年始からも何かとバタバタして過ぎていってしまった感じですが、ようやく用事も落ち着いて試験勉強に専念できる環境になりそうです。
今週中に過去問を一周する予定が、かなり頑張らないと厳しくなってきました^^;
丸暗記でいけばスイスイと解いていけるのでしょうが、やはり解説を見ても分からないところはテキストを引っ張り出したりして見なおしたりしているとあっという間に時間が過ぎていきます。
特に解剖生理に、自律神経系とホルモンの働きと疾患や薬理作用を関連して考えていると、なかなか理解しがたくて、ため息がでてしまいます。。
この時期になって、ここまで根拠をみていかないといけないのか、ある程度はごろ合わせなどで、暗記していった方がいいのか、いうても試験は筆記ではなくて選択問題なので、その辺の兼ね合いをどこでもっていけばいいのか悩むところです。
それもこれも出来れば夏から準備していきたかったのが、レポートに実習・スクーリングが目白押しでとても余裕がありませんでした。
とにかく開き直って、一問でも多く解いていくしかありませんね。
なにか希望の光が見えてくるといいのですが(笑)