goo blog サービス終了のお知らせ 

鳶色の瞳 

あなたには、あなただけの魅力があるのだから、
…やっぱり自分は こう想う。と…
想うとおりに生きて良いのだよ〜 

手仕事の時に思い出す曲🎼Simon & Garfunkel - Scarborough Fair (Full Version) Lyrics

2025-08-20 10:37:04 | 夢想

前回に引き続き,サイモン&ガーファンクルの曲が脳内を巡るので…

ホッとひと息、椅子に腰掛けて編み物や縫い物をしたりの手作業をする時、

つい 口ずさんでいるのが この曲だったりします………

 

Simon & Garfunkel - Scarborough Fair (Full Version) Lyrics

 

 

 

スカボローフェア 歌詞の意味・日本語訳

世界の民謡・童謡

世界の民謡・童謡

 

 

https://momo-chienoki.com/Music/Fiddle/ScarboroughFair

 

↑ こちらの説明が 分かりやすかったので……… 

>スカボローフェア(Scarborough Fair)は、イングランドの伝統的な民謡です。
スカボロー(Scarborough)とは、イギリス北東部ヨークシャー州にある海沿いの観光地です。
フェアー(Fair)とは、スカボローで定期的に開かれる市・マーケットを指します。

>🎵彼女にキャンブリック(亜麻糸・綿糸で織った薄地の平織物)のシャツを作れと伝えてくれ

>パセリ、セージ、ローズマリー、タイム
>縫い目も残さず針も使わずに
>そうしたら彼女は私の恋人だ。

……… ……… 

>カンブリック(cambric)とは、薄手で軽量の綿・亜麻織物のこと。レースや刺繍に用いられ、ハンカチ生地としても使われる。
(↑世界の民謡・童謡 より)

 

(8月22日、追記 ↓)

カンブリック - Wikipedia

カンブリック - Wikipedia

 

 

 

歌詞の中の,

縫い目の無い衣 と言うフレーズが目についた時 ↓

調べて書き留めて置いたのが ↓ ↓

 

 

Cambric shirt - 古森(ふるもり)の図書室

Cambric : 薄地の白い高級な麻(または綿?)織物 語源 : 最初にこの生地が作られた14世紀のフランスの町 Cambrai から。 Cambric shirt cambric tea : 〈米〉キャンブリ...

古森(ふるもり)の図書室

 

 

 

 

縫い目の無い衣(?)〜 ヨハネ伝 19章23,24 - 古森(ふるもり)の図書室

兵卒どもイエスを十字架につけし後、 その衣(garments) をとりて四つに分け、 各々その1つを得たり。 また下衣(the coat) を取りしが、 下衣は縫い目が無く、 上よりすべ...

古森(ふるもり)の図書室

 

もう4年前に書いていたけど、今でも変わらず不思議に思う曲です。

>サイモン&ガーファンクル「詠唱」

サイモン&ガーファンクル(Simon and Garfunkel)は、1960年代に活躍したフォークロックデュオ。どちらも1941年生まれで、その多感な20代をベトナム戦争(1960-75)の真っ只中で過ごした。

そのため、彼らの作品には「反戦」をテーマとした歌詞・アレンジが散見される。「スカボローフェア」においても、伝統的な歌詞の間に、反戦のメッセージが輪唱のように付け加えられており、独自の世界観を醸し出している。
(↑ 世界の民謡・童謡 より) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

El Condor Pasa (If I Could) SIMON & GARFUNKEL (with lyrics)

2025-08-10 23:47:00 | 夢想

サイモン&ガーファンクルの歌う『コンドルは飛んでゆく』の歌詞を…

 

El Condor Pasa (If I Could) SIMON & GARFUNKEL (with lyrics)

 

↓こちらの説明が、時代背景なども詳しいので…↓

 

コンドルは飛んでいく 歌詞の意味 和訳 フォルクローレ

世界の民謡・童謡

世界の民謡・童謡

 

↑ 『世界の民謡・童謡』より ↓ 

>歌詞の時代背景について

サイモン&ガーファンクル版『コンドルは飛んでいく』がレコーディングされたのは、ベトナム戦争が激しさを増した1968年のこと。リリースは1970年。

1960年代のアメリカは、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺(1963年11月)や、その後のベトナム戦争などが大きなきっかけとなり、ヒッピーやロック、反戦運動、公民権運動、農業回帰運動などのカウンターカルチャーが全盛を極めていた。

サイモン&ガーファンクルのヒット曲はこの1960年代に集中しており、例えば『スカボローフェア』や『サウンド・オブ・サイレンス』などの歌詞では、『コンドルは飛んでいく』のように、当時のカウンターカルチャーから大きな影響を受けた内容の描写が散見される。

