goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

いつでもどこでも乾き知らず。絶対欲しい「飲める本」!?

2015-04-23 01:17:01 | 写真・漫画・動画

 いつでもどこでも乾き知らず。絶対欲しい「飲める本」!?


 

 自宅で浄水した水やペットボトルで売られている水など、いつでもきれいな水を口にできる私たち。ですが世界には、蛇口のない家に暮らし、きれいな水の存在さえ知らない人たちも少なくありません。


 今、汚れた水をきれいにする浄水器のなかで最も安価で使い方もシンプル、そして、啓蒙的な役割を果たすのが、「The drinkable book(ドリンカブル・ブック/飲める本)」です。


アメリカ国内の水道水に相当するものを

 カーネギー・メロン大学(アメリカ・ペンシルベニア州)のテレザ・ダンコビッチ化学博士が開発した浄水フィルター「The drinkable book」。コーヒーフィルターのような茶色の見た目の紙が、本のように綴られています。


 硝酸銀を使用して作られたこの茶色の濾紙は、バクテリアやその他病原菌などを99.9%除去するそう。博士によると、この濾紙で水を漉すことで、汚れた水もアメリカ国内の水道水に相当するきれいな飲み水になると言います。


 使い方も簡単です。本の入っているプラスチックのボックスを上下に重ね合わせ、1枚破りとったページを上の段にセット。水を注ぎ入れると、下のトレイには濾過された水が出てきます。


 1枚は30日間使用可能。本1冊で約4年間キレイな水を提供できると言います。そしてコストも非常に安価。1枚あたりなんと1ペニー(2015年4月18日現在で1.77円)です。


「意識」から変えていこうとするチャレンジ

 世界保健機関の調査によると、年間3万~4万人以上が、水のせい――その衛生設備や衛生管理にかかわることで命を落としているという。この99%、死亡率のほとんどが発展途上国で起きている。


 (The Drinkable Bookより引用)


 1年間で400万人もの人が不衛生な環境下にある水が原因で病気にかかり、命を落とす。この原因には、水が病気の原因になることもあり得るということを知らない人たちがいる、という現実があります。


 そのため、まずは人々の意識を変える必要があると考えたダンコビッチ博士は、あるアイディアを製品に盛り込みました。それは子供でも読めるよう、フィルターとなるThe drinkable bookのページ1枚1枚に、きれいな飲み水の大切さや、きれいな水を作るための習慣を啓蒙する文章を記載すること。フィルターを使うたびに「飲み水の元となる川に生ごみを投げ入れないようにしよう」などの文章が目に入り、人々に気づきをうながします。…



口臭の原因!? 口呼吸をしている人は今すぐ鼻呼吸に!

2015-04-22 22:22:38 | 写真・漫画・動画

 口臭の原因!? 口呼吸をしている人は今すぐ鼻呼吸に!


 無意識のうちに口が開いていたり、やたらと口の中が乾いたり…。こんな症状に思い当たる方は、鼻呼吸ではなく口呼吸になっているのかもしれません。
 身体にさまざまな影響を及ぼす口呼吸の原因と対処法、鼻呼吸のメリットについて詳しくご紹介します。
 口呼吸は免疫力の低下や口臭などを引き起こす人は呼吸をする時、普通は鼻で空気を吸ったり吐いたりして鼻呼吸をしています。
 鼻毛や鼻の奥にある繊毛は、ホコリや花粉を取り込まないようフィルターの役目を果たしており、吸い込んだ空気を加温・加湿することで喉や気管を守っています。
 しかし、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など鼻に慢性的な疾患があると、鼻ではなく口で呼吸をしてしまうことがあります。これがいわゆる口呼吸です。では、口呼吸になると身体にどんな影響が現われるのでしょうか?
 1.口から空気を吸うことで、ウイルスや菌が入りやすくなり、扁桃腺(リンパ組織)がダメージを受けて免疫力が低下。風邪をひきやすくなる。
 2.口が乾くことで雑菌が繁殖して口腔内のバランスが乱れ、虫歯や口臭が発生しやすくなる。
 3.いびきをかきやすくなったり、舌が喉のほうに下がることで気道が塞がれ、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性も。
 口呼吸の主な原因と対処法口呼吸を治すためには、口呼吸の原因を見直すことが必要です。口呼吸の主な原因と、その対処法をご紹介します。
 1.鼻疾患の治療をする子どもの頃から慢性的な鼻疾患がある場合、口呼吸が習慣化していることがあります。自分では口呼吸に気付きにくいため、鼻水や鼻づまりなどの症状が気になる場合は、早めに耳鼻科を受診して治療を。
 鼻でしっかりと空気を吸うことができるようになると、自然に鼻呼吸ができるようになります。
 2.歯列矯正をする前歯が出ていたり、上下の歯の噛み合わせが浅かったりと歯並びが悪いことで、口呼吸になってしまうことがあります。この場合、歯科を受診して歯列矯正をすると、口呼吸の改善につながります。
 鼻呼吸をすることでダイエット効果も鼻からきちんと息を吸うことは、実はダイエットにも効果的。鼻呼吸をすることで、横隔膜や腹横筋などの呼吸筋を刺激することができ、自然と体幹トレーニングになるのだとか。
 また鼻からゆっくりと息を吸い、おなかをへこませながら口から息を吐くドローイン・ダイエットも、おなかやせ効果大。
 口呼吸には多くのデメリットがあり、身体への影響も大きいと言われています。口呼吸を治して正しい鼻呼吸を身につけ、健康的な生活を送っていきましょう。



