goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの散歩道

ブログを始めました。

さくらが美しく華やぐ小金井公園

2021-04-02 13:15:53 | Weblog
 華やいだ桜の季節を思いつつ日を送っていたら、3月
22日(月)の午後、気象庁は千代田区の靖国神社の標
本木が満開となったと発表した。

コロナの緊急事態宣言は22に解除となる。花見も気楽
に出来るので心は晴れ晴れとする。かねがね、桜の名所
として名高い都立小金井公園の桜を是非見たいと思って


       薄いピンク色のソトオリヒメ
いた……。都心から離れているので3,4日後にした方
がいいだろう。

3月26日(金)晴れ。天気に恵まれ花見日和のようだ。
いつものように、少し早めに出かける。市営地下鉄に乗
りあざみ野で田園都市線に乗り換え溝ノ口で下車。


       大島桜巨木の幸せな香り

武蔵溝ノ口駅でJR南武線武蔵溝ノ口発8:32の立川
行きに乗る。府中本町でJR武蔵野線の東京行きに乗り
換え西国分寺でJR中央線に乗り換え武蔵小金井駅で下
車。駅北口2・3バス停で西武バスに乗り小金井公園
西口で下車。


        青空に華やぐ花桃

パンフレットには「小金井公園は玉川上水沿いに位置
した、面積約80ha(日比谷公園の4・9倍、上野公園
の1・5倍)広大な公園です。


広々とした草地、それを取り巻く雑木林、桜の園、こど
もの広場、弓道場、SL(C57)展示、16面のテニス
コートと内容も豊かです」。「小金井公園の桜は、ヤマ
 

          桜の園

ザクラ、ソメイヨシノ、サトザクラ、など50種類、約
1,700本の桜が見られ、隣接する名勝小金井桜とも
に桜の名勝小金井桜とともに桜の名所となっています」
 

       桜の下で憩う人たち      
。小金井公園サービスセンターで大体のコースや主だっ
た桜などの見どころを教わる主要な桜などを観賞してか
ら、玉川上水を散策することにする。


       菜の花と華やぐ山桜

芝桜やチュウリップも咲き草花の花盛りだ。休憩の人が
多い。そぞろ歩くと「たてもの園広場」だ。ソメイヨシ
ノ、が爛漫と咲き誇っている。昼の休憩はここにするこ


         紅枝垂の老木

とにし、地図頼りに教わった名木を探しに行く。広すぎ
迷ってしまう。苦戦しながらつつじ山周辺から北口の方
向に行くと大木の紅枝垂に巡り合う。数人が周りで撮影

していた。紅い花が流れるように咲いている。見事な美
しさだ。「エドヒガンのしだれ型のなかで花色が濃い紅
色の物を『紅枝垂』と呼びます」とある。


       大島桜巨木西東京市名木

迷いながらもだんだん分かってきた。ゆりの木広場で草
原の中央に巨大な「大島桜」は大地に枝を広げどんと構
えている。木に聖霊が宿っているようだ。「関東南部の

暖かい沿岸部に生育し、伊豆大島に多いのでこの名で呼
ばれている」。花は白色のものが多く花弁も大きく、芳
香がある。高さ13m、幹回り3,66m、傘状の枝張


      衣通姫(ソトオリヒメ)       

りは20mある。西東京市の名木50選に選ばれる」と
ある老婦人がお仲間に”幸せな匂いがする”と呼びかけて
いた。そこから散策しながら色々な桜を楽しみながら回

ユーカリ広場に入ると、教わった名木「衣通姫(ソトオ
リヒメ)に出会いた」。「ソメイヨシノとオオシマザク
ラの自然交雑と思われ、枝が横に広がる落葉高木。伊豆


      たてもの園広場染井吉野

大島、大島公園で植栽されていたソメイヨシノの実
生から生じ栽培品種。4月中旬頃に咲き、花弁は丸みを
広卵形、淡紅色で基部は色が淡くほとんど透き通る白色

。日本書紀によると、允恭天皇(いんぎょう)に寵愛さ
れた可憐な美女ソトオリヒメの美しさに因んでこの名が
ついたとと」。やよいの空に美しく枝を広げる花姿はえ

 
        桜の園のお花見 

もいわれぬ美しさだ。静かに眺めていると、白く美しい
可憐な花に魅せられる。すばらしい名花をしばらく楽し
む。こどもの広場を通り散策路を行くといこいの広場。


         華やぐ山桜

少し行くと、江戸東京たてもの園前広場だ。美しいソメ
イヨシノの花の下は子どもずれの花見客で大変な賑わい
だ。ベンチの空きが見つかりようやく休めた。


       寒緋桜を取り巻く人たち

「園内放送はアルコール類は禁止されています。繰り返
し流していた」。

大休止したので、SL展示場の寒緋桜を見に広い散策路
を行く。寒緋桜群は艶やかな紅色に咲き盛りとても美し
い。花の周りは写真を撮る人が多い。仲間入りし撮る。


       玉川上水の桜堤を楽しむ

西口車道を歩き小金井橋から玉川上水の桜堤を楽しむ。
老木は朽ちかけている。新しくヤマザクラの苗が植えら
れていた。これからが楽しみだ。


      江戸東京たてもの園前広場だ。

しばらく歩くと、正門口の広い道の両側は桜が満開だ。
桜の下を歩き園内に戻り美しい桜に名残を惜しんだ。










早春に彩りを添える河津桜

2021-02-26 14:10:13 | Weblog
 立春も過ぎたある日、朝の散歩に出かけると近所の高
台の庭から枝垂れ梅が流れるように咲いている。薄紅色
の花は朝の陽光を浴びて匂うような美しさだ。