こうした時代背景を念頭に置きながらサイモン&ガーファンクルの楽曲を聴いてみると、何か面白い発見に出会えるかもしれない。

……… ……… ………

 

↓はてなブログのほうには、アンデスの原曲?の演奏を… 

リラックスタイムにアンデスの音色を(エル・コンドル・パッサ) - 古森(ふるもり)の図書室

 

INKA GOLD - El Condor Pasa " If I Could " | Guitar and Pan Flute

 

 

まだまだ、gooブログには貼れるリンクが、はてなブログのほうには貼れない(貼り方がわからない?)ものが時々あって、(その はてなブログの記事をこちらに貼るのも、出来る時と出来ない時があったり…?)………謎です…🤔

 

練習中………σ(^_^;)💦

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った〜と休息の時に耳に心地良い調べ…🎼結詞(むすびことば)井上陽水

2025-08-08 17:47:02 | 夢想

今年の夏も猛暑を通り越して酷暑だ…と

そんな中で頑張って1日を終えた時、

或いは 大きな山場を超えた時などに

 

この曲を聴いて、ふぅ………と 休息したくなります。

本当に…良い声!……… ☺️………

 

 

結詞……… むすびことば って読むんですね(この歳になって初めて知る😅💦)

そうか〜 万葉集などの昔の和歌で 歌い始めの言葉が 枕詞(まくらことば)だから、その対(つい)になる詞?

また ひとつ 学びました。幾つになっても、学ぶことは次から次へとあって嬉しい☺️

 

……… ……… ………

 

結詞(むすびことば)   井上陽水

 

 

井上陽水 結詞 歌詞&動画視聴 - 歌ネット

 

 

井上陽水 - 結詞(ライブ)NHKホール 1986年6月14日〜6月16日

 

 

はてなブログ ↓ の方へ上手く貼れなかったので、こちらに ↑ 

古森(ふるもり)の図書室

 

↑ リコリス? 自然に生えてきてたけど、結構 長持ちしている花です。

 

↓こちらも更新しました ↓

言の葉つづり2

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月を愛でつつ、想いを馳せるところは…

2024-09-19 05:17:09 | 夢想

 

真夜中に、ふと外を見やると

ちょうど真南に満月が🌕! 

 

 

 

ま、まぁスマホで撮れる限界は、ただのまん丸🌕 だけど💦

 

それでも、

…お月様を観ると、何故か古典の物語を思い出してしまうのは変わらずで…↓ 

 

満月の夜の独り言…日本の最古の(?)物語に想う… - 鳶色の瞳 

今月の満月は、月の昇る高度が低いのと月の出から月の入りまでの時間が短い時期なので見逃してしまった。😔(上の写真の月は…↑…2〜3日前の、確か&hell...

goo blog

 

この間は、竹取物語を思い出していたから、

今日は 次の? 伊勢物語と源氏物語へと関心が向かい… 

 

↓井沢元彦氏の歴史観は、とても面白く読めるので↓ 

 

『紫式部はなぜ主人公を源氏にしたのか』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

井沢 元彦『紫式部はなぜ主人公を源氏にしたのか』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるの...

読書メーター

 

 

その中に出て来た、光源氏のモデルとなった?

源融(みなもとの とおる)が

みちのくに想いを馳せて造ったと言われる、

自然が素敵な庭園に ↓

 

源融の供養塔〜京都:渉成園の九重の塔・河原院跡〜

>源融が陸奥国の塩竃の風景を模して庭園を造営し、尼崎から海水を運んで塩焼き(製塩)を楽しんだ地なのだという。

 塩竈町や塩小路通などの地名は、その名残りなのだといわれ、五条通沿いにある本覚寺上徳寺も邸跡とされる。

 

 

 

【百人一首歌枕巡り】 源融が思いを馳せた塩釜 ~塩釜神社・おかま神社~ (多賀城・塩釜・利府) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

多賀城・塩釜・利府での京妓さんの旅行記です。

旅行のクチコミサイト フォートラベル

 

 

藻塩を作る、塩竈も造っていたと言う話を読んで、

昔々の京都の人たちにも、

東北(みちのく)は憧れの地だったことにも感激し☺️

(私自身は、まだ訪れたことが無いのだけど御先祖様の故郷なので憧れている)

 

でも、それにしても。

 

庭園を造って、そこに海水を引き込んで来て!

