goo blog サービス終了のお知らせ 

analogBOX ブログ

GのBIM備忘録

BIM(Archicad):建築(パース)レンダリング

2018年05月31日 | BIMレンダリング

 

 

 


Archicadでの建築のGPUレンダリング

2018年05月25日 | BIMレンダリング

保育園

 


BIM:Archicad 設計者にとってのパース

2018年05月23日 | BIMレンダリング

BIMを使う建築設計者は、きれいな「絵」を作くるのではなく、設計イメージを表現する事を考えて欲しい。

Photoshopでレタッチするのではなく、BIMの中でイメージを表現する工夫をして欲しい。

それが可能なのがGPUレンダリングだと思う。

だから私は、GPUレンダリングを推す。


Archicad 建築のレンダリング

2018年05月17日 | BIMレンダリング

Archicad上のOctane renderでの、建築レンダリングです。

レンダリング結果を保存したままの状態です。

レタッチ作業はしておりません。

レンダリングサイズは1000(pix) × 750(pix) です。

 

 

 


Archicadでの芝生のレンダリング比較

2018年05月16日 | BIMレンダリング

CineRenderと Octene for Archicadの、Archicad上でのレンダリングの比較をしてみました。

画像サイズは1000 pixel × 750 pixel です。

使用PCはデスクトップワークステーションです。

細かな仕様はこちらをご参照ください

 

CineRenderでのレンダリング結果

Archicadでのレンダリング Archicadでのレンダリング

 レンダリング時間:4分14秒 レンダリング時間:3分17秒

 

Octane for Archicadでのレンダリング

Archicadでのレンダリング Archicadでのレンダリング

2アングルで3分

詳細は動画でご確認ください。

https://youtu.be/XuowjOoAX00

 


Archicadレンダリング

2018年05月15日 | BIMレンダリング

Archicadでのレンダリングです。

 

レンダリング画像を保存したままの状態です。

PhotoSHOPでのレタッチはしておりません。


Archicad:BIMでのレンダリング

2018年05月14日 | BIMレンダリング

ArchicadでGPUレンダリングをお奨めする理由。

動画を見ていただければ、Archicad上でのGPUレンダリングの一端をしって戴けるかと思います。

      

 

動画はYouTubeでご覧ください。https://youtu.be/mwzDjkIqhLo


BIM:Archicad GPUレンダリングでの視点の変更3

2018年05月14日 | BIMレンダリング

ArchicadでのGPUレンダリングの視点変更がどのようなものか動画を作成しました。

 

動画はYouTube https://youtu.be/1uWsX0SO6mU でご覧ください。

 

analogBOXホームページは こちら です。

 

 


なぜBIMなのか。

2018年05月12日 | BIM

建築設計者にとって、どういう設計にしたいのかというイメージを表現するのは大事である事は間違いない。


そして、その設計(図)でどういう建物になるのかという正確で客観的な表示も、劣らずに大事であると思う。


BIM:ArchicadでのGPUレンダリングに思う事

2018年05月11日 | BIMレンダリング

 

Archicad上でのGPUレンダリングを1年以上続けてきて思うこと。

 

 

 

それは将来的には少なくともBIMでは、「パース」や「レンダリング」という言葉は死語になるのではないだろうか、と言う事。

 

 

 

BIM上では「パースを作る為にレンダリングする」のではなく、イメージを確認するする為に3D表示する。

 

現在の3D画面が恐らく、現在PhotoRealと言われているのと同等程度にはなるのだろう。

 

パースを作るのではなく3Dで確認する。

 

設計者が確認したい、或いは伝えたい部分を3Dで「表示」すれば良いし、マテリアルを設定するのではなく、仕上げを画面上で検討すれば良い。

 
 

GPUレンダリングは、そういう状況への橋渡しなのだろうと思う。