goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社ANの社長ブログ

株式会社AN社長向山かおりです。ナチュラルワイン×沖縄料理飲食店を経営。経営や社会課題に関する情報を発信します。

【株式会社AN】日本の食材でコラボレート「Bistro Avanti」のシェフ金子高也さんとのトークイベントから感じたこと

2022-07-17 17:55:38 | 日記
 

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回のブログでは、ネパールのカトマンズにコーヒーの樹を植樹する「BIKAS COFFEE」のクラウドファンディングについてご紹介しました。

生産や流通の過程で適切なものを選択することによって守っていける、未来の豊かな地球環境。

さらに、生産者の方と一緒に作っていくような、持続可能な事業のあり方を考えることができました。

そして当社は、6月23日(木)、Bistro Avanti(ビストロ アヴァンティ)のシェフとして活躍されている金子高也さんとのコラボレート企画として、トークイベントを実施。

今回の記事では、金子さんに伺ったお話を通して感じたことを書いていきます。

◇金子高也さんとのコラボレートの理由

今や、どの時間帯に訪れても多くの人で賑わう地域の大人気店「Bistro Avanti」。

なんとオープンは、外食自粛ブームの真っ只中である2020年の6月だったそうです。

これまで金子さんが経験されてきたのは、地域に愛される料理屋や、かの人気番組「料理の鉄人」でおなじみの坂井宏行氏の高級フレンチ店やビストロ、公益法人ヤマト福祉財団の運営するベーカリー&カフェなど。

多様なシチュエーションでシェフやパティシエとして腕を磨かれてきた、経験豊富で実力派の料理人です。

そんな金子さんが責任者かつシェフを務めるBistro Avantiは、香川県の地域の食品をレシピに取り入れたり、有機野菜を農家の方々から直接仕入れたり、土曜はマルシェを開いたり等、生産者の方と繋がりを作りながら、こだわりの食材を使っていらっしゃいます。

そのため、当初、私たちは金子さんが地産地消やSDGsを意図して経営されているのではないかと考えていたのですが、この予想は良い意味で大きく裏切られることになりました。

◇金子高也さんの大切にされていることとは

金子さんは「いいもの」を作ろう、お客様に届けよう、と追求しただけだったと仰ったのです。

その結果として、自ずとSDGsにも繋がっていたかもしれない、ということでした。

まず、Bistro Avantiは、ずばり「女性」を意識しているそうです。 女性の目線で、女性が食べやすく、女性が喜ぶようなお店づくりをされているのだと言います。

確かに、ランチに訪れた時も、来店されていたのは9割が女性のお客様。 女性の場合は特に、知人にお店を紹介したり、クチコミを広げたり、といったシーンも想像できますね。

ニーズを掴み、野菜のこだわりや女性好みの味付けなど、徹底したお客様目線を大切にされていることが、人気の秘訣なのかもしれません。

そして、もう一つ意識されている点は、毎日食べても飽きずに美味しく楽しめるということ。

ビストロとは、フランスでいうところの定食屋さんのようなものだそうです。 Bistro Avantiも、街の大衆向けのお店をイメージして、フランクに訪れられるよう心がけていらっしゃるのだとか。

さらに、来店されるお客様はほとんどが日本人なので、敢えて「洋風だけど洋風じゃない」ようなメニューにされていると言います。 香川県産の燻製、味噌や油などの和風調味料も使って、日本人が毎日食べることを考えた味付けに仕上げたそうです。

フレンチに和風を取り入れたり、気軽に楽しめるカフェメニューを考案したり、お店やシーンに合わせた食材を選んだりなど、過去の経験から、金子さんが各所で学んで来られた知識や技能が存分に活かされているのですね。

