goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭のナチュラルガーデニング

北国ガーデナーのバラと宿根草の庭づくり*花日記

バーバスカム・ファエニセウム‘ビオレッタ’

2009-06-17 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Verbascum.phoeniceum‘Violette'
●管理場所 日当り、水はけ良い土~やや湿った土、耐寒性:強
●ゴマノハグサ科 ●原産地 ヨーロッパ南部、アジア大陸南部及び東部
●草丈 60cm ●花期 5月~8月

バーバスカム・ファエニセウム‘ロゼッタ’
Verbascum.phoeniceum‘Rosetta'
 
バーバスカム・ファエニセウム‘サザンチャーム’
Verbascum.phoeniceum‘Southern Charm'
草丈30cmぐらいの矮性種。白・クリーム色・アプリコット色などの中間色の花色が魅力。
となりに映っているスカビオサっぽいのがクナウティア・アーベンシス♪
いろんな花がいっきに咲いてきていて嬉しい季節です^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村


アンスリスクス・シルベストリス `ラベンズウィング’

2009-06-17 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Anthriscus sylvestris`Ravenswing'
●管理場所 日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性:強
●セリ科 ●原産地 ヨーロッパ・西アジア
●草丈 60cm ●花期 5月~6月 ●花色 白

ハーブのセルフィーユと同じ雰囲気で、学名もアンスリスクスまで一緒なので
普段は主人と二人で「銅葉セルフィーユ」と呼んでいます^^
花がまるでレースフラワーのようで、とっても綺麗な品種です~♪
ナチュラルな感じなので切花でも楽しめそうですよ^^
繊細な銅色の葉っぱは落ち着いた印象で大人っぽい感じだし、
白い小花が風に揺れているし、いい味を醸し出してくれそうです^^
今はギボウシと自然に生えてきた三つ葉と一緒に半日陰のとこで
年々範囲を広げてきているので、種でも増えている感じがします。
普通のセルフィーユより草丈が大きいし銅葉なので
たぶんハーブとして食べられないだろうなと思いながら
もしかして食べられる?なんて想像したりして^^いろいろ楽しませてもらっています^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

ケマンソウ

2009-05-13 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Dicentra spectabilis
●別名 タイツリソウ、英名ブリーディングハート
●管理場所 日なた~半日陰、水はけの良い土、耐寒性:強
●ケシ科 ●原産地 中国
●草丈50~60cm ●花期5月

ハート型の花がかわいくて毎年楽しみにしているお花の一つです^^
庭ではチューリップもまだ咲いていて。
あと、宿根草がどんどん生長し始めている季節です。
そんな感じのお庭に行ってきますねと語りかけながら
今日の夜から1週間、関東方面へ出かけてきます。
主人の妹ちゃんご夫婦のお宅へ♪一週間お世話になりながら
高校時代の同級生と再会して国際バラとガーデニングショウに行ったり
横浜と鎌倉もつれて行ってもらったり、
あと群馬に住んでいる主人の祖母に会いに行ってきます。
旅をしてリフレッシュできたらいいな^^
一週間留守にするので、鉢植えに今日はたっぷり水やりをして
これから再度確認をして出発します。
気をつけて行ってきますね。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村




秋の宿根草たち

2008-10-11 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
小さな庭では秋を告げる花たちの季節をむかえています。
こちらはうちの庭の入り口に咲いているお花。
ハマナデシコ(別名フジナデシコ)
Dianthus japonicus
葉っぱはがっしりとして多肉のような感じなんだけど、
花はかわいらしいから、おもしろい植物なんですよね^^

ハマギク
Chrysanthemum nipponicum
花径6cmと野菊の中では大きめの花が秋に咲きます。
ハマナデシコと一緒で葉っぱが光沢があって丈夫な植物です~

八重咲きクジャクアスター‘ビクトリア・ファニーピンク’