そんなにしてまで塩竈を設置した想いの強さ。

 

この時代、ちょうど 貞観 と言う年号の時に、

大地震と大津波が あったのですよね…

 

 

貞観地震 - Wikipedia

 

貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日ユリウス暦869年7月9日[3]グレゴリオ暦7月13日)に、日本陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている、大規模な津波を伴った巨大地震である

 

 

源融 

 

源融 - Wikipedia

 

が赴任し終えた年?? 

 

 

それで、

もう観ることの出来なくなった風景を再現したい! …と思ったのかなぁ。。。

なんて、想像ですが……… 

 

 

はるか千年以上も昔の人々の想いも、

今だって消えた風景を懐かしむ想いは、

昔も今も、同じなんじゃないかなぁ。。。

と、つい つらつらと連想してしまいました。。。

 

 

 

…連想ついでに…藻塩と言えば…

 

この間、しまなみ海道を渡って

 

しまなみ海道を渡った日  - 鳶色の瞳 

8月に入ってから実は何年ぶりかで『しまなみ海道』コースのドライブを楽しめた今年の夏なのですが…(この酷暑の時期、やっぱりワタシには熱中症が避けられず💦その...

goo blog

 

来島海峡サービスエリアに入った時の

藻塩炙りチャーシューの乗ったラーメン、美味しかったんですヨ😊

他にも美味しそうなメニューが

とても豊富にありましたよ!

 

来島海峡SA | 株式会社瀬戸内しまなみリーディング

↑ サービスエリアの案内が、丁寧に説明があって分かりやすいです。↑ 

 

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 
 

読書『世界まちかど地政学 90ヵ国弾丸旅行記』&夏バテの養生📚

まだまだ猛暑日が続く、異様な9月を乗り越えるべく、《本格的に涼しくなった時に動けるように、体力を温存・充電しておくのだ!》…なんて💦今は潜伏期間と思って😅暇さえあ...

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜の独り言…日本の最古の(?)物語に想う…

2024-05-24 05:37:50 | 夢想

今月の満月は、月の昇る高度が低いのと

月の出から月の入りまでの時間が短い時期なので

見逃してしまった。😔

(上の写真の月は…↑…2〜3日前の、確か…) 

 

満月 🌕 と言う言葉を聞く度に、気になってしまう物語。

日本の最古の?お話。

これまでにも、

もう何度も ブログの話題に上げていた ↓

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

(↑ クリックすると写真の検索のページに ↑ )

…そう、私の場合、関心を持っている点は、かぐや姫が月に昇天する場面の

宇宙的な(SF物語 的な?)表現の部分。

 

…現代なら珍しくもないSF的な要素だけど、

これ本当に平安時代に書かれたのか?

だったら当時の人たちの柔軟な発想が凄いと思って…

 

それくらい、(SF的な)竹取物語 が大好きなワタシ、

とうとう、買ってしまった。

 

マンガの方を 😄 ↓ 

『竹取物語』|感想・レビュー - 読書メーター

『竹取物語』|感想・レビュー - 読書メーター

池田 理代子『竹取物語』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約2件 の感想・レビュー...

読書メーター

 

 

誰もがストーリーを知る、日本最古の物語と伝えられる『竹取物語』。

『源氏物語』にも「物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」と記されている。

成立年・作者ともに不詳。

原本は存在せず、現在まで伝わっているのは後の世に書かれた物とされている。

 

光り輝く竹の中から現れて竹取の翁夫婦に育てられたかぐや姫の物語は、後世の物語などに引用されることも多い。

 

 

平安初期に成立したとされる仮名文字で書かれた最古の物語。

作者未詳。一巻。

 

完本は現存しない。

 

竹取の翁によって光り輝く竹の中から見出され、

夫婦に育てられた少女「かぐや姫」を巡る奇譚。

特に上流貴族階級者五人の求婚に接し難題を課し、いずれも失敗する説話や、

 

帝からの求婚を拒否する件、

月の世界へ去って行く件などは、

 

後の『源氏物語」や

多くの海外文学にも

影響を与えてきたと言われている。

 

……… ………以上、本の紹介より ↑ ………

 

私の感想:

この マンガ古典文学 の 竹取物語 は、

 

解釈に奥行きを感じて、読後に想うところも大きい。

それに

当時の風景(平和で牧歌的な風景に癒される) や 、

人物の衣装なども、とても綺麗なのと、

 

…池田理代子さんの作画、

この物語では スッキリした外観の人物像が魅力だと思う☺️

(いぇ、『ベルばら』などの豪華な絵も魅力あるデス、もちろん、ハィ😅)💦

 

…と言うわけで、、、何度も読み返す お気に入りの1冊に 📚 ☺️ 

 

 

〜満月の夜の ひとりごと〜

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする