなスイーツを期待して食べてみたら、うーん、ぱさぱさ。ほんのり酸味。

佐賀県みやき町は「綾部のぼたもち」。綾部神社に隣接し2、3ヶ所ぼたもち屋さんがあり、そのうちのひとつにお邪魔し、ぼたもちを甘酒と一緒にいただきました。

「ねんりん家」のバウムクーヘン。うちのかーちゃんがTokyoで買ってきてくれました。買うのに30分以上列んだらしい。

「コールドストーン」。おねいさんたちが歌を歌いながら冷たい大理石の上でア イスをマゼマゼしてくれるここ最近話題のお店です。唾が飛んでないか若干心配になったり…。

セブンイレブンのクリスマス限定スイーツ「ミニかまくら」と、スタバのなんか 新しいやつ。冬になるとコンビニスイーツも充実してきます。

九州の銘菓「ブラックモンブラン」です。これは誰が食べても美味い伝統のあいす。でもこの‘special’というやつは当りくじつきではありません。ちょっと寂しいような気も。ちなみにこの会社アイスのロゴがじつは「竹下」の文字であること、最近気付きました。

神崎の「日本一たいやき」。いつか食べた「武屋※」のもちもち系の皮にに比べてカリッとした皮が特徴。

直方の銘菓、成金饅頭(石炭成金にちなむネーミング)。成金饅頭は5つほどの店舗が成金饅頭を作られてます。写真は“大石本家”の成金饅頭。白あんの柔らかな甘さが◎。

昨日~今日にかけて行われた忘年会中に出されたサプライズけーき。どこのケーキかは…不明。こんときは久々にべろんべろんに酔ってたので。

これはおまけですが。「チョコボール」。エンゼルマークを当てようと買いまくりましたが全てハズレに終わりました(-_-) 昔っからあるお菓子ですが、エンゼルマーク出た事が一度もありません(-_-)金も銀も。

「パステル」のなめらかプリン。大学の頃は「パステル」でよく食事し、食後にプリンを食べてましたが、意外と全国に名の知れたプリンのようです。とろける食感のプリン。ノーマルなのと、あと「ココナッツ」、「ローヤルゼリー」を買いました。他にもいろんなバージョンが出てるみたいですが、やっぱノーマルが一番 美味いです。

Sally※へ行ったついでに、近くにある以前から気になっていた「武屋」へ。久留米ぴーこっくの一角にあるたいやきのお店。噂のたい焼きを数匹購入。皮がもっちもちです。美味い。車が停めれないのが難点。本店は三潴郡大木町にあるラシイです。

こちらはコンビニスイーツ、「クリームチーズヨーグルト」。美味。以上、最近食べたスイーツ(…のごく一部)、3連発でした。
久々にスイーツねた。

福岡の「Chocolate Shop」の「超とろけるロール(フロマージュ)」。これは最近食べたスイーツのなかでは一番印象的です。ロールケーキの形をしてますが、食べてみたら溶けるような食感。むしろチーズケーキです。味、食感共に、ルタオのドゥーブルフロマージ※ュに似た感じ。通常のロールケーキよりはかなり小さめですが値段はちょと高めです。

福岡の「Chocolate Shop」の「超とろけるロール(フロマージュ)」。これは最近食べたスイーツのなかでは一番印象的です。ロールケーキの形をしてますが、食べてみたら溶けるような食感。むしろチーズケーキです。味、食感共に、ルタオのドゥーブルフロマージ※ュに似た感じ。通常のロールケーキよりはかなり小さめですが値段はちょと高めです。
昨晩、ニンニクチップの大量にのったラーメンを食わされ、今日は周囲に多大なる迷惑な香りをまきちらしておりますbuchiです。
今日はスイーツふたつご紹介。

久留米市は宮の陣、「SWEET TIME」にて。ケーキを買ったことは何度かありますが、店内でもお茶できます。てかフツーにオサレなカフェ風です。カプチーノなど、ホットドリンクにはかわいーアートを描いてくれます。

「情熱ロール」。去年ロールケーキにどっぷりハマった時期に、ひとから聞いてその存在を知りましたが、お店の場所が不便でしかも賞味期限が買ったその日限りとゆーことなので買いに行ったことはありませんでした。…で、今回は三越地下に出店してるのを見つけ即買い。プレーンとマロンを1カットずつ。
今日はスイーツふたつご紹介。

久留米市は宮の陣、「SWEET TIME」にて。ケーキを買ったことは何度かありますが、店内でもお茶できます。てかフツーにオサレなカフェ風です。カプチーノなど、ホットドリンクにはかわいーアートを描いてくれます。

「情熱ロール」。去年ロールケーキにどっぷりハマった時期に、ひとから聞いてその存在を知りましたが、お店の場所が不便でしかも賞味期限が買ったその日限りとゆーことなので買いに行ったことはありませんでした。…で、今回は三越地下に出店してるのを見つけ即買い。プレーンとマロンを1カットずつ。
DVD「人のセックスを笑うな」(松山ケンイチ、永作博美主演)観ました。①自然体をかなり意識した映画で、独特のカメラワーク(…てゆーかカメラがあんまり動かない。)と会話で、なんとも日常を覗いてるみたいな感覚になります。観ててなんか恥ずかしくなります。②でもちょと観てて退屈。③たまにミルメ君がLに見えます。蒼井優はかなりはまり役!
今日はまたスイーツねた。控えめに2つだけ。最近食べたケーキふたつ。

