Gypsophila paniculata
●管理場所 日なた ●水はけ良い土~やや乾燥ぎみの土
●ナデシコ科 ●原産地 地中海沿岸 ●耐寒性:強
●管丈 50㎝~70㎝
●花期 7月~10月
お花屋さんでは、おなじみのカスミソウです^^

一重のピンク花。
3年前に買って、大きなコンテナに植えつけているものです。
毎年夏頃から開花して
次々分枝して、なんども返り咲いて
ふんわりと優しい花を長く楽しませてくれます。
かなり丈夫です^^

咲き終わったものには、種がいっぱいつきます。
今日の気温は6℃~11℃。
朝から雨が降ったりやんだりしています。
今日は、カスミソウやカレックスの種をとる作業をしました。
花を好きになったきっかけが、種からパンジーを育てたことだったので
いまだに種を見るとワクワクしちゃいます^^
6年前
種をおそるおそる撒いて、初めて芽が出たときには,本当にすごいって感激でした^^
その後も、小さな双葉から形の変わった本葉が出てきたり
さらに何枚か葉っぱが展開していったり、生長の過程の一つ一つに驚きでした^^
育苗ケースから3号ポットへ植え替えて、
今ではありえないけど、冬も寒かろうと思って家の中で管理して
水やりも、そのときは知らなかったから、毎日やっていて^^;
そしたら、案の定、1割ぐらいが根腐れしちゃって^^;
今ではわかることも、そのときは、なんで~!どうして?!って落ち込んじゃったり~^^;
もうだめになったかな~っと思っていた矢先、
春、黄色いパンジーの花がポッと一輪、咲いたときには、超嬉しかった~
今でもその瞬間を鮮明に覚えています~^^
子供のとき朝顔は種まきしたことがあったけど、大人になってからは初めてだったから
本当に感動したの~^^
何より植物の生命力に、本当に感動したんです~
そのとき以来、花のとりこになっちゃいました~^^
花を育てることで、小さな発見をしたり、
自分の環境にあった植物を探して育てたり、
植物同士の組み合わせをどうしたら上手に引き立てあえるか考えたり
花の勉強は果てしなくあって、歩みは遅いんですけど、
これからもずーと花のことを勉強して、
庭を作っていけたらなって思っています^^

●管理場所 日なた ●水はけ良い土~やや乾燥ぎみの土
●ナデシコ科 ●原産地 地中海沿岸 ●耐寒性:強
●管丈 50㎝~70㎝
●花期 7月~10月
お花屋さんでは、おなじみのカスミソウです^^

一重のピンク花。
3年前に買って、大きなコンテナに植えつけているものです。
毎年夏頃から開花して
次々分枝して、なんども返り咲いて
ふんわりと優しい花を長く楽しませてくれます。
かなり丈夫です^^

咲き終わったものには、種がいっぱいつきます。
今日の気温は6℃~11℃。
朝から雨が降ったりやんだりしています。
今日は、カスミソウやカレックスの種をとる作業をしました。
花を好きになったきっかけが、種からパンジーを育てたことだったので
いまだに種を見るとワクワクしちゃいます^^
6年前
種をおそるおそる撒いて、初めて芽が出たときには,本当にすごいって感激でした^^
その後も、小さな双葉から形の変わった本葉が出てきたり
さらに何枚か葉っぱが展開していったり、生長の過程の一つ一つに驚きでした^^
育苗ケースから3号ポットへ植え替えて、
今ではありえないけど、冬も寒かろうと思って家の中で管理して
水やりも、そのときは知らなかったから、毎日やっていて^^;
そしたら、案の定、1割ぐらいが根腐れしちゃって^^;
今ではわかることも、そのときは、なんで~!どうして?!って落ち込んじゃったり~^^;
もうだめになったかな~っと思っていた矢先、
春、黄色いパンジーの花がポッと一輪、咲いたときには、超嬉しかった~
今でもその瞬間を鮮明に覚えています~^^
子供のとき朝顔は種まきしたことがあったけど、大人になってからは初めてだったから
本当に感動したの~^^
何より植物の生命力に、本当に感動したんです~
そのとき以来、花のとりこになっちゃいました~^^
花を育てることで、小さな発見をしたり、
自分の環境にあった植物を探して育てたり、
植物同士の組み合わせをどうしたら上手に引き立てあえるか考えたり
花の勉強は果てしなくあって、歩みは遅いんですけど、
これからもずーと花のことを勉強して、
庭を作っていけたらなって思っています^^

