goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの散歩道

ブログを始めました。

高麗川の清流沿いに咲く彼岸花

2019-10-18 10:28:50 | Weblog
 秋の彼岸の頃に花が咲くので彼岸花の名がついた。
赤く染める彼岸花の群生地を見てみたい……。そんな思
いのおり、新聞の一隅に曼珠沙華500万本「埼玉県

日高市の巾着田曼珠沙華公園で14~29日まで巾着
田曼珠沙華まつりが開かれる」の記事をみる。9月1
7日、日高市産業振興課に彼岸花の開花状況を尋ねる



      日に赤く映える彼岸花三輪

「今年は例年より10日ほど開花が遅れています」と
のこと。気象庁の観測でも平年より遅れているという
。9月28日(土)、晴れ。天気も良さそうだ。

彼岸花を見に埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園を訪
ねる。早めに出立し市営地下鉄に乗り横浜線中山駅発
7:18の八王子行に乗る。八王子駅発8:00の八

高線川越行に乗り東飯能で西武池袋線長瀞行に乗り換
え高麗駅9:00に着いた。改札を出ると「曼珠沙華
公園」の案内があり、それに従い進み県道を横断し狭


         珍しい白い彼岸花

い田舎道を行くと彼岸花が咲いている。県道にでて高
麗川に架かる鹿台橋を渡り、巾着田入口の案内板に従
って右の道を行き管理事務所の前から川辺の小径を行

く。道の斜面は彼岸花が赤く咲き誇り高麗川の清流に
秋らしさが感じられる。やがて、公園入口だ。


        朝日に映える彼岸花

案内に「巾着田曼珠沙華公園は、高麗川の蛇行により
長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形
に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ば

れるようになりました。直径約500m、面積22ha
の川に囲まれた平地に、菜の花、コスモス、などが咲
き、中でも秋の曼珠沙華群生地は辺り一面が真っ赤に


        清流に映す彼岸花

染まり、まるで赤いジュウタンを敷き詰めたようです」
。公園入口から、彼岸花群生地の上流エリアが始まる。
園内の散策路を進むと、ニセアカシアの林の下に彼岸

花が真っ赤に咲き誇りすばらしい眺めが広がる。赤い
花のジュウタンに秋の木漏れ日が降り注ぎ赤い色彩に
陰影が生まれ優美さが増して極楽浄土の花のようだ。


      彼岸花の小径を行く人たち

訪れた人たちは、その美しさに感動し歓声が上がる。そ
して写真撮影に夢中になっていく。散策路を巡るうちに
絶好なビューポイントではカメラの放列が生まれる。

彼岸花は一輪一輪を眺めても美しい。高さ40~60㎝
ほどの緑の花茎の先に、蕊を長く張った真紅の花が咲く
。しかし不思議なな妖艶さも感じられる。


          小径の行列

歌謡曲の「長崎物語」にある、赤い花なら曼珠沙華の一
節が浮かぶ……。彼岸花の別名は曼珠沙華ともいい、方言
名にはオイランバナ、キツネバナ、ユウレイバナ、シビ

トバナなど1000以上あるという。それだけ地方では
人里近くの川の土手や田の畔などに咲き昔から親しまれ
てきたのだろう。


       彼岸花を眺める人の群れ

夏日のような日差しに涼風を求めて高麗川の河原に下り
る。やわらかな川風に、水の流れを見ていると気分が壮
快になる。

河原から赤い彼岸花の群生地を眺めるのも一興だ……。少
し河原を歩くと水の流れに箱を並べたようなドレミファ
橋がある。対岸の岸辺では涼風を憩う人が多い。


       清流の輝きに映る彼岸花

河原から散策路にもどり、彼岸花群生地の下流エリアへ
。散策路から対面の花畑の小径を歩く花見の人の流れが
よく見える。それだけ幅が狭くなったのか。

赤い彼岸花に人の上半身が浮かび花と人が織りなす光景
は花見らしい風情がただよう。少し疲れたので巾着田曼
珠沙華まつりの会場に入る。


      綺麗だねと語り合う二人ずれ

屋台で冷たい缶ビールを求めてベンチで一休みする。暑
い野外で飲む冷たいビールは喉が鳴る。元気が出たので
もう一回りする。

同じような彼岸花の群生地でも周りの風景が変わると感
じる印象もひと味違うようだ。あいあい橋のたもとの土
手に珍しい白い彼岸花が咲いていた。


      花を楽しみながら歩く人の群れ

下流エリアの出口から園外に出る。土手を上り高麗川に
架かる「あいあい橋」から、眼下の清流の岸辺に赤い彼
岸花が彩っている。

水の流れに映す白い秋の雲は淡い詩情がただよう。反転
すると、清流沿いの小径をさすらう人の群れは高麗川の
秋の風物詩よう……。


          眼下の清流

高麗神社を訪ねてみる。あいあい橋から日高市高麗郷民
族資料館を左手に見て進む。県道をしばらく歩いて栗坪
交差点を左折する。


         造形的な彼岸花三輪

のんびりと畑のコスモスの花を楽しみながら里山の秋を
楽しむ。由緒ある高麗神社を参拝し悠久1300年の古
い歴史を垣間見る。

そこからほど近い聖天院にも立ち寄り、カワセミ街道を
たどり高麗駅へ向かった。