goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの散歩道

ブログを始めました。

香り高い秋のバラに誘われて

2018-11-09 17:22:02 | Weblog
 澄み切った秋晴れに魅せられ朝の散歩に出かける。
秋冷の爽やかさに身が引き締まり爽快な気分。真っ青な
空を見上げると天空へ吸い込まれそう。

茂みにさしかかるとカサカサと葉が鳴りドングリが落ち
てきた。思わず手が伸びる。帽子をかぶった茶色の実を
てにしたら童心に帰ったよう…。

 10月23日(火)、曇り。香り立つ秋のバラが見頃
だと聞いて神奈川県平塚市の花菜ガーデンを訪ねる。


      ラデイアンズ HT アメリカ

早めに拙宅を出発し、JR東海道線横浜発7:37の小田
原行きに乗る。雲が垂れ込めた鉛色の相模湾が見え隠れ
する。相模川の鉄橋を渡ると平塚駅だ。平塚駅北口バス

停から秦野駅行きに乗る。市街を抜け金目川沿いの県道
を20分ほど揺られ平塚養護学校前で下車。案内板に従
い10分ほど歩き花菜ガーデンに9:10ごろ着いた。


       ローズフェスティバル

入園窓口から園内へ。ガイドブックをもらう。パンフに
「当園のバラ園『薔薇の轍(わだち)』は、バラの品種
改良の歴史に沿って系統・分類ごとにご覧いただける”

歴史園”です。バラとバラの育種家が辿った今日までの
道のりを車が通った両輪の跡=轍に例えて『薔薇の轍』
と名づけました」。〈春は約1,530種、約2,63


         香りのバラ園

0株の花が咲き誇り、秋には約1,100種、約2,1
00株の花が香ります〉。

受付で、バラ園「薔薇の轍」ガイドツアー(10:30
から11:15)を勧められる。その間は「香りのバラ
」を楽しんでくださいと。


         魅惑 HT 日本

巡回路を少し歩くと「香りのバラ」の案内板がある。一
歩中へ入るとバラの香りがほのかに漂ってくる。周囲は
赤やピンク、黄色、白と色さまざまに咲き乱れカラフル

な花模様だ。赤いバラが目に留まる。その名は「真夜」
、深みの赤は魅力的だ。甘く強い香りがする。花に埋も
れたガボゼが建ちバラ園らしい華やいだ風情が漂う。


       パローレ HT ドイツ

一株づつ近づいて眺め匂いを楽しむ。あたたかいクリー
ム色に花びらのふちがピンクの「魅惑」は美しい。爽や
かな香りがいい。コーナーを回ると、サーモンピンクの

「パローレ」は優美に輝き、気品ある香りがする。どの
花も美しく目移りする。純白で清楚な「ヨハネパウロ2
世」はツントした奥ゆかしい香り。心がやすらぐよう。


     ヨハネパウロ2世 HT アメリカ

そろそろガイドツアーの時間が迫ってきたので集合場所
へ。既に5・6人が集まりガイドの女性も来ていた。予
定した10人がそろう。

1番の「野生種とその交配種」から始まる。河原などで
お馴染みの「ノイバラ」がある。このエリアは日本と海
外の野生種とその交配種を展示しているという。


      真夜  F  日本

バラの原種は北半球に限られ世界でも15から20種ほ
どだという。

2番の「オールド・ローズ」へ。自然交雑によって生ま
れたバラや、ヨーロッパのバラに大きな変革をもたらし
た中国の4つのオールド・ローズなどを展示している。

ガイドから黄色いバラに鼻をつけてみてください。バラ
の強い香りに頭がくらくらするする感じ。手の甲に鼻を
当てると治りますよ。


     ラ・フランス  HT フランス

オールド・ローズの中にラ・フランスのエリアがある。
ラ・フランスは1867年にフランスで作られ、モダン
ローズ第1号とされている歴史的なバラだという。

ピンク色の「ラ・フランス」は甘い香り。女神像を中心
に淡いピンクの花が咲き乱れてすばらしいロケーション
だ。ゴウジャスな写真のスポットである。


       香久山 HT 日本

3番の「モダンローズ」へ。レンガ造りの門を入ると、
バラがあでやかに咲き競う見事な花園が広がる。端正で
洗練された近代のバラを展示していますと誇るだけあっ

て実にすばらしい。コーナーを回ると、真紅のバラに魅
かれる。匂うような「緋衣」は甘い香りがする。あまり
の美しさに一輪一輪をこよなく愛したくなる光景だ。


     ピース HT フランス(殿堂入り)

ピースファミリーでは、1976年に初の殿堂入りした
ピースと、ピースを親に交配種を展示しているという。
いつ見てもピースは気品があり美しい。

コーナーを回ると、淡いピンクの「香久山」が優雅に映
る。ツントしたいい香りがする。さらに進むと、エキゾ
チックなパープルの「ブルー・ナイル」は蠱惑的な美し
さだ。強い香りがする。


     ブルー・ナイル HT フランス

4番の「クライミングとシュラブ・ローズ」へ。春多く
の花をつけるツルバラを湘南の海をイメージした大きく
波打つ形のつる棚に展示している。春は「バラの海」を
楽しめるという。


         緋衣 HT  日本

5番の「イングリッシュ・ローズ」では、オールド・ロ
ーズのクラシカラルな花形の説明を聞きながら花を観賞
しガイドは終了した。

最後にバラ園を一回りしてから花菜ガーデンを後にした。