日なた、水はけ良い土~やや乾燥した土、耐寒性:強、開花期 6月~7月
●キク科 ●原産地/北アメリカ
●草丈/50cm~60cm ●花径/3cm

小さな蕾まで咲き進んで行くとこんな姿に~♪
淡いピンク色がとても繊細で綺麗なお花です^^
花つきも良く、スプレー状に咲きます。
淡色なのでどんなお花とも合いそうだし、
立ち姿なんかは、風に揺らめいて、とてもロマンテックな感じです^^
昨年買い求めて、最初は名前しかわからない状態で、
宿根するかどうか不安だったんだけど
ちゃんと青森の地でも花を咲かせてくれました~
なので、北国仕様のお花でバッチリOKでございます~^^
もちろん、風通しを良くすれば、関東以西でも大丈夫かと思います^^
群生した姿は、きっと素晴らしいと思うので増やしてチャレンジしたいです^^
花後はグリーンの実がなるらしいので、それも今から楽しみです^^
風に揺れてナチュラルな感じがとても癒されるお花です^^
●キク科 ●原産地/北アメリカ
●草丈/50cm~60cm ●花径/3cm

小さな蕾まで咲き進んで行くとこんな姿に~♪
淡いピンク色がとても繊細で綺麗なお花です^^
花つきも良く、スプレー状に咲きます。
淡色なのでどんなお花とも合いそうだし、
立ち姿なんかは、風に揺らめいて、とてもロマンテックな感じです^^
昨年買い求めて、最初は名前しかわからない状態で、
宿根するかどうか不安だったんだけど
ちゃんと青森の地でも花を咲かせてくれました~
なので、北国仕様のお花でバッチリOKでございます~^^
もちろん、風通しを良くすれば、関東以西でも大丈夫かと思います^^
群生した姿は、きっと素晴らしいと思うので増やしてチャレンジしたいです^^
花後はグリーンの実がなるらしいので、それも今から楽しみです^^
風に揺れてナチュラルな感じがとても癒されるお花です^^

Campanula persicifolia
学名 カンパニュラ・パーシシフォリア(ペルシキフォリア)
別名 モモバギキョウ
日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性:強、開花期 6月
●キキョウ科 ●原産地/ヨーロッパ南部
●草丈/60cm~70㎝ ●花径4㎝
青色の花が涼やかで,とても綺麗なお花です^^
今はブルーガーデンに植えて、
株間隔をとって、風通しをよくするようにしています。
とくに夏は蒸れが怖いですものね^^;
ほどよく肥沃な土壌を好むようです^^
組み合わせとして、本で勉強したところによると
バラ‘コンプリガータ’やカスミソウなどと植えると良さそうです。
私もいろいろ試してみていますが
ピンクや白のゲラニウム、黄色のグラハムトーマス、
ほかにも、ポレモニウムやリナリア・プルプレアなど
結構いろんな植物と合って、意外と合わせやすい植物のようです^^
洋風にも見方によっては和風ガーデンにもいけそうですよね^^

学名 カンパニュラ・パーシシフォリア(ペルシキフォリア)
別名 モモバギキョウ
日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性:強、開花期 6月
●キキョウ科 ●原産地/ヨーロッパ南部
●草丈/60cm~70㎝ ●花径4㎝
青色の花が涼やかで,とても綺麗なお花です^^
今はブルーガーデンに植えて、
株間隔をとって、風通しをよくするようにしています。
とくに夏は蒸れが怖いですものね^^;
ほどよく肥沃な土壌を好むようです^^
組み合わせとして、本で勉強したところによると
バラ‘コンプリガータ’やカスミソウなどと植えると良さそうです。
私もいろいろ試してみていますが
ピンクや白のゲラニウム、黄色のグラハムトーマス、
ほかにも、ポレモニウムやリナリア・プルプレアなど
結構いろんな植物と合って、意外と合わせやすい植物のようです^^
洋風にも見方によっては和風ガーデンにもいけそうですよね^^

