goo blog サービス終了のお知らせ 

日記も気ままに

JULIEというフィクション、澤田研二というノンフィクション。
フィクションには裏打ちされたノンフィクションがある。

ライブの前に メトロポリタン美術館展へ

2022-01-18 | 鑑賞
家に帰ってからは、ジュリー思い出しのにやにやがとまらん

近くで見るジュリーの笑顔。
やわらかい笑顔は、あの頃と一緒。
動いてるジュリーは、年齢を感じさせないけど、
お髭も髪も整ってて端正なお顔も、若い~
じっと客席にいる私たちを気遣ってのお言葉とファンのものまねジェスチャー
あれぇ~ そう見えてるんかぁ 
いや、そんなふうにも踊ってるかも


思い出しにやにやは、また本日も続きそうですが、メモも続き~

14日は、お祝い事がありまして京都へ。
お祝い事なので、午前中にと思い早朝の出発。
北風びゅーびゅーの曇り空。

大阪に着いたときは、ずいぶん晴れていたのに、京都へ入るあたりから雪がしゃんしゃん。
うわぁ~ 寒そう! 傘ないし、、、電車降りる頃には止んでくれ~
 
で、地下鉄降りたら、止んでました。 良かった。
わが家あたりで雪が積もることは、あっても、ひと冬に1回くらいなので、記念に撮影。


で、用事を済ませて、J友さんたちと大阪市立美術館の【メトロポリタン美術館展】へ
J友さんが、チケットを予約してくださっていたので、長い列に並ぶこともなく入場できました。
ありがたいことでございます。


大正9年に美術館設立が議決され、昭和11年会館、のようですね。
三回に分けて写したのをつないだのですが、だいたいこんな感じ。


美術館は、住友家の本邸のあったところで、隣接している「慶沢園」という日本庭園とともに、
住友家から大阪市に寄贈されたもののようです。
な、な、なんと広い土地 チャンスがあればお庭も拝見したい。

では美術館の中へ。
たっぷりの絵画をゆっくりとですが、全部を覚えていないので、チラシを見ながら思い出し~です。


第1章 信仰とルネサンス
人々の表情や陰影が、ルネッサンス以前と違うのかな、、?
それにしても、天使ってどうしてあんなにこわい顔をしているんやろ、、、

日本初公開
「キリストの磔刑」・・・この字が読めなくて調べました。(たっけい)はりつけの刑。
「ゲッセマネの祈り」
「パリスの審判」・・・あ、これだ! 日曜美術館で紹介されてた。
私たちの内の誰を選ぶの?って言われている。3人は、それぞれ地位・名誉・愛なのですね。
全部は、あかんのですよ。一人しかね。


第2章 絶対主義と啓蒙主義の時代

日本初公開
「音楽家たち」・・・美少年たち?
「女占い師」・・・これも日曜美術館で紹介されていました。 
女占い師が話しかけている間に、三人の女性が男の貴金属をねらっている。なんとも目の表情が生きています。
こわい!
「信仰の寓意」・・・フェルメールの青がとても綺麗です。
寓意とは、他の物にかこつけて、それとなくある意味をほのめかす。地球儀を踏みつけている。
「ビーナスの化粧」・・・少々ふっくらしていて、当時の美人でしょうか。
「マリー・ジョセフィーヌ・シャルロット」・・・あっ、プチジュリーだ~
ちょっと暗い顔で絵を描いてますね、、どうしたんでしょう、、


第3章 革命と人々のための芸術 

印象派の画家さんたち。感じたままに描く。
ここまでくると、名前のわかる画家さんが出てきます。
「ヒナギクを持つ少女」・・・ルノワール。
「リンゴと洋ナシのある静物」これは日本初公開・・・セザンヌ
その他、ドガ・ゴーギャン・マネ・モネ・クールべなどなど
ゴッホ「花咲く果実」・・・明るい絵で、楽しく描いているように思えましたが。。


          

日本初公開の絵がたくさんあったのですね。
貴重なものを、ゆっくりたっぷり鑑賞できました。
私としては、「サンマルコ湾から望むヴェネツィア」フランチェスコ・グアルディが好きです。
市立美術館には、7月から9月にフェルメールがきますね。
ジュリーは何月からかな? できたら兼ねて行きたい。

それから、1月末~4月あたまにあべのハルカスで印象派が。
これは、ついで予定があります

ゴッホ展は名古屋がありますが、、、
名古屋までね、、ちょっと遠いな、、

にしても、足が棒
一休みしてから、いよいよライブへ向かいました
私にとっては、超貴重なライブへ



で、15日は再び京都へ。

ちょい旅①「消しゴムはんこ展」と「ウイーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」

2019-11-23 | 鑑賞
実家へは、いつも、関西方面ライブを兼ねて行きます。
ライブっていう目的があるので、行く道中にどこかへ立ち寄るなんてことは考えなかったですが、
ここんとこ、ライブ以外でも帰るようにしておりまして。

そうなるとね。
でも、、なぁ、、うーーん、それだけじゃなぁ、、、どっか寄りたいなー、と思ってしまうわけです。
京都国立博物館では「佐竹本三十六歌仙絵」やってるけど、
大阪中之島の国際美術館の「ウイーン・モダン」かぁ、、
どちらにしても、ちょっと時間都合が合わないかもな、、、と。