160億通以上のメールを調査した研究からわかったこと

2015-04-22 22:22:28 | 写真・漫画・動画

 160億通以上のメールを調査した研究からわかったこと


 160億通以上のメールを調査した研究からわかったこと

 Popular Science:皆さんはおそらく、毎日大量のメールを受け取っていることでしょう。それぞれが、このデジタル情報の氾濫に対抗すべく、システマティックな対処法を編み出していると思います。Eメールの登場から20年ほど経つにもかかわらず、その利用法については研究者にもよく分かっていませんでした。例えば、1人が受け取るメールの数は平均でどのくらいなのでしょうか? 多すぎるメールに人はうんざりしているのでしょうか? スレッドの最大数はいくつでしょうか?


 これらの疑問に答えるため、Yahooラボの研究員は、数か月間にわたり2百万人の被験者が送信した160億通以上のメールを調査しました。群を抜く、史上最大規模のメール調査です。送受信者の身元や件名、送信日時、メッセージの長さ、添付ファイルの数を追跡したほか、対象者の年齢、メールの送信や確認に使用した機器についても調査が行われました。


 その結果、返信の長さや1つのスレッド内で送られたメッセージの数は予測が容易であり、アルゴリズムによってかなり正確に予測できることがわかりました。若い人は短い返信を素早く行い、男性は女性よりも短いメールを送信していました。当然ながら、営業時間中に送られたメールにはより早く返信がなされ、文字数も増えていました。また携帯デバイスから送られたメールは短く、受信したメールの数が多いほど対応する割合は下がり、返信も短くなる傾向が見られました。


 この研究結果は、普段からメールを使っている人々にとっては驚くに値しないものかもしれませんが、メールクライアントを実行しているコンピュータアルゴリズムにとっては目新しい情報となりました。今回の研究データはすべて、メールプラットフォームの将来的な改善や、未読メールの仕分けなどの特定機能に役に立つ可能性があります。未読メールが7000通に達しようとしており、まだまだ増えそうな勢いの私にしてみれば、間違いなく良いニュースです。


 HERE’S WHAT SCIENTISTS LEARNED IN THE LARGEST SYSTEMATIC STUDY OF EMAIL HABITS|Popular Science


 Alexandra Ossola(


 元の記事を読む



バトルガール ハイスクール : 燃えて萌えてやりがいバッチリ!超難易度の学園リズムアクションRPG!

2015-04-22 22:22:20 | 写真・漫画・動画

 バトルガール ハイスクール : 燃えて萌えてやりがいバッチリ!超難易度の学園リズムアクションRPG!


 

 【アプリの特徴】


かわいい女の子たちがいっぱいのリズムアクションRPG学園の先生となって、Live2Dで動く女の子たちと「なでなでコミュニケーション」バトルパートの難易度は見た目以上に高い

 元の記事を読む



利益上がれば人件費や下請けに還元を 自民

2015-04-22 19:16:58 | 写真・漫画・動画

 利益上がれば人件費や下請けに還元を 自民


 

  自民党が未来を見据えた今後の働き方の見直しに関する提言をまとめ、政策に反映するよう政府に求めた。働くことによる好循環を目指し、持続的成長のために「利益が上がった企業は人件費や下請け等に利益を還元し、サービス業に関わる労働者の賃金を上げていくことが求められる」などとするとともに「長時間労働の要因排除」にむけた取り組みを求めた。


 

  提言では「企業トップの意識改革、優越的地位の濫用を許さない取引関係の改善、消費者の過剰なサービス要求の抑制等の改革を同時並行的に進めていく必要がある」と提起している。


 

  長時間労働要因排除では「週の労働時間が60時間以上の者を半減させるという目標の次のステップとして、将来的に目指すべき『働き方の姿』を明確に掲げ、働き方の改革を進めていくことが有効」とし「労働者が自らの仕事をしっかりこなしながら、子育て・介護や地域活動等の役割を果たすことができる社会、家族との豊かな時間を過ごすことができる社会を築いていくべき」とめざすべき社会を示した。


 

  また「運輸・流通、医療、商業・サービス業で長時間労働者の割合が高く、人材の確保問題にも直面している」としたうえで「それぞれの要因を分析し、その要因に適応した対応を行っていくべき」とした。


 

  自民党は日本の労働者の労働時間について「週の労働時間が60時間以上の者は全体では近年低下傾向で推移しているが、30代男性では17.6%の高水準になっている」とした。


 

  また長時間労働の弊害として(1)鬱病や心臓疾患など健康を害する者も多く、最悪のケースでは過労死に至ることもある(2)仕事と家庭の両立が阻まれ、子育て女性の活躍の機会を奪うとともに、子どもを産むことをためらう女性が増え、少子化に拍車がかかる(3)地域活動への参加の機会が奪われ、地域のつながりが希薄になるなどを指摘した。(編集担当:森高龍二)