やはり、どこまでもお客様目線で考えていらっしゃるのだなと気がつきました。

◇金子高也さんのこれからの挑戦

これまで、数多くの挑戦と逆境を乗り越えてきた金子さん。

当てもなく伝てもない中、「このまま田舎の狭いコミュニティで終わってもいいのだろうか?」という想いを抱いて上京されたこと。

縁があって、料理人を志したきっかけである坂井宏行氏のレストランで働けたこと。 パティシエ枠で採用されたところから、シェフを任されるようになったものの、東日本大震災の余波で閉店となってしまったこと。 その後、カフェで障がい者の方々とも共に仕事をし、スタッフ同士のコミュニケーションなど料理以外の部分も学べたこと。 雰囲気もよく安定した職場であったが、またも坂井宏行氏の、ビストロの新規オープンに伴って声がかかり、悩んだ末にビストロで挑戦する道を選んだこと。 出張でオーストラリアにも赴き、シドニーのオペラハウスでのイベントへの初出店など貴重な体験を得たこと。 Bistro Avantiの開店準備を進めていた矢先に、コロナ禍に見舞われたこと。 今はパティシエ経験を活かした工夫として、プリンやカヌレ作りにも力を入れていること。

そして現在。さらにここから先の将来。 金子さんは「まだまだやりたいことがたくさんある」と仰っていました。

香川県産のものを取り入れているのは、金子さんご自身の故郷であるから。

こだわりのオリーブ牛やオリーブ卵、ハモを使った料理、味噌やひまわりオイルの活用など。 地元の「いいもの」を知ってもらいたいという思いがあり、お客様と生産者を繋ぐ「間」は自分であると考えていらっしゃるそうです。

実際、金子さんは地域の生産者の方の元に足を運ばれていらっしゃるのだとか。 信頼関係を構築すると同時に、ご自身の目で見て、食べてみて、話を聞いて、発見があるのだといいます。

日本の生産物を使うことで、農業や漁業など、第一次産業に携わる方を応援する一助となれば、とお話されていました。

Bistro Avantiのメニューが誕生した背景には、その食材を使う理由、生産者の方の想いなど、想像もしなかったストーリーが詰まっていたのです。

さらに、今後の展望として、金子さんは、同じ考えを持つ仲間と一緒に仕事を広げて行けたら面白いだろうとお話されていました。

ご自身が香川県の食材を大切にされているのと同様に、日本各地の食材を使った料理店を営むというビジョンを共にする仲間がいたら。 47都道府県に提携店舗が展開されていったら。 「こんな美味しいものがあるんですよ」と料理を通して地域のものを知ってもらいたいという想いが繋がっていったら。

想像すると、聞いている私たちまでわくわくしてしまいました。

食材の生産者の方、そして全国各地に事業展開する仲間との繋がりは、まさにコラボレートによって実現していくのではないでしょうか。

そうして「食べる人が幸せになるような料理を作りたい」という想いで、金子さんはチャレンジし続けていらっしゃいます。

◇なぜ今、地産地消が注目されているのか

地産地消とSDGsの関連について、簡単にお話させていただきます。

「地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物(食用に供されるものに限る。)を、その生産された地域内において消費する取組です。食料自給率の向上に加え、直売所や加工の取組などを通じて、6次産業化にもつながるものです。」

と農林水産省において定義されています。

そして「生産者」と「消費者」の結びつきの強化や、地域の活性化、流通コストの削減等の効果が期待されているものです。

例えば、以下のような点で有効だと考えられています。(一部抜粋)

  • 消費者にとっては、「顔が見える関係」で生産状況 なども確かめられ、新鮮な農林水産物を消費できる
  • 地域の食材を活用して地域の伝統的な食文化の継承につながる
  • 生産者と関連事業者等との連携による地場産農林水産物の消費の拡大
  • 輸送距離の短縮による環境への負荷の低減に寄与

つまり、地域生産かつ地域消費を行うことが、生産者と消費者の結びつきを強め、 SDGsの「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」などに深く関わってくると考えられているのです。

当社は理念の一つ目に「地球×人—未来に続く豊かさを」と掲げており、経営するヘアサロンやオーガニックショップでは、身体にも地球環境にも優しいものを扱っています。

なかでも、国産オーガニックや天然由来のプロダクト、リユースや地産地消など製造過程にこだわったメーカーの製品を取り揃えたり、フェアトレードコットンのショップバックを製作したり等、SDGsの目標達成にも関連するようなラインナップを選び、力を入れています。

金子さんが香川県を訪れ、生産背景や生産者の方の想いなどを知ることを通して、せっかく料理を出すなら自分でもストーリーを語れた方が良いと仰っていたことに、私自身深く共感いたしました。

弊社も、取り扱っている商品やコラボレートしている先の方々など、想いやビジョンに共鳴して、繋がりを紡いでいっています。

◇コラボレートにより広がる可能性

当社の理念の三つ目には「人×人—新たな価値へ、ともに歩む。」とあります。

そこに込めているのは、目標を掲げチャレンジする人とのコラボレートにより相乗効果を発揮するということです。 私たちは人との繋がりを通し、世の中に個人ではなしえない新たな価値を提供していくことに取り組んでいます。

一般的に、個人でいかに優れた考え方を持っていても、たった1人ではできることに限界があるかもしれません。

金子さんが「いいもの」を届けたい、と生産者の方と繋がり、現地の食材をご自身のレシピに取り入れてお客様に届けていらっしゃること。 ご自身が「間」となって、日本にこんな美味しいものがあるんだよ、と食べた方に知っていただくこと。

まさにコラボレートを体現され、ここでしか味わえない料理を作っていらっしゃるのだなと、今回のトークイベントから感じました。

そしてこれからの挑戦として、共通の考えをもつ仲間がいたら、全国各地で地域の食材を扱うお店を展開していきたい、という想いを語ってくださいました。

食べる人が幸せになる料理を、より広くお届けできるようになったら…。

本当に素敵なことだと思います。

当社は、コラボレートにより、人と人との想いや力を掛け算で繋ぎ合わせることによって、新たな価値を世の中に作っていく事業を展開していきます。

そのためにも、同じ目標を持つ人同士で繋がること、活動の背景やストーリーなどにも着目して、このブログでも情報を発信していきます。

引き続きよろしくお願いします。

参考 https://bistroavanti.com https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gizyutu/tisan_tisyo/

 

【株式会社AN】クラウドファンディングからサステナビリティに貢献ーとあるコーヒーブランドの取り組みとは

2022-06-24 08:01:30 | 日記
 

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回は食品ロスの問題からサステナビリティに向けた取り組みについてお話ししました。

食のサステナビリティに関する取り組みには様々なものがあります。

先日当社は、ネパールのカトマンズにコーヒーの樹を植樹する、BIKAS COFFEEのクラウドファンディングに参加しました。

「BIKAS」は、ネパール語で「発展」を意味する言葉。

森と共生する農法「アグロフォレストリー」で生産された、世界的にも珍しいネパール産コーヒー豆の流通を健全化し雇用支援を行うために、BIKAS COFFEEは誕生しました。

このプロジェクトは、オーナーの名前が入ったコーヒーの木を生産地のネパールに植樹する支援者をクラウドファンディングで募り、 集まった資金でネパールに実店舗を出店する予定になっています。

単に味や香りがよいというだけでなく、コーヒーが手に届くまでの過程を大切にし、生産者と消費者のつながりをつくり出す活動が、今後も広がっていくことを願ってやみません。

コーヒーの生産地は世界でも限られた場所に集中していますが、近年世界の多くの人に親しまれる日常的な飲み物になってきました。

一方で、コーヒー生産地の多くは発展途上国にあります。

交渉力の弱い生産者が、健全な労働環境や自然環境に配慮した生産を確保できないという問題から、フェアトレードの理念が近年注目されるようになってきました。

日本のようにものにあふれた社会で生活をしていると、自分達の手にとるものがどのような経緯でそこに至ったかに想いを馳せることは少なくなりがちかもしれません。

ただ、コーヒーのように日本では生育しない植物から生まれた飲み物が私たちのもとに届くまでには、生産、流通に多くの人が携わっていること、 その過程に関わる個々人の生活、仕事がかかっていることを忘れてはならないと、私自身会社経営に携わる者の1人として感じました。

多くの人にとって身近な食文化が長く親しまれるものであってほしいと望むのであれば、生産、流通の過程が適切なものを消費者が選択することはとても大切です。

当社の理念においても、将来に渡る地球環境の豊かさ、生産者にとっても持続可能な事業のあり方を大切にしています。

今後もこうした想いを共にする活動に積極的に参加し、また情報を発信してまいります。

引き続きよろしくお願いします。

 

【株式会社AN】食品ロスを削減するサスティナブルな社会づくり

2022-06-18 20:22:32 | 日記
 

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回の記事では、6月8日の「世界海洋デー」を踏まえて、 水産資源に関する意識とサスティナブルな消費行動についてお話いたしました。

今回は、SDGsを推進している食品メーカーである、日本食研グループの取り組みと食品ロスについてお伝えさせていただきます。

日本食研グループは、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に継続的に貢献する取り組みとして4つのテーマを掲げています。

そのうちの一つに「すべての人に食を通じた健康と喜びを」とテーマ設定し、 まだ食べられる商品に新たな活路を生み出す活動として、フードバンクへの無償提供を行っているのです。

フードバンクとは、メーカー・卸・ 小売等の食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供するもの。

農林水産省によるフードバンク支援については、聞いたことのある方も多いかもしれません。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響の長期化により、子ども食堂や生活困窮者等へ食品を届きやすくすることが課題となった背景から、 農林水産省では、令和4年度はさらにフードバンク活動強化緊急対策事業に力を入れた予算設定がなされました。

食品ロスを削減するため、農林水産省は、フードバンクにおける食品の取扱量拡大、 食品提供元となる企業や食品提供先となる子ども食堂等とのマッチング、ノウハウの獲得を促進。

政策目標として、2030年のSDGsの目標達成に向け、MDGs採択時の2000年から比べて、事業系食品ロス量を半減(273万トン)させることを目指しています。

また、SDGsの達成目標12「つくる責任つかう責任」においては、 「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。」というターゲットもあります。

日本国内では年間646万トンもの食品ロスがあるといわれ、 そのうち事業系廃棄物は357万トン、家庭系廃棄物は289万トン。

まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品がこんなにもある一方で、8億もの人が飢餓で苦しんでいるのです。

食品ロスを削減するためには、買い過ぎや食べ残しを防いだり、賞味期限と消費期限の違いを理解したりなど、まずは私たちの身近なところから変えること。

当社のオーガニックショップで取り扱っているのは、繰り返し使える蜜蝋ラップやシリコン製ストローなどがメインですか、「無駄な廃棄を防ぐ」という点で、食品ロス問題にも目を向けていく必要があると感じました。

当社の理念でも「地球×人ー未来に続く豊かさを」と掲げています。

お客様の心身の健康に良く、その上で地球環境にも良いものへアップデートできる機会を提供することを心がけ、事業を展開していきます。

引き続きよろしくお願いします。

 

【株式会社AN】「世界海洋デー」から考える、サスティナブルな日本の食文化のためにできること

2022-06-09 21:26:42 | 日記
 

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回は5月30日の「ごみゼロの日」に関連して、世界的なクリーンアップ運動の取り組みについてご紹介しました。

その際も言及しました通り、5月30日の「ごみゼロの日」のほか、 6月5日の「環境の日」、6月8日の「世界海洋デー」と環境問題について考える記念日が続くこの期間には、 各自治体や企業、民間団体等において様々な取り組みが行われています。

今回は「世界海洋デー」にちなんだある調査から、サステナビリティに関する取り組みについて考えてみたいと思います。

SDGsの目標の1つに「海の豊かさを守ろう」という項目があることをご存知の方は、少なくないかと思います。

このことに関連して、国際的な非営利団体MSC(Marine Stewardship Council = 海洋管理協議会)の日本事務所であるMSCジャパンは、 6月8日の「世界海洋デー」に向けて、水産資源に関する意識調査を実施しました。

全国20代~60代の男女1,000人を対象に行われた本調査の結果、 水産資源が危機的な状況にあることを認識していながらも、未来の水産資源に対する危機意識が低いことが判明したそうです。

調査によれば、昨今の社会状況の変化によりサステナビリティへの意識が高まっている人は約7割、 魚の獲りすぎ等により天然の魚が減ってきている事実を知っている人も約8割いる状況。

一方、近い未来に身近な魚が食べられなくなるかもしれないと考える人は約2割にとどまっています。

また、サスティナブルな生活をしたいと考える人は約6割ですが、実践できている人は4割未満だそうです。

持続可能な水産資源のあり方に、日常生活の中でどう貢献していけばよいのだろう?と思う人も少なくないかもしれません。

この点に関して、MSCは「海のエコラベル」という取り組みを通じて、サスティナブルな漁業のあり方を提案しています。

MSC「海のエコラベル」は、水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物に付与されるもの。

このラベルが付いた魚を選ぶことは、持続可能な漁業に取り組む漁業者を応援し、海の豊かさを守ることにつながるのです。

当社も「地球×人ー未来に続く豊かさを」を理念に掲げており、 日常生活における選択を通じて、私たちのより上質なライフスタイルと、将来に渡る地球環境の豊かさにつながるあり方を提案しています。