八重咲きクジャクアスターも、秋の庭の定番のお花^^
北国のお庭には、よくお見かけするお花です~
切花でも使えるし、ふわっとした印象がかわいいお花ですよね~

ホトトギス
Tricyrtis
紫紅色の斑模様が落ち着いた印象です~
花を好きになりたての頃はこの渋さが地味に見えていたけど
今はこのエンジ色のお花がおしゃれな花に感じるようになってきました~
秋の季節感もたっぷりです~

カワラナデシコ
Dianthus superbus var.longicalycinus
秋の七草に数えられているお花ですよね~
濃いピンク色の花を次々と見せてくれるのも魅力ですね^^

秋風が寒く感じるようになって、長袖に何か羽織らないと寒くなってきました。
ゆっくりですが着実に秋は進んでいるようです。
秋の作業も、まだまだ出来ていないことがいっぱいなので早くやらないとな^^;
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

アストランティア・マヨール

2008-07-04 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Astrantia major
日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性:強
●セリ科 ●原産地 ヨーロッパ。西アジア
●草丈50㎝~70cm ●花期6月~7月 ●花径3㎝
星のような花がなんともかわいくて大好きなお花です^^
バラやほかの宿根草とも相性ばっちり。
今はフイリベニウツギの下で咲いています。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へ

セントランサス・アルバ

2008-06-29 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Centranthus Alba
日なた、乾燥ぎみの土、耐寒性:強
●オミナエシ科 ●原産地ヨーロッパ、北アフリカ、小アジア
●草丈50㎝~80㎝ ●花期6月~7月

白い小花が清楚でとても綺麗はお花です。
ヨーロッパではよくあるお花らしいです^^
ホワイトガーデンを作ってはみたいけど
今のところはまだ混植な感じです^^;
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

クナウティア・アーベンシス

2008-06-22 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Knautia arvensis
日なた、乾燥ぎみ~水はけ良い土、耐寒性:強
●マツムシソウ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈 50cm~70㎝ ●開花期6月~9月 ●花径 3㎝
水色のような淡紫色が優しげな花で
育ててみて知ったのですが
秋口まで次々咲いてくれてかなり長く花を楽しめるんですよね。
一年草のように花期が長いなんてお得な感じですよね^^
草丈が結構あるので風に揺れると、とても優雅で、心和む存在です。
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ポレモニウム‘アプリコット・デライト’

2008-06-15 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
polemonium caeruleum `Apricot Delight'
日なた~明るい日陰、水はけの良い土、耐寒性:強
●ハナシノブ科 ●原産地 北アメリカ、アジア、ヨーロッパ
●草丈50cm ●花期6月
アプリコット色の花色がすごく可憐♪
淡い花色で、スッと立ち、凛として、でも優しい印象で
好きなんですよね^^
薄紫色のは強くて、これまた清楚に咲いているんですが
アプリコット色のポレモニウムは残念なことに消えちゃってたので
今年こそ、うまく夏越しと冬越しをさせたくて買ってきました。
乾燥に弱いので、植える場所を注意しながら
これから定植したいと思います^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ゲラニウム・エンドレッシー’ワーグラーベ・ピンク’

2008-06-15 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Geranium endressii `Wargrave Pink'
日なた~半日陰、水はけの良い土、耐寒性:強
●フウロソウ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈50~60㎝ ●花期6月~8月 ●花径4㎝

ピンク色の花色がキュート。
ボーダー花壇で存在感たっぷりの表情を醸し出してくれます。
バラや低木の足元やロックガーデンでも役立ちますよね^^
私もいつかバラと相性よく植えたいなって考えています。
ただ、ほかのゲラニウムと比べて、雨に弱い気がします^^;
雨に濡れると花が透けちゃうんですよね。花びらが薄いのかな。
それでも花は次々咲くので晴れた日に復活してくれるから大丈夫^^
私の大好きな花のひとつです^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ


