今回の記事では、公式日本語訳・非公式日本語訳の両方から私がFloweyの名言だと思う台詞を選び、解説していきます。
公式日本語版の台詞は、子供でも読めるようにほとんどが平仮名で書かれています。引用元に忠実でありたいということと、平仮名の持つやわらかさとUNDERTALEの独特な世界観が合わさってできる不思議な味わいを大切にしたいということから、漢字に変換などはしないでおくことにします。読みにくいかもしれませんが、ご容赦ください。
そして……まさかとは思いますが、このページを開いた方に、UNDERTALEをまだプレイしていない方は、いませんよね? このページには大量のネタバレが含まれます。万が一、今この画面を開いているあなたがまだUNDERTALEをプレイしていないのなら、今すぐブラウザバックすることを強く強く推奨します。念のため、たくさん改行しておきます。

さて、今回はFloweyの名言集となります。お花のFlowey……「なかよしカプセル(非公式では友情の欠片)」と称して弾幕を撃ってきたり、Torielさんのことをバカにしたり、Asgoreを和解成立直後に殺したり、皆が集まって仲良くしているところに奇襲をかけたり、途中まではただの酷い奴としか思っていませんでした。多分多くのプレイヤーがそうだったと思います。「クソ花」なんて言われていますからね。しかし、正体を知って、私はもうこいつのことを憎めなくなりましたね……。むしろ好きになっちゃいました。
しかも、Pエンド後に「皆の幸せを奪わないで」と、プレイヤーに向けて必死に訴えかけてくるFloweyの姿。あれはものすごく感動しましたよ。ソウルレスの状態だから、思いやりの心は持てないはずなのに……思いやりを忘れまいとする決意がFloweyをそうさせたのでしょうか。
「この世界はな、殺る殺られるかなんだよ」(非公式日本語訳)
名言というか、まぁ、Floweyを象徴する台詞ですね。そして、初見でこれを聞いた時に「まぁ、言われてみれば確かにそうだな」と思ってしまった自分がいたことを今思い出すとちょっと怖いです。
公式日本語訳では「このせかいでは ころすか ころされるかだ」となっていますが、この台詞に関しては非公式日本語訳の方がFloweyの凶暴さ際立った感じになっていていいと思います。
「今回は誰も殺さずに済んだけど、もしこの先冷酷な殺人鬼に出会ったら?きみは死んで死んで死にまくっちゃう、だろうね。きみが死に飽きちゃうほどに!」(非公式日本語訳)
これ、フラグなんですよ。勘のいい人は「こいつまさか……」ってなるわけです。まぁ、初見でTorielさんを生かせた人で、さらにこの台詞の意味を瞬時に理解するほど勘のいい人となると、かなり限られてくる気がしますが……。ここで勘付いた人は、この直後の「世界を意のままにするその力をぼくにくれるのかな?」(非公式日本語訳)という台詞でそれが確信に変わるわけですよ。
「“あのちから”をつかえるのは じぶんだけだと おもってる?」(公式日本語訳)
Torielさんを殺してしまった後に、セーブファイルをロードしてやりなおし、生かした場合にFloweyからかけられる台詞です。私は初見ではこの台詞を聞くことはできませんでしたが、初見でこの台詞を聞いた人は凍りついたと思います。
「お気の毒ですが君のセーブデータは消えちゃいました」(非公式日本語訳)
これを聞いて震え上がった人、多いでしょう。ただでさえ「なんでお前、セーブデータ消せるんだよ!」となるのですが、ファミコン版のドラクエをやったことがある人なら、過去のトラウマと合わさってなおさらです。ファミコン版のドラクエの「読み込みに一度失敗したデータを、破損と決め付けて勝手に消してくれちゃう意地悪なシステム」を、UNDERTALEではストーリー自体に取り込み、そこにFloweyという人格を与えたという見方もできます。
「てきって、ほんとうにころさなくちゃいけないのかなぁ? ぼくにはもうわかんないや」(公式日本語訳)
これは考えさせられますねぇ……このフレーズはUNDERTALEにおける大きなテーマのうちの一つだと思うのですが、それをFloweyの口から聞けるというのがまたいいのですよ。
「え? なんでまだ こんなこと するのかって? わかってないなあ これは ただの ゲームさ」(公式日本語訳)
とんでもないメタ発言ですよね。でも、ただメタ発言じゃなくて、Floweyがこれを言うに至までの物語がしっかり存在するからこそこの言葉がこの作品の中において異質なものとならないのですよ。主軸として語られるものの下(Under)に流れているキャラクター一人ひとりの物語(Tale)。こういったものが本当にて丁寧に描かれているところがUNDERTALEのいいところです。
「うぅぅぅ……そんな! そんなバカな! こんなことあり得ない…! オマエが…オマエらが…! そこまでバカだったなんてな。」(非公式日本語訳)
Floweyちゃんは演技派です。卓越した演技力と演出力を使ってプレイヤーの感情を操作していきます。
実は、原文からすると、これは若干意訳となるのですが、私としてはこの言い回しの方がFloweyの性格的にしっくりくるので良いと思います。これこそ翻訳者のなせる業ですね。ちなみに公式日本語版は原文に忠実な翻訳をしていて、最後の言葉が「おまえたち みんなバカだね!」となっています。これでもいいとは思うのですが、この部分に関しては、私は非公式日本語版を推します。
「ごめんね。 きっと なんびゃっかいも おなじこと きいたよね…?」(公式日本語訳)
これは周回を繰り返す度に重みが増していく台詞なんですよね……。初見の時は「いや、まだ一回だけど」とか思ったのに、二度目で「ごめん」って。三度目で「ごめぇぇぇん……」ってなるんですよ。
さて、次の記事ではFloweyがAsrielだったころの親友、Charaちゃんの名言をまとめていこうと思います。え? Charaちゃんの台詞はGルートの最後だけだって? いやいや、私はナレーション=Chara説を推していますのでねw では、次の記事も読んで頂けると有り難いです。それでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます