goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

民間住宅ローンの新規貸出額、「変動金利型」が減少–「10年固定型」増加

2015-03-16 20:46:44 | 住まい・インテリア

 民間住宅ローンの新規貸出額、「変動金利型」が減少–「10年固定型」増加


 

 住宅金融支援機構は16日、金融機関を対象に実施した「2014年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」の結果を発表した。それによると、新規貸出額の金利タイプ別構成比において、「変動型」が減少した一方、「10年固定型」が増加したことがわかった。


 2013年度の金利タイプ別の新規貸出額を見ると、「変動金利型」は前回(2012年度)比10.2ポイント減の58.2%。それに対して、「10年固定型」は同6.7ポイント増の23.8%、「全期間固定型」は同1.7ポイント増の5.6%などとなった。


 金利タイプ別の貸出実績


 貸出残高については、「変動金利型」が同8.6ポイント増の61.0%。他方、「10年固定型」は同3.5ポイント減の21.6%、「3年固定型」は同3.0ポイント減の6.2%などとなった。


 住宅ローン借換の前年度比増減を見ると、「大幅増」「増加」とした割合は計26.3%(前回31.5%)、「減少」「大幅減」とした割合は計52.0%(同39.7%)となった。


 金融機関が懸念する住宅ローンのリスクでは、「金利競争に伴う利鞘縮小」が92.9%(前回94.1%)で最多。次いで、「中長期的な採算性悪化」が58.4%(53.1%)、「他機関への借換」が55.5%(63.0%)となった。


 調査期間は2014年10月30日~11月28日、回収数は311件。なお、同調査における住宅ローンには「フラット35」は含まれていない。



千葉県浦安に「理想のキッチン」完成!

2015-03-05 21:52:46 | 住まい・インテリア

 千葉県浦安に「理想のキッチン」完成!


 

 秀建は4日、クックパッドとSUUMOによる調査に基づいた「理想のキッチン」のモデルルームを発表。26日には一般向け見学会を実施する。


 「理想のキッチン」のモデルルームを発表


コンセント数を倍増

 「理想のキッチン」は、2014年11月にクックパッドユーザー4,774名を対象とした「理想のキッチン調査」の結果を元に作られたもの。


 「キッチンのレイアウト」については、回答者の82.5%が「オープンなキッチン」を希望したことから、「アイランドキッチン」を採用。「家族の様子を見ながら料理できる」「家族で一緒に使える」といった声に答える配置となった。


 「アイランドキッチン」を採用


 「調理する上での重視点」では、83.8%が「効率よく短時間で料理できること」と回答。「使用する家電の数に対してキッチン回りのコンセントが少なく、使用に際し電源を差し替えている」という意見に着目し、従来のコンセント数を倍増、家電を使える場所と台数制限を緩和した。


 「自宅のキッチンについての不満」では、44.7%が「作業場のスペースがない」と回答。そこで、キッチンの脇に同じ高さのカウンターを設置し、作業やダイニングスペースとして使える設計に。カウンターは他の家具のレイアウトを限定しない可動式で、バーカウンターのような演出も可能。


 また、レシピを見ながら料理をしたいという声を反映し、コンロとシンクの間にタブレット類やレシピ本を立てかけられるホルダーを設置。壁掛け式にすることで、カウンター上に置くよりも見やすく、油・水はねがしにくい使用となっている。


 従来のコンセント数を倍増


両側から使えるL型シンクを採用

 「キッチンスペースの広さ」については、57.4%が「2人以上でキッチンに立って作業することがある」と回答。「作業や歩行のスペースが狭くて作業効率が悪い」という声から、カウンター手前だけでなく対面から使えるL型シンク+水栓を設置。回り込まなくても2方向からシンクが使えることによって動線の混雑を解消した。さらに、「子供が調理を手伝う際の踏み台を置く場所がない」という声を元に、一番下の引き出し収納を踏み台として使えるような設計にし、子供が料理を手伝いやすいキッチンを実現した。


 収納できる踏み台を設置


 同物件は、26日10時~13時に一般向け見学会を開催予定(3月24日までに事前予約が必要)。場所は千葉県浦安市日の出3-4 ベイシティ新浦安B-201。



パナ「家事代行」参入へ…水回り洗浄、照明交換

2015-02-14 07:49:44 | 住まい・インテリア
 

  パナソニックは、エアコンや台所の掃除、網戸の張り替えなど家庭のやや面倒な作業を代行する事業に乗り出す。

  2月中旬に全額出資の子会社を設立し、1日につき数千円~30万円前後で作業を請け負う。

  パナソニックは住宅関連ビジネスを主力事業に位置付けている。こうした家庭の作業代行は競合が少なく、成長が見込めると判断した。当面は首都圏の住宅地で展開し、2017年度以降に関西など他地域にも広げる。18年度には全国190か所に拡大し、売上高310億円を目指す。

  照明器具の交換や水漏れの修理、コンセントの増設などの細かな作業から、ウッドデッキ設置などの簡易リフォームまで対応する。

  すでに東京都の町田市と杉並区のそれぞれ一部地域などで「プロイエ」の名称で試験的にサービスを始めている。エアコン掃除(税抜き9500円)や、浴室など水回りの高圧洗浄(同1万2500円)、ウッドデッキの設置(同32万円)など約100種類のサービスがある。


かつては御師の家「浅間坊」 富士吉田市に寄贈

2015-02-09 13:37:14 | 住まい・インテリア
かつては御師の家「浅間坊」 富士吉田市に寄贈 
  • <noscript></noscript>富士吉田市に寄贈されることになった浅間坊。表門「薬医門」(手前左)には現在、シートがかぶせられている
  • 表門は原形 保存活用へ

     

      山梨県富士吉田市上吉田にあるかつての御師の家「浅間坊(せんげんぼう)」が、市に寄贈されることになった。

      国道139号に面し、江戸時代に建てられた「表門」はほぼ原形をとどめ、御師の家が多くあった上吉田地区に2軒しか残っていない貴重なもので、市は文化財に指定する方針。浅間坊から139号を挟んだ向かい側には、世界文化遺産・富士山の構成資産となっている御師の家「旧外川家住宅」があり、市は同住宅と合わせて有効活用を図る考えだ。

      同市歴史民俗博物館によると、浅間坊は安土桃山時代の1592年にはすでに存在していた。

      一般的に御師の家は、通りから奥の母屋まで「タツミチ」と呼ばれる細道が通る「本御師」と、通りに面して門を構える「町御師」に分類される。浅間坊は町御師にあたり、表門があることは財力や地位のある格式高い御師の家であることを示す意味があったという。

      浅間坊の通りに面した2階建ての建物は昭和30年代に改修され、母屋は平成に入ってから取り壊されて現在は新しい家屋となっている。しかし、浅間坊の表門「薬医門」は、江戸時代後期の1860年頃に富士講の講社から奉納された当時の形をほぼ残している。

      かつて浅間坊には、多い時で1日300人の富士講信者が宿泊し、泊まりきれずに他の御師や農家に頼むこともあったという伝承もあり、昭和40年代になると一般の宿泊者も受け付ける「御師民宿」に形態を変え、1990年代初頭まで営業していた。

      現在、人は住んでおらず、土地と建物の相続者から5年ほど前に「保存や修理をして一般公開してほしい」と市に寄贈の申し出があった。浅間坊の建物と敷地は複数の人が相続しているため、市では現在、関係者の承諾を得る手続きを進めており、今春には譲渡される見込みという。

      市政策企画課の担当者は「浅間坊は吉田の火祭りでみこしの担ぎ手が集まって酒を飲むにぎわいの場所でもあった。御師町の雰囲気が伝わり、市内外の人が集まって交流できる施設として浅間坊を活用したい」と話している。


贈与非課税、最大4千万円…住宅や結婚資金など

2015-02-09 13:37:14 | 住まい・インテリア
贈与非課税、最大4千万円…住宅や結婚資金など 
  • <noscript></noscript>
  •   住宅購入や増改築の資金を親や祖父母から提供してもらうと贈与税が非課税になる制度について、政府・与党がまとめた改正案の全容が分かった。

      現在は省エネや耐震性能に優れた住宅では、1000万円まで非課税だが、来年以降は最大3000万円までに拡充する。制度は今年末が期限だったが、2019年6月まで延長する。

      一般住宅では、現在の500万円を、最大2500万円まで拡充する。

      高齢者の資産を若い世代に移して住宅の購入を促し、景気の浮揚を図る。住宅のほか、結婚や出産、子育ての費用の贈与も15年度から1000万円まで非課税となり、組み合わせると最大4000万円までの贈与が非課税となる。

      住宅の非課税枠上限は、消費税率10%への引き上げが予定される17年4月をはさみ、金額が上下する。駆け込み需要と、その後の反動減を抑える狙いがある。