goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せなとかげとぶちの部屋

車と食べ物と生き物が好きなおとこの日々の記録と雑記です。
※主な行動範囲…福岡~鳥栖~久留米~八女・筑後地区。

幻の島

2009年09月18日 | 生き物・自然
3日目の午後は西表島(大原港)→小浜島へ。そっからさらに船で海へ。

     
プライベートビーチから船でまずは幻の島を目指します。海の色はコバルトブルーから目を見張るほどのエメラルドグリーンへ!エメラルドスプラッシュができそうです。飛び魚の群れも見ました。

     
潮が引いた時に海の真ん中に現れる砂浜「幻の島」に上陸。海に浮かぶ真っ白い幻の島は、雑誌やポスターなどの撮影に使われることもあるろゆー絶景スポット。ここでシュノーケリングの練習。この後「お魚畑」と呼ばれるダイビングスポットに移動して体験した初ダイビングはサイコーでした。今回の旅行で最も日常から遠のいた時間でした。

由布島

2009年09月17日 | 生き物・自然
     
水牛車で渡った先の由布島は全長2km。ほぼ観光向けの小さな島ですが、たくさんの南国の植物が迎えてくれます。

     
天気は今日も良好。南国ムード全開です。

     
蝶々園にはキレイなイロドリの蝶が舞っております。

     
西表島で何度か食べた「オオタニワタリ」。実際生えてるの見たら食べれる植物には見えませんが。

     
島の東側にはきれいなビーチも。白い砂浜はサンゴと貝殻がいっぱい。

闇夜の散歩

2009年09月11日 | 生き物・自然
夕食後、腹ごなしも兼ねて真っ暗な夜道を散歩してみました。まずびっくりしたのが、闇に光を放つ生き物が!? まさか川もないのにホタル?しかもこんな時期に!?

     
近づいて見てみるとこんなややグロい虫が。でもよく見たら足が3対。昆虫です。後で調べてみたら、これがヤエヤマホタルの幼虫のようです。陸生のホタルで川がないとこに生息。しかも幼虫の時点ですでに発光能力アリ。

     
カニは道路のいたるところにいます。暗くなったら道路に出てきてるみたいです。さらに歩いてると、なんか道路の真ん中にデカイ物体を確認。近づいてみたら…

     
2メートルはあろうかという蛇!自分のなかで好奇心と恐怖心の戦い。やや好奇心が勝って近づいて撮影。近くで見るとさらにデカイ!これってもしかして…ハ、ハ、ハ、ハ、ハブさんですか?

     
結局はっきり確認はできませんでしたが、ホテルに戻ってから売店でみたハブ酒の中にいるハブと似てたので、やっぱそうなのかもしれません。

マングローブ林 ~生き物編②

2009年09月09日 | 生き物・自然
仲良川で出会った生き物。その②

     
潮が引いた干潟の上で、何やらワラワラと遠くで動いてるモノが…

     
よーく見ると…。巨大なダニ? いや、カニです。

     
ミナミコメツキガニとゆーカニ。人が近づいたらみんな一瞬で泥の中に隠れてしまいますが、4,5分くらい一歩も動かず息をひそめてたら、足元からおどおどしながら顔を出すかわいい奴らです。

マングローブ林 ~生き物編①

2009年09月08日 | 生き物・自然
カヤックの途中で出会った生き物たちを紹介。

     
干潟にはシオマネキがいっぱい。でかいほうのハサミで手招きしてるのがなんとも愛くるしいカニです。干潟で「潮が満ちてくるように招いている」のだそうです。写真はヒメシオマネキのオス。

     
干潟の泥上を這い回る魚として有名なトビハゼ。ぴょんぴょん跳び回ってて撮影がかなり困難。魚とは思えないくらい陸ですばしっこい。やっと撮れたのがこの1枚。

     
女の子が持ってるのは…日本最大のシジミ(ヤエヤマヒルギシジミ)。でかっ。食べようと思えば食べれるらしいですが、身はかなり小さいラシイです。

マングローブ林 ~カヤック編

2009年09月07日 | 生き物・自然
また話は南の島へ。船を降りた場所付近まで下りてきたら、ここからは仲良(ナーラ)川を今度はカヌーで下ります。

     
雄大な自然を感じながら2時間ばかしカヤッキング。初心者としてはけっこーきついです。手にかなり重症のマメができました。

     
下りの時間帯には潮が引いていて、場所によっては川の半分近くが干潟になってます。ご覧のようにマングローブはその根っこまで見えるようになっており、上りのときに見た川の光景とはまったく違った顔が見えます。

トレッキング

2009年09月03日 | 生き物・自然
遊覧船を降りてここからはトレッキング。目指すは幻(ナーラ)の滝。

     
なぜか「I LOVE GUAM」のTシャツで西表トレッキングにのぞむ人発見。

     
サキシマカナヘビ。緑色でキレイ。捕まえてつれて帰りたい衝動をグッと抑えながら観察。

     
写真じゃ分かりにくいですが…オオジョロウグモ。日本最大のクモで、そのでかさに圧倒されます。ツバメを食べたりすることもあるらしい…

     
キノボリトカゲ。アクトスとおんなじアガマ科のトカゲ。かわいいです。トロいので捕まえるのはけっこう簡単。しっぽが切れないトカゲなのでしっぽ持ってもだいじょうぶ。

     
イリオモテモリバッタ。初めてお目にかかる生き物ばっかしでテンション上昇↑↑。他にも当ブログではお見せできないようなグロ生物にも会いました。

マングローブ林~上り編

2009年09月02日 | 生き物・自然
2日目。仲良川を遊覧船でクルージング。

     
マングローブ生い茂る仲良川。海のほうから船にのりこんで出航。天気は良好。眼を見張る絶景。

     
幼少時からいちばんこの目で見たかった景色です。マングローブにもいくつか種類があるらしい。オヒルギとかメヒルギとかヤエヤマヒルギとか。

     
青い空と白い雲の下、心地よいスピードで船はすすみ…

     
川幅は徐々に狭くなってて、木の枝とかが船にバシバシ当たるようになってきます。

     
これ以上船では進めないとゆーところで船を降り、そこからは幻の滝を目指してトレッキングです。つづく。

西表島

2009年08月31日 | 生き物・自然
8/26の続き。石垣港から船に乗ってようやく到着。日本最後のサンクチュアリ、生き物たちの楽園・西表島。

     
到着したときにはすでに日が傾きかけており、この日は夕暮れまでプールサイドでのんびり。

     
ふと見ると蟹の子供が。沖縄にきて初めて会った南国の生き物です。

     
ビーチから見たサンセット。南の島で見る夕日はやっぱ格別です。

     
日が沈んでからは、あちこちの壁に家守が。これもまた島の雰囲気の要因のひとつ。