もんくうさぎのブログ

もんくばかりでごめんなさい

不公平な交通事故

2015-05-29 20:53:47 | ニュース
 以前ある知人から交通事故にあった父親の話を聞いたことがある。
 彼女の父親は自家用車を運転しているとき、停車中に追突され、ケガを負った。追突してきたのは市バス。(名古屋市) 彼の車は停まるべきところできちんと停車していた。そこへ勝手にバスがぶつかってきたのだから、悪いのは100%市バスのほうだ。治療費や修理代、すべて市バス側(名古屋市交通局)が支払ってくれるんじゃないのかと思いきや、彼女の話を聞くとどうもそうでないらしい。
 「市バスとは絶対事故起こしちゃだめよ。こっちが悪くなくても手続きおそろしく大変だから」
 彼女がはき捨てるように言った言葉が耳奥に残っている。
 結局、交通局との交渉は長引きこじれ、結論がでないまま、彼女の父親は事故の後遺症が原因で亡くなった。
 先日、俳優の萩原流行さんがバイク事故で亡くなった。最初、自損事故っぽく報道されたが、どうもそうでないらしい。萩原さんは左方から車線変更した警視庁護送車に接触し、転倒したという。だとしたら護送車がきちんと交通ルールを守っていたのか、まず明らかにすべきだ。
 ところで、警察関係車との事故で浮かんでくるのが2006年高知で起こった白バイとスクールバスの衝突事故。この事故の場合、バスに乗っていた生徒や目撃していた校長のバスは違反走行していないという証言にもかかわらず、バスの運転手は有罪になった。
 だから今回も、目撃情報集めや防犯カメラの検証などきちんとしたうえで公平な調査が行われるか、ちょっと疑問だ。警察に「身内」の非を認めさせる調査は、東電にフクイチ周辺の放射能汚染測定と構図的には同じなんじゃないのか、そうふと思ってしまう。
 市バスとは別の意味でいろんな困難がありそうな警察車との事故。 ここまできて思うのは、日本の道路上で法律が公平に適用されないことがあるらしいということ。法の下に平等でないパターンがある、言い換えれば身分制度が残っているんじゃないのかということ。憲法14条にすべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分、・・・によって差別されないとあるが、道路の上(下ではない)でときとして、身分制度が出現するとは驚きの事実だ。公営交通や警察という社会的身分。交通事故という特殊な場合にその隠れた身分による差別があぶりだされてくるのである。
 やっかいさの中身は異なる、ということを承知で、日本国内でぶつかったらやっかいな車、向こうに非があっても泣き寝入り大の相手を、うさぎが認識してる範囲で順不同であげてみたい。
① 市バス(公営交通)
② パトカーや白バイ(警察)
③ Y・E・A・ナンバーの車(米軍関係者)
 日本って身分制度あったのは江戸時代までと思っていたけど今も形を変えてちゃんと残っているんですね。調べていけば、交通事故以外にも、他の事象によって出現する差別もありそうだ。で、それによって社会に潜むいろんな「身分制度」が浮き彫りになりそう。アメリカの保険会社も日本で儲けたかったら、米軍関係車とぶつかったとき専用の自動車保険を売り出したらどうだろう。