ジョチュウギク

2008-06-15 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Chrisanthemum coccineum `Robinson Mix'
日なた、水はけ良い土~乾燥ぎみの土、耐寒性:強
●キク科クリサンセマム属 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈60~70㎝ ●花期6月

鮮やかな赤色の花が遠くからでも目を引きます。
今のところ、赤い花のコーナーで様子を見ています。
かっこいい植栽をしたいんだけど、手がまわっていなくて
おととしひらめきで植えたままのレイアウトです^^;
これから長い年月をかけて、植物を移動したり引き算をしたりして
庭を作っていきたいです。
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ムラサキセンダイハギ

2008-06-11 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Baptisia australis
日なた、水はけ良い土、耐寒性:強
●マメ科 ●原産地 北アメリカ
●草丈50~70cm ●花期 6月

ルピナスのような花穂を何本も伸ばして咲く姿は圧巻です。
葉っぱも灰緑色で意外と綺麗なんですよね。
やせた土地のほうがいいらしく、
暑さにも強いみたいだし、関東以西の方にもおすすめですね^^
株分けもしないでも長く宿根草として楽しめるってのも嬉しいですね^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ジャイアントキャットミント

2008-06-10 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Nepeta`Six Hills Giant'
日なた、乾燥ぎみの土、耐寒性:強
●シソ科 ●園芸品種
●草丈 60cm ●花期 6月~8月
ふつうのネペタ(=キャットミント)よりも草丈が倍以上あって
葉っぱもミントみたいに大きいんですよ^^
昨年大きく茂って茎が土についたときに根っこを出したみたいで、
独りでに範囲を広げて増えていたのは嬉しい驚きでした。
他の花を引き立ててくれるし薄いピンクの小花が楚々として愛らしい~♪

今はゲラニウム、シレネなどと一緒に咲いています。
初夏、いろんな花が咲いてきました。バラが咲くのもあと少しです。
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ゲラニウム・ファエウム‘アルブム’

2008-06-10 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Geranium phaeum `Album'
別名 白花フウロ
日なた、乾燥ぎみな土、耐寒性:強
●フウロソウ科 ●原産地 ヨーロッパ~ロシア西部
●草丈 50~60cm ●花期 5月~8月 ●花径2cm

クロバナフウロの白花種^^
やや小ぶりな白い花を次々とつけて長く楽しめます~
支柱なしでもじゃんじゃん花茎を伸ばして立って咲いて、ほんと丈夫です。
草丈が中くらいなので、後ろにデルフィニウムを植えて
手前側の植物とのつなぎ役をしてもらっています^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

バーバスカム・ファエニセウム‘ロゼア’

2008-06-06 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Verbascm phoeniceum `Rosseta'
日なた、乾燥ぎみ~水はけ良い土、耐寒性:強
●ゴマノハクサ科 ●原産地 ヨーロッパ南部、アジア大陸南部および東部
●草丈50~70㎝ ●花期5~6月
丸い花弁が愛らしい矮性種のバーバスカム。

Verbascu phoeniceum `Violetta'
バーバスカム・ファエニセウム‘ビオレッタ’
この紫色の矮性バーバスカムは種でもこぼれて増えるほど丈夫です。


Verbascm phoeniceum `Southern Charm'
バーバスカム・ファエニセウム‘サザン・チャーム’
アプリコット色の矮性バーバスカムは花色に色幅があり個性的。
今はクナウティアと白バラにあわせて植えて様子を見ているところです。
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

フウリンオダマキ

2008-06-06 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Semiaquilegia ecalcarata
日なた~半日陰、やや乾燥ぎみな土、耐寒性:強
●キンポウゲ科 ●原産地 中国
●草丈50cm ●花期5~6月

黒花のフウリンオダマキです。今年見つけた珍しい品種^^
風に揺れる姿がすごくかわいい~♪黒っぽい色って大人っぽくていいですよね。
黒花は、どの色の花とも相性がいいと思うので
弓なりにしだれた姿をいかせるよう考えて植えたいと思います^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