Verbascum.Phoeniceum `Rosetta'
日なた、水はけ良い土~やや湿った土、耐寒性:強、開花期5月後半~8月
●ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ●原産地/トルコ~西アジア
●草丈60cm
イングリッシュガーデンには欠かせない植物の一つです^^
イギリスの庭が写っているお花雑誌を食い入るように見て
どんなお花があるかいつも研究しているんですが
そんな中で見つけたお花の一つです^^

こちらは、バーバスカム・サザンチャーム
Verbascum phoeniceum `Southern Charm'

バーバスカム・ビオレッタ
Verbascum phoeniceum `Violetta'

バーバスカム・フラッシュオブホワイト
Verbascum phoeniceum ‘Flush of White'
スラリと直立した茎に花を穂状花序につけて
葉は根元で放射状に並んでいます。
やや石灰質の土壌を好むようです。
結構丈夫で、種でも増えるほど^^
風に揺れながら存在感をアピールしてくれます^^

日なた、水はけ良い土~やや湿った土、耐寒性:強、開花期5月後半~8月
●ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ●原産地/トルコ~西アジア
●草丈60cm
イングリッシュガーデンには欠かせない植物の一つです^^
イギリスの庭が写っているお花雑誌を食い入るように見て
どんなお花があるかいつも研究しているんですが
そんな中で見つけたお花の一つです^^

こちらは、バーバスカム・サザンチャーム
Verbascum phoeniceum `Southern Charm'

バーバスカム・ビオレッタ
Verbascum phoeniceum `Violetta'

バーバスカム・フラッシュオブホワイト
Verbascum phoeniceum ‘Flush of White'
スラリと直立した茎に花を穂状花序につけて
葉は根元で放射状に並んでいます。
やや石灰質の土壌を好むようです。
結構丈夫で、種でも増えるほど^^
風に揺れながら存在感をアピールしてくれます^^

Lychnis
日なた、水はけ良い土、耐寒性:強、開花期5月後半~8月
●ナデシコ科 ●原産地ヨーロッパ
●草丈60cm~70㎝ ●花径2cm~3㎝

八重咲きのピンクのお花が
スプレー状に分枝した枝先に数輪ずつ咲きます♪
ライトピンクの花色がかわいい雰囲気^^
まるで、小さなカーネーションのよう♪
お庭でも丈夫に咲き、かなりの優れものです^^
風に揺れる姿はなんとも良い感じです^^
今はピンクのシレネ・ディオイカとあわせていますが、
これから他の花と合わないか考え中です^^
今日は曇りですが
昨日まではずっと晴れていたので、水やりが大変でした^^;
庭の近くまで水道が通っていないので、
キッチンからバケツで何往復も運んで水やりします^^;
これからの季節は、ほんと大変で・・・
昨夜、恵みの雨が降り、今日は一休みしています。
梅雨時の蒸れも大変だし、
晴れた日の乾燥もかなり大変な季節になりましたね^^;
日なた、水はけ良い土、耐寒性:強、開花期5月後半~8月
●ナデシコ科 ●原産地ヨーロッパ
●草丈60cm~70㎝ ●花径2cm~3㎝

八重咲きのピンクのお花が
スプレー状に分枝した枝先に数輪ずつ咲きます♪
ライトピンクの花色がかわいい雰囲気^^
まるで、小さなカーネーションのよう♪
お庭でも丈夫に咲き、かなりの優れものです^^
風に揺れる姿はなんとも良い感じです^^
今はピンクのシレネ・ディオイカとあわせていますが、
これから他の花と合わないか考え中です^^
今日は曇りですが
昨日まではずっと晴れていたので、水やりが大変でした^^;
庭の近くまで水道が通っていないので、
キッチンからバケツで何往復も運んで水やりします^^;
これからの季節は、ほんと大変で・・・
昨夜、恵みの雨が降り、今日は一休みしています。
梅雨時の蒸れも大変だし、
晴れた日の乾燥もかなり大変な季節になりましたね^^;