「森のわすれもの」のレアチーズ。いただきもの。オーストラリア産のクリームチーズをたっぷり使って仕上げた、人気の定番チーズケーキ…らしいです。

これは実家にて。「つまんでご卵のケーキ工房」のロールケーキ。「つまんでご卵」は福岡市内のお店のメニューでたまに目にしてましたが、ケーキとして食べるのは初めて。
今日はまたスイーツねた。控えめに2つだけ。最近食べたケーキふたつ。

「森のわすれもの」のレアチーズ。いただきもの。オーストラリア産のクリームチーズをたっぷり使って仕上げた、人気の定番チーズケーキ…らしいです。

これは実家にて。「つまんでご卵のケーキ工房」のロールケーキ。「つまんでご卵」は福岡市内のお店のメニューでたまに目にしてましたが、ケーキとして食べるのは初めて。
九月第1日目は久々のデザートねた。たまってきたので一挙に放出。

「dippin' dots」。…の、チョコミント。見た目にもきれいで後味もさっぱり。つぶつぶ、さらさらの新感覚アイス。

こちらは自宅でのくつろぎのひとときに。ローソンにて購入した、ラムレーズンアイス。ちょと贅沢ぽい雰囲気ですが、ハーゲンダッツみたく値段は高くない。最近何度か買ってます。

大沖縄展で購入した、「黒蜜杏仁豆腐」。とんねるずの食わず嫌い王のお土産ランキングで上位になったやつらしいけど、…これまた一個500円以上。たかい。美味いけど、高い。

個人的には、こっちのほうが美味しいと感じたような…。グリコの「とろーりクリーム 杏仁豆腐」。

これは両者共コンビニで購入。見慣れないので思わず購入した、塩キャラメルシュークリーム。最近は塩系のスイーツ、ちょと多くなってっきてますね。ブームかな。大沖縄展で食べた「石垣の塩 アイス」もかなり美味しかったです。

「dippin' dots」。…の、チョコミント。見た目にもきれいで後味もさっぱり。つぶつぶ、さらさらの新感覚アイス。

こちらは自宅でのくつろぎのひとときに。ローソンにて購入した、ラムレーズンアイス。ちょと贅沢ぽい雰囲気ですが、ハーゲンダッツみたく値段は高くない。最近何度か買ってます。

大沖縄展で購入した、「黒蜜杏仁豆腐」。とんねるずの食わず嫌い王のお土産ランキングで上位になったやつらしいけど、…これまた一個500円以上。たかい。美味いけど、高い。

個人的には、こっちのほうが美味しいと感じたような…。グリコの「とろーりクリーム 杏仁豆腐」。

これは両者共コンビニで購入。見慣れないので思わず購入した、塩キャラメルシュークリーム。最近は塩系のスイーツ、ちょと多くなってっきてますね。ブームかな。大沖縄展で食べた「石垣の塩 アイス」もかなり美味しかったです。

高松市、北浜alleyの「umie」にて。「アイスクリームのオリーブオイルがけ」と「キャラメルチーノ」。小豆島はその名の通りオリーブが名物らしく、小豆島のオリーブ農家ではアイスクリームにかけて食べるのがツウとのこと。

吉野川SAにて。「徳島アイス」。バニラアイスの中にあったかい鳴門金時芋がそのまま入った名物デザート。あったいのとつめたいののコラボ。

松山市内「珈琲専科 珈壇」の「和重ねなごみパフェ」。わらび餅、抹茶アイス、大納言小豆がのった和テイストのぱへ。…これはまーあんまり四国とは関係ないかも。

某有名温泉内で食した「ぼっちゃんだんご」。愛媛みかんジュースも大量に飲みました。

夏の風物詩。
ファミリー+親戚とみんなで食べた、西瓜。夏ですねー。この日は蝉をたくさん捕まえました。幼少の頃は、蝉捕まえるのに虫とり網片手に必死でしたが、今は素手でイトモ簡単に撮れます。なんでかな(-_-)蝉がトロくなったのか。

これはうちの兄の食べたあとの西瓜。むさぼりすぎやろ…

久留米一番街の「very GLAD」にて。完熟トマトのムースと、赤キャベツ&パインのドリンク。野菜を使った様々な料理が自慢のお店ぽい。初めて行きましたが、なかなかオサレなお店でした。

先日沖縄のとあるスーパーで購入した「塩ちんすこう」。このときは今年初めてアイスコーヒー作りました。夏っぽく。

こちらはARDEUR(アルデュール)のマカロン。コーヒーカップは先日の結婚式の引き出物で頂いた琉球伝統の読谷山焼。コーヒー入れて飲むのが日課のぼくには嬉しい引き出物でした。

沖縄の「アクアグレイスチャペコ」にて。披露宴でのお料理の最後のデザート。ウェディングケーキも美味でしたけど写真は(-)