そんなとき、MBSの茶屋町プラザで「千原ジュニアさんの消しゴムはんこ展」をやっているを知りまして。
展示期間と交通の便を思うと、「はんこ展」の方が気楽かな、、、
よし、これ! って決めました。
それから、ふと、もしかしたら、お付き合いしてくださるかも、、とJ友さんを誘うことに。

毎度の突然の誘いだったのに、快く乗っていただけて。
うれしくもお会いすることができました。

待ち合わせ場所は、


この日ご一緒してくださったJ友さんとは、ジュリーさんのお芝居の時に偶然神席で並びまして、
「初めまして」以来のお付き合いです

ジュリーからいただいたご縁です~


で、MBSの玄関、開いているんだかいないんだか、、中が暗ーい。

どうかね、、って言いながら中に入って進んで行くと。
ありました~(*^-^*)

なんという根気強さ!!
小さな「秋」がいっぱいで、苦労がしのばれますわ

  

こちらはジュニアさんの作品集です。


私のお気に入りは、サンタクロース。 大きな袋が、アイディアですね


それから、なんだか不気味なくっきーさんのと馬場さんのかぐやひめ


実際のはんこ 斜めからですが。



アップにして写したところもあるんですが、、うまく撮れていません
12月1日までなのでまだまだ日にちがあります。
是非、見てくださいね~


で、展示物がね、少なかったでしょ。ゆっくり見ても、、時間があまってあまって

J友さんも時間に余裕があるということだったので、中之島の国立国際美術館へ行くことにしました。

ちゃんと行けるか自信ないよ~とおっしゃているJ友さん。
なんの、私は、更に怪しい。

梅田から歩いて地下鉄へ。四つ橋線で肥後橋下車。
途中、ガソリンスタンドのおねいさんに場所確認して歩く。

おおっ、フェスはあんなに近いのかぁ! 
来年1月にあそこでまた、ジュリーに会えるぅ~~と、
秘かに胸ときめかせながら 到着。

美術館はとても斬新な建物、、うん? これ
中、何もないやん、と思いましたが、1階はエントランスのみで、
地下が展示室なのでした。

ああ、、写真を撮るの忘れた、、、のでこちらを

エスカレーターで地下1階へ降りて、まずチケットを買って、


で、お昼を過ぎていたので、先にランチを。
これも写真を撮ってません。オムライスにしました

ジュリーのことや、何やかや、、( *´艸`)
楽しく話ながら

で、お腹いっぱい。
さて眠くならないうちに、エスカレーターで地下3階の展示室へ。

その前に、リュックはロッカーに入れてくださいと言われて、
カメラも一緒にロッカーへ。
だって、美術館では使えないと思ったからねえ、、、


まっ、とにかく展示室へ。
はじめはね、クリムトの絵ばかりかと思ってたの。
「ウイーンの巨匠クリムト、ついに大阪へ」って書いてあったしね。

なかなかクリムトが出てこないのはなんでかな、、、?
と思いながらパンフ(作品の一覧表)を見ると。
1・啓蒙主義時代のウイーン。 
2・ピ―ダ―マイアー時代のウイーン  
3・リンク通りとウイーン
4・1900年―世紀末のウイーン

と4部に分けて展示されてて。
そうか! これは、ウイーンの芸術とか文化を歴史にのせて紹介しているのかあ。
と、気が付いたわけです

高貴な方々が着るドレスや帽子やアクセサリー。
ポスターやデザイン画やウイーンの街の写真と建築。
銀のティーポットがとても綺麗でした。
クリムトの原画や絵。
クリムトとモデルで恋人(たぶん)のエミーリエ・フレーゲの写真。

今、作品一覧を見ながら書いてます。
クリムトの絵、そうそう、検閲されたポスターがあったわ。じっくり見比べちゃった。
エミーリエの肖像や写真も。
少しずつ思い出してきました。
意外とたくさんあったんだ。
もう一度行ったら、もっとよくわかるだろうな、、、

で、あのチケットの絵の大きなの、そう、肖像画。
あれって、そのものだったっけ、、そうだよね、、他になかったもの、、
それは、写真OKだったのですよぉ、、

まさか、、ねぇ、、残念!


で、たっぷり歩いた私たちは、
J友さんがライブのときに行かれるお店で休憩。
何やかや( *´艸`)の話をして。
肥後橋でそれぞれの地下鉄に乗りました。


急な提案にのっかってくださったJ友さま、ありがとうございました。
おかげで楽しい一日を過ごせました。
また、よろしくお願いいたします(*^-^*)

クマのプーさん展 あべのハルカス 2019年5月14日

2019-05-19 | 鑑賞
13日のライブだけに行くつもりでしたが野暮用ができまして、
数日大阪にいるということになったので、そんならついでに「プーさん展」へ行こうと。



入ってすぐのところ




ここからは、撮影場所が限定されてましたので、
やさしいタッチの多数の原画、プーの棒投げ橋。など少し。











モデルの、人形たちも可愛かったです。

AAミルン氏は息子クリストファーの持っていたテディベアからの着想で物語を書き、
それに挿絵画家のE.H.シェパード氏が絵を描いた。

二人が、プーさんたちが住むモデルになった「アッシュダウンの森」を歩きながら、
楽しそうに構想を練っているという様子を、映像にしたものがありましたが、
嬉々とした二人の様子がとてもシアワセそうでした。

平日だったので、子どもたちはいなくて大人ばかりでしたが、
皆さんもたのしそうでした。