MSCの調査や「海のエコラベル」の取り組みは、環境課題に関する意識を高め、消費行動の選択をよりよいものにしていくという点で、当社の理念と共通するものを感じました。

今後も、私たちの身近な場面でのSDGsに関する取り組みについて発信していきます。

引き続きよろしくお願いします。

 

【株式会社AN】社会活動を身近にー世界と繋がるクリーンアップ運動

2022-06-02 20:55:29 | 日記
 

株式会社AN代表取締役の向山かおりです。

前回の記事では「Be Yourself」の考えからウェルビーイングな生き方についてお話しました。

ウェルビーイングは、個人と社会における心と体の健康や幸福な生き方を追求するものです。

そこで、今回は身近にできる社会貢献活動についてお伝えいたします。

先日、5月30日はごみゼロの日でしたね。

環境省は、5月30日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む、2022年5月28日から6月12日の期間を『春の海ごみゼロウィーク』、 さらに9月17日「World Cleanup Day」の世界同時開催日から9月25日までの期間を『秋の海ごみゼロウィーク』とした、全国一斉清掃キャンペーンの開催を発表しています。

ちなみに「World Cleanup Day」という世界的な活動はご存知でしたか?

元々はたった9人のエストニアの若者が、不法投棄されたゴミを除去して森林をきれいにしようと呼びかけたところから始まったそうです。

エストニアでのたった9人の意志・情熱によって、当日ボランティアが5万人以上(エストニアの人口の約5%弱)集まり、わずか5時間で1万トン以上の不法投棄ゴミの除去に成功したという劇的なストーリー。

世界中が動かされ、「やれば出来る!」という力強い意志と挑戦に繋がっていったといいます。

そして、今では世界180ヶ国約2000万人が参加するクリーンアップ運動となり、同じ日に一斉に地球をきれいにする日、一斉に地球を思い行動する日として注目されているのです。

同じ目標に向かい国境を越えた社会活動からは、みんな地球で繋がっており、地球はみんなのものだという想いが感じられますね。

また、アースデイ東京でも、ごみゼロの日に向けて「家の中、家の外、家の近所など身近な場所をクリーンアップしよう」と呼びかけ、 5月29日にはSDGs KIDS MOVEMENTというプロジェクトの一環で、子どもが参加できる渋谷でのクリーンアップイベント「530 SHIBUYA CITY CLEAN UP」を開催していました。

アースデイは世界中で毎年4月22日に開催され、193カ国以上で10億人以上の人が参加している、地球の環境保護を支援するためのイベントです。

その一つに、THE GREAT GLOBAL CLEANUP®という世界的なクリーンアップキャンペーンがあります。

175ヶ国約700団体が登録しているこのプログラムは、より明るく、より緑豊かな、よりクリーンな地球を目指して、1年中、毎日清掃活動を続けていくことを目的としたもの。

地域、砂浜や川、湖、道端や公園など、身近なゴミを取り除く活動を通して、 廃棄物やプラスチックによる汚染を減らし、野生生物や人間への危害を防ぐよう呼びかけています。

さらに、クリーンアップ運動の情報の発信や、環境保護の志を同じくする組織や個人が繋がる機会提供をする役割も果たしているようです。

先日、当社が開催したSDGs推進セミナーにおいても、 SDGsに参加すべき理由の一つとして、SDGsという共通認識から、志や価値観を共にする仲間と出逢い、活動できる点を挙げてお話しました。

そして、まず小さなことからアクションを起こすこと、自分の生活の中で取り入れられるところから参加してみることの重要性をお伝えさせていただきました。

地域のクリーンアップ運動に参加するなどの身近な社会活動を通して、 当然未来の地球環境を守る取り組みができ、それだけでなく、仲間、世界との繋がりを得ることができるのです。

自身の豊かで幸福な生き方にも関わってきそうですね。

当社も、地球に優しく、かつ、人との繋がりやコミュニティを大切にする企業として、 SDGsや社会活動などに関する情報発信やイベント開催を継続していきます。

引き続きよろしくお願いします。