goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭のナチュラルガーデニング

北国ガーデナーのバラと宿根草の庭づくり*花日記

西洋オダマキ・クレメンタイン 

2007-05-22 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
八重咲きが珍しい西洋オダマキです^^
花色も、黒、紫、ピンク、白と多彩。
バラやアキレア、デルフィニウムとよく合う気がします^^

紫色の西洋オダマキ・クレメンタインです


つぼみを持った立ち姿です


西洋オダマキ・クレメンタイン(ピンク)です。
クレマチスとも合います(^-^)

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ポレモニウムの花姿

2007-05-18 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
ふんわり淡いアプリコット色の花が咲きました~
夜撮ったから、色が微妙ですね^^;

今年は暖冬の影響もあって、
春の花のチューリップが終わらないうちに、
初夏の花が咲き出してしまいました!(^ー^)
春の花と入り乱れ、なんか、ふしぎ~な感じです^^
ガーデニングをしていると、その年その年で
いろんな違いや気づきがありますね。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ポレモニウム

2007-05-18 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Polemoniumu
別名ハナシノブ
日なた、水はけの良い土。耐寒性:強、5~8月開花
●ハナシノブ科 ●草丈 60cm

草原に生える多年草で、葉っぱは羽状でギザギザしているけど
なんといっても花が淡くふんわりとした色合いで優しい感じ^^
バラとも相性ばっちりです♪
花色も薄紫色がスタンダードですが、白やアプリコット色もあって
オダマキと一緒に植えています^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

アキュイレギア・ウッドサイド・バリエガタ

2007-05-17 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Aquilegia.vulgaris `WoodsideVariegata'
日なた、水はけの良い土、耐寒性:強、5~6月開花
草丈 60cm
花色が濃い紫で、葉には黄色斑が入っています。
とても個性的なオダマキで凛とした風情^^
葉の色をいかして、半日陰のコーナーに植えようかと思っています。
濃い紫色が大人っぽいですよね~(^-^)
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ハナダイコン

2007-05-16 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Orychophragmus violaceus
別名オオアラセイトウ

日なた、水はけよく有機質の土、耐寒性:強、5月~6月開花
●アブラナ科 ●原産地/中国
●草丈/30cm~60cm ●花径/2cm~3cm

北国でナチュラルガーデンを目指そうと思っていたら
種が風で運ばれて、突然、出てきました^^
前、ターシャさんのお庭で薄ピンク色のハナダイコンがあったから
置いておくことにしたら、ものすっごく大きな姿に^^
風に揺られている姿、なかなか、風情があります~^^
ターシャさんのように、ポピーなど、野草っぽいお花と合わせるとといいかもしれませんね^^
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

タイツリソウ(ケマンソウ)

2007-05-11 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Dicentra spectabilis
別名ブリーディングハート
日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性;強、5月開花
ケシ科 原産地/中国
草丈/30~80㎝ 花径/1~2㎝
落葉性 ふやし方/挿し木、株分け

ハート型の小さな花が連なる姿がなんとも可憐~♪
日なたと半日陰、両方に置いてみましたが
やっぱり半日陰の方が株も大きく元気なようです。
今のところ、ブルネラと隣どうしに植えています^^
好きな環境が似ている感じです
花合わせとしまして、
やっぱり同系色のピンク系をあわせるのがいいかもと考えています。
イギリスのガーデナーの本を見ると
濃いピンクのゼラニウム・二ブムスとあわせたり
色の対比を考えてトウダイグサと組み合わせる例が載っていました^^
掘り起こしてデザイン変更、悩みますね~^^;
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ



エキナセア

2006-08-30 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
別名 バレンギク
キク科
日なた~半日陰
花期 6~8月 草丈 40~60cm

耐寒性・耐暑性にも優れ、花壇や庭植え、切花としても楽しめます

毎年咲いてくれて、存在感たっぷりです(^-^)

かなり丈夫なので、植えっぱなしでも全然OK!

大きく開いた花の姿は、大輪の花火を見ているよう~

庭で見てると、ダイナミックで、花の力に圧倒されるよ

おすすめの花のひとつです(^▽^)

にほんブログ村 花ブログへ

アキレア

2006-08-03 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
achillea

日なた、やや乾燥ぎみに、耐寒性-10℃
別名ヤロー、西洋ノコギリソウ
キク科 原産地/北半球の温帯
草丈/50~100cm 花序径/3~15cm
常緑 増やし方/株分け、挿し木、種まき

花色は、白、ピンク、濃いピンク、薄黄、黄色など、

昨年、集めに集め、今、お庭の主役とも言えるほどの勢いで咲いています~

すごい丈夫で、鉢植えのままで、越冬したぐらい

地植えしたものも、直径50センチの、ものすごい大株になってるし、繁殖力は抜群ですね

咲いて風にそよぐ姿は、まさにロマンチックそのもの~

子供のころも、学校の帰り道に咲いていた花で、そのときはなんとも思っていなかったけど

大人になった今は、なんだか優しげで、すごく癒されるお花になった気がするな~

昨日梅雨明けして、今日から、すごい晴れて、暑いくらいでした
(今日は28℃でした)

うちの店では、特にご年配のお客様が多いので、
はっきりとした色合いの花が売れ筋です・・・

たとえば赤!とか、黄色!とか・・・

でも売っている私が淡い色合いの花が好きなので

そういう花の仕入れが多くなって、
最近、若いお客様は、淡い色の花の方が、はっきり色の花よりも人気が出てきました~


夏の花壇用で人気だったのは、
ペチュニア、マリーゴールド、サルビア、バーベナ、ベゴニア・センパフローレンスなどでした。

で、今日は、一年草のお花で、花壇を作ってみました~

一年草だけで花壇を作ったら、色もはっきりしていて、

元気が出る感じになったかな・・・

っていうか、公園の花壇にも似てるような・・・

なんとなく、お客様の気分が味わえた気がしました~

今月は、お盆に向けて、切花の仕入れとかセットづくりとか、

大忙しの日々が続きそうです。

ゆっくりでも着実に、頑張って行こうと思います。p(^-^)q

にほんブログ村 花ブログへ