立ち止まりしばし梅の花に見とれる。近くでは白梅もち
らほらと咲き始めていた。気分良くして、いつもの緑道
へ入る。


       蕾と大輪の花三輪

のんびり30分程散策を重ねると横浜市都筑区の茅ヶ崎
公園にさしかかる。遠くから早咲きの河津桜が赤っぽ
く見える。開花が近いのかな……。

近づいて見ると蕾は赤くふくらみ、ところどころでち
らほらと花が咲き始めいる。


      冬空に美しい河津桜

桜並木を巡ると、まだ二分咲きまではいかないが。一週
間後なら見頃を迎えるかもしれない。

2月18日(木)天気予報は晴れ、気温(1から9度)。
風も無い快晴だ。


      青空に美しく映える河津桜

コロナ禍の自粛中でもあり、近場の河津桜を見に茅ヶ崎
公園へ。公園まで約2・8キロメートルの道程。わくわ

くしながら出かける。横浜市都筑区の茅ヶ崎公園の「【
河津桜は地元の町内会が10年前に河津桜の苗木34本


        公園の桜風景

を植栽したものです。】と都筑土木事務所の職員の方か
ら教えてもらった」。町内会のごくろうが実って見事な

桜並木をに成長した。町内会の皆様のおかげで花見が
出来ることに感謝申し上げたい。


      桜に見ほれる人

お天気で日柄もよかったのか幼稚園や保育園の園児たち
、老人会の人たちで公園は大変賑やかだ。

今日は早咲きの河津桜の美しさを上手に写真に収められ
るか心配だ。


     満開の河津桜が美しい

河津桜は薄紅色の大輪で一重咲きだ。青空に華やぐ河津
桜の美しさを撮るのに苦心惨憺する。

近くでは老人の方々が顔を見合わせて綺麗だねとささや
き合っている。


      青空に美しく華やぐ河津桜

満開の桜の枝に数羽の可愛いメジロがさえずりながら花
から花へ飛び交い花の蜜を吸っている。

のどかな早春の風景に浸りながら河津桜を楽しむ。青い
空に大輪の花と赤くふくらんだ蕾が映えて早春の息吹が
感じられてすばらしい。


      冬日に照る大輪の河津桜

河津桜は公園の子どもプールの周囲の土手に二列に植栽
されている。桜並木の下は桜のトンネルだ。少し狭いが

顔をあげると満開の桜から青空がのぞき花も透けて綺麗
に見える。


      青空を美しく彩る河津桜

離れて桜並木の全景を撮ってみる。青く澄んだ冬空にピ
ンク色の花はふんわりとし綿菓子のようにも見えてくる
。それに対し、雑木林の冬木立は凛としまだ冬らしい。

公園は早咲きの河津桜が咲き乱れ早春の息吹がじんわり
と身に染みてくるようだ。


      土手の石段と桜並木

ものの本によれば「河津桜は、カンヒザクラとオオシマ
ザクラの雑種の栽培品種。花は薄い淡紅色で大輪の一重
咲き。原木は1960年代に河津町の民家に植えられた

。現在は河津町に数千本植えられ、観光資源となってい
る」。


      冬日を浴びて輝く河津桜

 子どもたちも帰り公園は静寂さが戻る。茅ヶ崎公園の
小さな花壇に早春の使者といわれる黄色いクロッカスが

冬日をいっぱい浴びて春は近いとささやくように咲いて
いる。


       黄色いクロッカス二輪










早春を告げる梅の花

2021-01-23 13:50:24 | Weblog
 早や、二十四節気の小寒も過ぎ厳しい寒さが続いてい
る。我が家の小さな庭では日本水仙が清楚な白い花を咲
かせている。

鎌倉の鶴岡八幡宮神苑牡丹庭園(元旦から2月中旬)で
は寒牡丹が艶やかに咲いているだろう…。


       シクラメンのかほり

巣ごもりに退屈し気晴らしに美しい寒牡丹でもみたくな
なり、重い腰を上げて出かけることにした。ただ、心配
なのはコロナウイルス禍でしまっているかも?

 1月8日(金)、晴れ。少し早めに出かけ市営地下鉄
に乗り横浜駅発8:58の横須賀線に乗る。鎌倉駅に9
:34分に着いた。


        黄色いパンジー

鶴岡八幡宮へ向かう。大鳥居くぐり境内に入ると神苑牡
丹庭園の門が閉まっていた。「庭園整備のため当分の間
)休園(コロナウイルス禍のためらしい)の貼り紙。

残念だが仕方がない。鎌倉駅に戻る。しばらくぶりに大
船フラワセンターに立ち寄ってみることにする。大船駅
で下車。南改札西口観音側から17分程で大船フラワー
センターに着いた。


        紫色のビオラ

入口で体温測定があり手を消毒して入園する。正面広場
には、早春の主役であるパンジー、ビオラ、シクラメン、
チューリップ、ハボタンなどの花が冬の陽射しをいっぱ

いにうけて花壇やコンテナでカラフルに咲き誇り心休ま
るような美しさだ。一つ一つ可憐であり愛おしくなるよ
うな早春の使者たちだ。


        ロウバイ 中国

職員の方が「ロウバイも咲き始めましたよ」と教えてく
れた。早春の使者である花たちを心ゆくまで楽しめたの
で、早速ばら園への道を行く。

少し行くとロウバイが見えてきた。近づくにつれてロウ
バイのいい香りがしてくる。青い冬空に小さな黄色い花
は下向きに咲いている。木の周りは強い芳香がただよう。


       青空に映えるロウバイ

冬の陽射しに花びらは透明な黄色いガラス細工のように
見える。愛おしくなるような可憐で繊細な花である。い
い香りがするので人気が高い。

すぐ隣のばら園をのぞいてみた。冬の寒さで花はしおれ
ているのが多い。強くて頑張っているのもある。黄色い
大輪の「伊豆の踊子」や「ローズうらら」は凛として咲
いていた。


     白地に赤い絞りのシクラメン

やはり、バラは初夏か秋がいい。ばら園ゆっくりと眺め
ながら園内を一巡する。初夏を楽しみにしているよ…。
近くのつばき・さざんか園をめぐる。

ツバキなどは花の乏しい冬にはなくてはならない味わい
深い花である。ぐるりと楽しみながら回った。園内を行
くと梅と桜の道がある。


       八重茶青 白の八重咲

まだ梅の蕾は堅そうだ。ゆくり木の名前を確認しながら
行くと白い梅の花が咲いている。名は「八重茶青」花は
八重の白色。清楚な花姿に品位がある。

パンフレット「ウメは日本人の美的感覚に溶け込み、サ
クラと共に日本を代表する花木として並びに称されてい
ます。当園では約40品種が植えられています」。


      八重寒紅 紅の八重咲

そぞろ歩くと紅色の花が咲いていた。名は「八重寒紅」
花は濃い紅色の八重咲である。この梅は正月に咲くよう
だ。艶やかな薄紅色が風雅である。

しばらく進むと、また白い花が咲いていた。名は「玉牡
丹」花は白色でふっくらとした大輪の八重咲きである。
白いボタンのような花である。


        玉牡丹 白の八重咲

花梅の代表的な品種という。1月の初めに咲く梅の花は
珍しい。こんなに早い梅の花を見てびっくりしかつ感激
した。花のことわざに「梅は百花のさきがけ(梅はあら

ゆる花の先頭を切って咲き、春の到来を告げる)」。こ
のことわざで得心した。早春の梅の花を心ゆくまで楽し
んだ。梅園からすぐ近くのグリーハウスに入る。


      八重茶青-2 白の八重咲

珍しいシクラメンの花が並び種類の多さにびっくりした
。白地に赤紫の絞りの花は優美で爽やかな花姿のすばら
しさに見ほれてしまった。


       玉牡丹 白の八重咲-1

丹精を込めて作られたシクラメンやビオラなど多くの早
春の花々に驚き感心するばかりである。芝生広場での花
壇に咲くパンジーやビオラの可憐さに心が休まったよう

である。冬空に沸き立つ積乱雲を眺め、花壇の黄色のパ
ンジーなどを慈しみ、早春の使者に魅せられた暖かい一
日であった。



晩秋を彩るサザンカの花

2020-12-07 08:53:46 | Weblog
 このところ暖かい晴れた日が続き凌ぎやすい。朝の日
課としている緑道の散歩に出かける。なじみの木々は葉
を落としモミジは赤く染まり木々は冬へ向かっている。

積もった落ち葉を踏むとカサカサと乾いた音がし晩秋
を感じる。澄み渡る青い空に白い雲が一つ二つと流れ
ていく。

20分ほど歩くと、緑道際にある源流庭園のサザンカが
赤い五弁の花を咲かせていた。濃い緑の葉に赤い花がし
っとりと映り晩秋らしい。


    つばき・さざんか園に咲く「大 空」

庭園の周りをしばらく巡り美しいサザンカの花に魅了さ
れる。

前回神代植物公園でもらった「神代花だより」を見ると
11月はサザンカの花が見頃となっていた。時節柄花の
乏しい季節ですある。神代植物公園のつばき・さざんか
園を訪ねてみたくなった。

11月21日(土)、晴れ。早めに出立し市営地下鉄に
乗りあざみ野で田園都市線に乗り換え溝ノ口で下車。
JR南武線武蔵溝ノ口発の立川行きに乗る。


    「肥後入日の海」が満開に咲き誇る

稲田堤駅で下車。踏切を渡り右折し商店街を5分ほど歩
き京王線に乗り換え調布駅で下車。駅北口バス停⑪で深
大寺行きに乗り神代植物公園前で下車する。

正門から入園する。広い道をたどりバラ園を通り抜けて
つばき・さざんか園へ向かう。ばら園は、閑散として人
もまばらだ。バラは秋の名残り惜しみつつ咲いている。


   「 明行空 」が青い空に輝いている

売店の前を通り広い道を行くとかえで園はかえでが赤く
染まり紅葉シーズンを迎えていた。紅葉を見ながら神大
小橋を渡るとつばき・さざんか園だ。

黄葉した木々を眺めながら歩くと道路側にサザンカが咲
いていた。濃いピンク色の花が美しい。サザンカの樹に
はネームプレートがある。


   「七福神」(江戸)。ツバキ科。サザンカ。
花は一重咲きの大輪。花には古い由縁があるのだろう。

さざんか園は適度な間隔で植栽されており見やすいよう
に構成されているようだ。


次へ回ると「獅子頭」(関東)。ツバキ科。サザンカ。
淡いピンク色の花は優美で印象的だ。

小春日和の園内は暖かく花々は美しく華やいでいる。


淡い紅色「御美衣」(埼玉)。ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。白地に紅色のぼかし。優しい雰囲気
がただよう。



見渡すと「花 笠」(埼玉)。ツバキ科。サザンカ。
八重咲の中輪。ピンク色の花はとても愛らしい。



次の樹は「旭の海」(江戸)。ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。濃い紅色の花姿はすばらしい。



隣には「肥後入日の海」(肥後産)ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。樹木は高く濃いピンク色の花は蜜に
咲き晩秋の陽光に輝き見事な美しさだ。



白色の「玉芙蓉」(埼玉・東京」ツバキ科。サザンカ。
爽やかな純白の花は清楚で美しい。



高い木の「豊 麗」(熊本産)ツバキ科。サザンカ。
八重咲の中輪。淡いピンク色の覆輪ががある。青い晩秋
の空に優美に咲く花姿は凛としすばらしい。



次には「桃源郷」(肥後産)ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。淡い赤紫の花はやわらかな美しさが
ある。



裏側に「「明行空」(肥後産)ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。淡いピンク色はソフトな雰囲気があり
美しい。



回ると「不二の雪」(肥後産)ツバキ科。サザンカ。
八重咲の中輪。新雪のような白い花は初々しい美しさが
ある。



最後には「夕 陽」(肥後産)ツバキ科。サザンカ。
一重咲きの中輪。深みのある濃い紅色の花は蜜に咲き誇
り晩秋の陽光に輝いて美しい。

晩秋の園内を散策しながら花々を堪能しつばき・さざん
か園を後にした。









さわやかな秋の陽射しに映えるバラ

2020-11-06 13:37:08 | Weblog
 秋も深まり、香り高い秋のバラが美しく咲き誇る時節
となった。都立神代植物公園にバラの開花状況を聞いた
ら「秋の花は小ぶりですが、香りは高いです。開花が進
み見頃を迎えています」と。

週末は天気がよさそうだ。久方ぶりに、都立神代植物公
園のばら園を訪ねてみたくなった。


    「 聖 火 」1966 日本 HT

10月25日(日)、晴れ。少し早立ちし市営地下鉄に乗
りあざみ野で田園都市線に乗り換え溝ノ口で下車。JR南
武線武蔵溝ノ口で乗り換えて稲田堤駅で下車。しばらく

商店街を歩き、京王線に乗り換え調布駅で下車。駅北口
バス停⑫で吉祥寺駅行きに乗る。神代植物公園前で下車
。横断歩道を渡り神代植物公園へ。


    「 エリナ 」1983 イギリス HT

正門から入園する。9時頃着いた。パンフレットをもらい
一覧する。パンフに「神代植物公園のばら園は、1961
(昭和36年)年の開園当初から歴史あるばら園です。主

に現代バラが見られる整形式沈床庭園の本園、野生種、
オールドローズ園、国際ばらコンクール花壇の3つに大
きく分けられ、現在約400種・5200株のばらが


     「多くの人でにぎわうバラ園」
植栽されています。また、当園のばら園は、「世界バラ会
連合優秀庭園賞」を受賞し、名実ともに世界のばら園とし
て親しまれてます。広い道ををたどりバラ園へ向かう。

武蔵野の面影が残り園内は豊かな森に囲まれている。大
温室前の芝生広場ではカリヨンが爽やかな音楽を奏でる。
青空に秋バラが絢爛豪華に咲き乱れ見事な光景が広がる。


   「 天津乙女 」1960 日本 HT

晴天に恵まれた日曜日で園内は凄い人出だ。ばら園の案
内図に従い区画番号順に回る。バラの花が多すぎて目移
りする。1・2区画では、黄色の大輪が目に飛び込んで

きた。鼻を近づけるといい香りがする。ネイムプレート
に「天津乙女」とある。黄色の花は深みがあり美しい。
宝塚歌劇団の踊りを思い出す。


   「 花 籠 」1912 日本 HT

人の名前を冠したバラの花がけっこう多いようだ。花も
美しいがバラの愛好家も凄く多い。巡回していくと、3
・4区画では、オレンジ色の「花籠」が。秋の陽射しに

映えるオレンジ色の花は燃え立つように美しい。回るに
従いどの花も美しく見えてシャッターをきってしまう。
5・6区画を回り、7・8区画では、バラの名花といわ


   「 ピース 」 1945 フランス HT

れる「ピース」が群生して咲き誇っている。黄色の花弁
に紅色の覆輪があり花姿は気高く優美である。バラの女
王らしい品位が感じられる。〈栄誉殿堂入り 1976
年〉。

隣りの区画にはブライダルが咲いている。真っ白な花は
清楚で奥ゆかしい。9・10区画では、淡いピンク色の
「 賛 美 」が咲いている。優しい花姿は初々しいく


    「 賛 美 」 1991 日本 HT

てすばらしい。前方の花壇では赤や黄色のバラが咲き広
がり真ん中には麗しい女性像が微笑んでいる。明るい秋
日和に人々は熱心にバラを観賞している。


       ブロンズ像とバラの群生
 
11・12区画では、濃いピンク色の「 聖 火 」が
華やかに咲いている。花弁は白色に紅の縁がかり、日が
当たると濃紅色になる。優美である。(東京オリンピッ
クを記念したもの。1960年石井省三作出)※写真は
ットプにある。

  
「クイーン・エリザベス」1957 アメリカ HT

バラテラス前の花壇には白い花のアイスバーグが咲き広
がる。角の18画には、大輪の「クイーン・エリザベス
」が優雅な美しさで咲いている。淡いピンク色の花から

甘い芳香がただよう。英国女王の名を冠した品位がある
バラである。〈栄誉殿堂入り1979年〉。さらに回る
と、サーモンピンク色のマリア・カラスが絢爛とさいて


    「 星 光 」1957 日本 HT

いる。世界的な名声が高いソプラノ歌手である。26・
27区画では、八重咲の「 星 光 」は淡い黄色の
花模様が可憐で愛おしさがわいてくる。

園内は昼が近づくにつれて混雑が増してきた。最終コー
ナーが近づいてきた。28・29区画では、花は剣弁高
芯咲きの「 パスカリ 」が優美に咲いている。真っ白


「パスカリ 」1963 ベルギー HT

な花姿は清楚で気品があり匂うような美しさだ。〈栄誉
殿堂入り1991年〉。30区画では、花は中輪の半
八重咲の「ダブル・デライト」だ。


「ダブル・デライト」1977 アメリカ HT

花弁は赤紫色で中心は淡い黄色である。花模様は美しく
魅惑的なバラである。〈栄誉殿堂入り1985年〉。

後方からバラテラスの方へ。38区画は栄誉殿堂入りの
バラが集中しているようだ。花弁は丸みを帯びた大輪の
「イグリット・バーグマン」だ。深紅のバラは優雅で魅


「イグリット・バーグマン」1984 デンマーク HT

惑的な美しさがある。見ていると微笑んでくるよう。
〈栄誉殿堂入り1984年〉。

その近くには花は中輪の「エリナ」が優美に咲いている。
やわらかな黄色の花姿は優雅で品位ががあり大変美しい。
〈栄誉殿堂入り1983年〉。※写真はトップにある。


     「熱心に撮影撮影する人たち」

ばら園本園は噴水が爽やかな水のアーチ作り疲れた目を
癒してくれる。ばら園を巡り香り高い秋のバラを堪能し
、芝生広場で足を伸ばし冷たい缶ビールを飲み喉を潤し
た。



















黄色く染まるコスモス畑

2020-09-30 08:49:28 | Weblog
 ある晴れた日の午前、近くの特定郵便局に行ったら小
さな広場の花壇にコスモスの花が咲いていた。ピンク色
の花の群れが風に揺れて秋らしい。

さっそく、コスモスで名高い国営昭和記念公園にコスモ
スの開花状況を聞いたら「原っぱ東花畑のキバナコスモ
スが見頃を迎えています。花の丘北花畑のコスモスは四
分咲きです」と。


      キバナコスモス一輪の美しさ

四連休の天気予報は秋分の日が一番天気がよさそうだ。
9月22日(火)、晴れ。早めに身支度を整え国営昭和
記念公園のコスモスを見に出かける。

市営地下鉄に乗り田園都市線あざみ野駅発7:32に乗
り換え溝の口でJR南武線武蔵溝ノ口駅発7:48に乗り
換える。


       ピンク色のコスモスの輝き

立川駅で青梅線発8:29に乗り西立川駅に8:32に
着いた。公園まで歩いて2分と近い。西立川口入口から
昭和記念公園に入る。

パンフレットに「コスモスまつり2020 9.12(土)
~ 10.25(日)」とある。シャボン玉ショウは9
時から始まると聞き、原っぱ東花畑へ急ぐ。


        キバナコスモスの魅惑

さつき橋を渡りしばらく行くと、黄色く染まる原っぱ東
花畑が見えてきた。すでに多くの人たちが集まっている
。ようやく東花畑に着いた。

すでにシャボン玉ショウは始まっていた。一面を黄色に
染めた花畑の三箇所で、シャボン玉発生機から青空に向
けて小さなシャボン玉を飛ばしている。


      キバナコスモスとシャボン玉

ふわふわと青空へ高く飛んでいくさまは夢のようですば
らしい。朝日に照らされたシャボン玉は七色に輝きなが
らファンタジックな世界へ飛んでゆく……。

子供たちの明るい歓声が響き賑やかだ。黄色に染まるコ
スモス畑に七色のシャボン玉が飛ぶ光景は一幅の花絵の
ようだ。


       シャボン玉に見とれる女性

それぞれの箇所では二台のシャボン玉機から大量のシャ
ボン玉を飛ばす。周囲はシャボン玉がいっぱいに広がり
辺りが見えないほどだ。

アナンスが「マスク着用したままにしてください」と報
じている。原っぱ東花畑はキバナコスモスを楽しむ人々
であふれんばかりだ。連休最終日とあって子供が多い。


        キバナコスモスの秋景色

広い花畑に「お立ち台」がある。待つ人が多く順番がな
かなかこない。高台からは花畑全体がカメラアングルに
入るベストスポットだ。

キバナコスモスは一輪一輪を見ると、秋の日差しに照り
黄色が鮮やかに映えて美しい。可憐な花姿に艶やかさが
あり魅惑的だ。


     キバナコスモスの中の二人ずれ

青い空に白い雲が浮かび緑の森は静まり長閑な秋日和が
広がる。キバナコスモスの花に埋もれシャボン玉が青空
にふわふわと飛ぶ光景を眺めているとうとうととする。

九時半になりシャボン玉のショウが終わった。次回は
11時から11時30分まで行われる。キバナコスモス
の近景や遠景を充分堪能したので花の丘北花畑へ。


     原っぱ東花畑とみんなの原っぱ

広い道をしばらく行くと花の丘だ。コスモスはまだ小さ
い。満開が楽しみだ。さらに進むと北花畑が見えてきた
。四分咲きと言われるようにコスモスの花はまばらだ。

花畑に品種のプレートがあり、「あかつき」「日の丸」
などが植栽されている。コスモスは群生し密集して咲き
乱れるのが一番美しい。


      青空に華やぐコスモスの群れ

中には白い花びらの縁が赤紫のに染まる個性的な花も咲
いている。小径を行く行くと、ピンク色の花が美しく咲
き乱れている。親子ずれ三人が花を見ながらささやきあ
う光景は微笑ましい。

山の斜面を上るに従い花が咲き乱れて若い女性たち熱心
に写真に収めている。初々しい二人はピンク色のコスモ
スの群れに溶け込み優美にうつる。


        親子ずれのコスモス畑

北花畑を周回しこもれびの池へ向かう。池の辺リは白い
大輪のヒガンバナが咲いている。珍しいのか観賞する人
が多い。わたしも初めて見た。

さらに回ると二本ばかり黄色のヒガンバナがあるには驚
いた。白いヒガンバナは、ものの本では奇形種であると
記されていた。岸辺を回りこもれびの里へ。


          白いヒガンバナ

茅葺の古民家や白壁の土蔵もあり水車が回る。すすきの
穂が秋の日を浴び銀色に輝きすばらしい秋景色。コスモ
スも咲いている。素朴な花は茅葺屋根と調和し美しい。

庭内を回ると、緑陰の一角に赤いヒガンバナが群生して
咲いている。秋の彼岸のころ咲くことからヒガンバナの
名がついたという。(曼珠沙華とも呼ばれる)。


         赤いヒガンバナ

こもれびの丘東側坂道を下ると赤いヒガンバナがあちこ
ちに群生して咲いている。こもれびの家に下り園内の花
図鑑を見る。広い道をしばらく歩き原っぱ南売店へ。

冷たい缶ビールを飲みながら休憩する。原っぱの彼方の
キバナコスモス畑は黄色い水平線のように見える。広い
原っぱカラフルなテントがいっい立っている。

最後の連休をテントで子供たちと家族団らんを楽しんで
いるようだ。広い原っぱも狭く見える。ダリア園を眺め
て園を後にした。






夏を彩る艶やかなハスの花

2020-08-13 10:54:37 | Weblog
 7月に入ってからは来る日も来る日も雨の日ばかりつ
づく。梅雨晴れになったら気晴らしにハスの花でも見に
行きたいと、雨天を恨めしそうに仰ぐ。

神代植物公園は大賀ハスなど品種が多い。7月中旬に
電話してハスの開花状況を聞くと花は散ってしまったと
いう。町田市薬師池公園のハスの開花状況を聞いたら
7月下旬ごろがいいだろうという。


      美しく咲き誇るハスの花

7月28日(火)、曇りのち雨。7時頃自宅をでる。市営地
下鉄に乗り中山駅で乗り換えJR横浜線に乗る。町田駅
に8時ごろ着いた。小田急線町田駅北口にある21番の

バス乗場へ。分かりにくいバス停だ。野津田車庫行のバ
スに揺られて薬師池で下車。園内の案内図でハス田を確
認する。途中にある町田フォトサロン・警備室でパンフ
レットをもらう。


      大らかに咲くヤマユリの花

パンフレットに「町田薬師池公園の面積は141,654㎡
ある。四季折々の花暦がある。梅園3月開花約250本、サ
クラ3月下旬開花約250本、フジ4月下旬フジ棚400㎡、

花ショウブ6月中旬開花約180品種、アジサイ園6月
中旬~7月上旬開花、大賀ハス7月下旬開花ハス田面積
3,000㎡」詳しく記載している。


      白い花のヒツジ草

ハス田への矢印に沿って進む。案内板に 大賀ハスは大
賀博士と縁故のありました、町田市内の円林寺と大蔵町
の故柏木常吉から根分けしていただいたものです。

ピンク色の大輪の花を咲かせ優雅な美しさと悠久の時を
超えた生命力が尊ばれています。開花期は 7月中旬頃
から8月中旬頃です」。


       優美に咲くハスの花

ハス田への散策路を行くとハス田が見えてきた。
3,000㎡のハス田には大賀ハスが2,000株が
植栽されているという。

やがて、広いハス田にでた。緑の葉が一面に広がり、
どこにもハスの花は見当たらない。ピンク色の花が彩る
美しいハス田の風景が見られずすこぶる残念だ……。


      明日を夢見るハスの蕾

聞くところによれば、今年は雨が多く日照時間が少ない
ため花付きが悪いという。少し巡るとハス田の緑の中に
ぽつりと一輪けなげに咲いていた。

大賀ハスらしくピンク色の花は美しい。ハスの花に出会
いただけで嬉しくなる。八つ橋をそぞろ歩くと、緑の葉
に囲まれ、大賀ハスの大輪の花が匂うように咲き誇る。


      麗しいピンク色のハスの花

ピンク色の艶やかな花の美しさに見とれてしまう。雨が
ぽつぽつ降ってきた。八つ橋を巡ると、水面に雨の波紋
が広がり、大きなハスの葉には水滴がキラキラひかる。

緑の葉が茂り満開の花びらが開き黄色い漏斗が見えて
壮麗な美しさにあふれる。緑の葉の海に大きく膨らんだ
蕾も凛々しく見応えがある。


       満開に咲くハスの花

ハスの花を眺めていると、子供のころ夏休みに城に遊び
に行くと濠にハスの花が咲いていた光景がまぶたに浮
かび郷愁にかられる。

ハス田がかつてのように美しくよみがえることを祈りヤ
マユリの花を見に巡る。その途中の池に白と赤のヒツジ
草が咲いていた。


     真夏に華やぐヤマユリの花

ハス田からほど近い山の斜面のところどころにヤマユリ
が咲いていた。林下に数本群生して咲いている。強い香
りがする花だが藪が深く近づけない。優雅で趣がある。

山を巻くように散策路が延びる。漏斗状の花は黄色い条
があり白い花の内側に赤褐色の斑点がある。横向き咲き
見飽きぬ花である。


     高い林下に咲くヤマユリの花

さらに奥へと散策をすると、薬師堂への石段がある。
石段を上って行くと社の広場にでた。高さ35mの大イ
チョウの大木が薬師堂を守っているようだ。

お堂には高さ70㎝の欅の一木造りの薬師如来像が祀ら
れているという。礼拝し石段を下り散策路に戻る。散策路
をあるくと、暗い林間のあちこちに橙色の可愛らしい小


      可愛い花のキツネノカミソリ

さな花のキツネノカミソリが咲いていた。ヒガンバナ科
の多年草で花期は8~9月である。珍しいなとしばらく
眺める。

山を下り明るい斜面になる。雨はやんでいた。日当たり
の良いところにオレンジ色の花のヤブカンゾウが咲い
ていた。ユリ科の多年草で花期は6~8月である。


      オレンジ色のヤブカンゾウ

花ショウブ田付近でもヤブカンゾウが群生して咲いてい
た。古い歴史がある薬師池のほとりを昔を偲びながら巡
る。桜のころはきっと素晴らしいだろう。

見事な大賀ハスを観賞し満足して公園を後にする。





梅雨を彩るアジサイの花

2020-07-15 11:22:32 | Weblog
 梅雨に入り湿度が高くてうっとうしい。梅雨晴れに艶
やかに咲き誇るアジサイが恋しくなる。新型コロナウイ
ルスの影響で重い腰が一段と重さをます。アジサイの
花だよりもちらほらと伝わってくるが……。


       アナベルの白い魅惑

6月19日(金)、自粛要請が解除された。そろそろ花
を見に行けると思うとウキウキしてくる。さっそく、相
模原市緑区にある相模原北公園管理事務所に聞く

と「色とりどりのアジサイが見頃を迎えています。特
に人気の高い白い花の”アナベル”は素晴らしいです
」とのこと。


     ブーフイング 西洋アジサイ

6月27日(土)、曇り・晴れ。長い巣ごもりから解放
されてアジサイ見物に出かける。早めに出立し市
営地下鉄に乗りJR横浜線の中山駅発8:16の橋
本駅行きに乗りかえる.

橋本駅には8:42に着いた。南口バス停②番乗場
から9:00発のコミユニティバスに乗る。北公園・
北総合体育館で下車。


     アナベルと西洋アジサイの満開

広いグランド脇にある木々が茂る静かな道を歩むと直ぐ
にアジサイ公園に着いた。正面の石段を上ればアジサイ
の丘だ。石段の脇に、アジサイについての案内板が立つ。

「相模原北公園のアジサイ園は、2000年6月に開園
し、約200種、10,000株のアジサイが見られま
す。アジサイは相模原市の「市の花」で、原産は日本で


      アジサイの花を楽しむ人たち

す。他にもアジサイの仲間は、中国・アメリカなども知ら
れています。江戸時代には、オランダ商館員をはじめ、
来日した西洋人たちによって本国に持ち帰られました。

明治に入ってからも数多くの珍しいアジサイがヨーロッ
パに渡り、欧米で品種改良されて華やかな「西洋アジサ
イ」として日本に入ってくるようになりました。当園では


      アジサイの小径を行く人たち

、日本のアジサイの中でもよく知らているアジサイや
ガクアジサイ、北米産のアナベル、スイス、フランス等
の西洋アジサイなど、たくさんの種や品種を見ること

ができます」。アジサイ園としては県内屈指の規模を誇
るという。この園では初心者でもわかるように、アジサ
イに名札があるので、初心者でも分かりやすい。


   レデイ・サチコ 日本 ガクアジサイ

コーナーの左から回る。最初の青いアジサイで少し盛り
が過ぎたようなかんじだ。次に現れたガクアジサイは
「レディ・サチコ」は濃いピンク色。目の覚めるような色

の装飾花は生き生きとし小さな青い両性花は多数集まる
。周りは白い花のアナベルが群生して咲いている。歩を
進めると、ガクアジサイ「渥美絞り」は水色の装飾花が
みずみずしい。


     日本ガクアジサイ 渥美絞り」

小さく白い両性花が夜空の星のように輝いて見える。
勝手な想像だが。木々が茂る静かな道をそぞろに行く。
薄暗い林の散策路は白く清楚な花姿のアナベルは浮き
立つように咲いている。

小さなアナベルの花を一輪をアップして撮ってみたが、
やはり、アナベルは辺り一面に群生して咲き誇る光景が
最も美しい……。


      日本で育成 ミセス・クミコ

東フロント下のバラ園に着いた。花のシーズンは過ぎた
ようだがバラの香り秘かにただよう。二面の花壇を観賞
してアジサイ園に戻る。菖蒲田の脇を通ると花期は終わ
っていた。

アジサイ園に入ると、優美な赤紫の手毬咲きの「ミセス
・クミコ」が咲いている。その隣は赤い西洋アジサイが
広く群生してまろやかな大輪の花を咲かせていた。


       西洋アジサイ リベラ 

少し歩むと、濃い赤色の西洋ガクアジサイ「リベラ」が
、両性花が黄色くかがやき実にすばらしい。散策路をさ
らに行くと、薄い水色の「インマクラ-タ」が一面に咲
き広がる。

進むと、面白い名のガクアジサイ「日本ダンスパーティ」
が赤紫の可愛らしい花を咲かせている。斜面を上って行
くと、白い花のガクアジサイ「浜辺の詩」が咲き広がる。


      西洋アジサイ マリンブルー

さらに奥へ、青い大輪の「西洋アジサイ マリンブルー」
が。深い海のような色合いだ。大らかな海のように味わ
い深い花だ。アジサイの小径をしばら歩む。

木陰に白いガクアジサイ「日本自生種 潤水」だ。純白の
花は清楚で奥ゆかしい。気品があり見ごたえのある花。
すぐ近くにガクアジサイ「日本 伊豆の華」と洒落た名
前だ。


    暗い林に浮き立つアナベルの群生

花を楽しみながらたどると、小ぶりの青い花「ヒメアジ
サイ」が。とても可愛らしい。散策路を巡ると、人気が
高いアナベルのエリアに入る。多くの観賞で溢れる。

白いアナベルの花は見渡す限り一面に広がり実にすばら
しい。こころよい純白の花風景に魅せられた人々はその美
しさに深く感動し写真に収めている……。

広い敷地に約200種、10,000株のアジサイに感動した。






サクラが彩る三渓園

2020-04-10 11:37:09 | Weblog
 おだやかな暖かい日がつづいている。3月13日の朝
、こぶしの花を見ながら緑道を散歩していたら山桜が咲
いてた。

白い花に赤茶色の若葉がういういしい。そろそろ桜の季
節かと思うとウキウキしてくる。


      咲きそめ華やぐサクラ

気象庁は14日(土)、東京・靖国神社にある桜(ソメ
イヨシノ)が開花したと発表した。記録的な暖冬の影響
で、1953年の統計開始以来、最も早い開花になった
という。 

同日、東京都は新型コロナウイルスの感染症対策のため
「上野公園などでの飲食は禁止する」と発表した。


     青空に美しく咲き誇るサクラ

気象庁は22日(日)、東京・靖国神社にある桜は満開
になったと発表した。平年より12日早く、昨年より
5日早いと。

4月26日(木)、晴れ。天気もいいので気晴らしに横
浜市内の三渓園に花見に出かける。市営地下鉄に乗り
桜木町駅で下車。バス停の2番のりば(市バス8・14


      美しく咲き盛るサクラ

8系統)から乗車しバスに25分ほど揺られて三渓園入
口で下車。公園まで5分ほどの道のり。桜道の満開の桜
を仰ぎ見ながらのんびりと歩く。

正門前には10人ほどの先客が9時の開門を待っている
。正門周辺は満開の桜が青空に美しく映え来園者を歓迎
しているようだ。


        展望台の大島桜

やがて、開門となり苑内に入る。窓口でパンフレットを
もらう。パンフに「三渓園は、明治時代末から大正時代
にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原

三渓(本名富太郎)が東京湾に面した”三之谷”と呼ばれ
る谷あいの地に造りあげた、広さ約175,000㎡
(53,000坪)の日本庭園です。明治39(19


     青空に美しく華やぐサクラ

06)年に一般に公開された外苑と、三渓が私庭として
いた内苑の2つの庭からなり、京都や鎌倉などから集め
られた17棟の歴史的な建造物と四季折々の自然とがみ

ごとに調和した景観が見どころとなっています。平成1
9(2007)年に国の名勝に指定され、庭園全域も文
化財として位置づけられました」と。


       大池から望む三重塔

広い砂利の回遊路を散策する。大池を見晴らすと丘陵の
山頂にはサクラに彩られた室町時代の三重塔(重文)が
威風堂々と立っている。雅な風情があり古都にでもいる
ようだ。

朝の日にキラメク水面に冬鳥のカルガモやキンクロハジ
ロが群れて遊泳している。スイレン池の対岸にはユキヤ
ナギが咲き盛り満開のソメイヨシノが咲き誇る。


      池の辺のユキヤナギと満開の桜

藤棚のベンチから、島に立つ涵花亭は風雅な佇まいを見
せる。回遊していくと原三渓翁の碑の周りは赤紫のミツ
バツツジが咲いていた。ツツジの花越しに見る三重塔は
趣がある。

大池の岸辺にはソメイヨシノの桜並木がある。青空に艶
やかに咲き誇る満開の桜は薄紅色に広がり見事な美しさ
だ。人々は花の下で憩い桜を楽しんでいる。


      桜並木の下で遊ぶ子供ずれ

橋を渡り島にある涵花亭へ。桜に囲まれた優雅な風情を
醸す。ここから眺める三重塔は重厚さがあり一興だ。観
心橋を渡り旧浄明寺本堂(重文)を訪ねる。

庭の桜は枝を広げ歴史的な建造物と調和し春らしい風雅
な花風景を呈している。三重塔と同じ京都の浄明寺から
移築したもの。


    ミツバツツジの花越しに見る三重塔

谷筋の山吹の花を眺め、豪壮な合掌造りの旧矢箆原家住
宅(重文)を見学。さらに奥にある旧東慶寺仏殿(重文)
を拝し、道を下ると横笛庵だ。古びた田舎風草庵はミツ

バツツジに彩られ得も言われぬ風情がただよう。茶の湯
のわびさびの世界のようだ。


       若葉に包まれる聴秋閣

桜広場に戻り内苑に向かう。三渓園記念館の前を通り臨
春閣(重文)へ。残念ながら工事中だ。。シャガ(アヤ
メ科)が咲く石段を上り月下殿(重文)など眺め石段を

下り聴秋閣(重文)へ。徳川家光・春日局ゆかりの楼閣
建築という。山の風景に調和し見事な古建物だ。新緑の
ころや晩秋の紅葉シーズンはさぞすばらしいだろう。


      三重塔から見下ろした風景

海岸門を通り松風閣(展望台)に向かう。尾根道の階段
をゆっくりと上って行くと、ようやく海が見える展望台
に着いた。雪を頂く富士山は春霞にかすむ。

富士山はどこから見てもいいものだ……。富士山は外国
の山へ行くとき高度訓練のため7回は登った。その都度
ご来光を仰ぎ山の無事を祈った。今は遠い昔になる。


        大池に浮ぶ涵花亭

東京湾も見える。展望台の周辺は大島桜が満開だ。白い
桜も清楚で奥ゆかしい。微かにいい香りがする。尾根道
を少し下ると桜に囲まれた三重塔だ。

近くで見ると年輪を経た木造建築はすばらしい。古の歴
史が偲ばれる。眼下には大池や山の桜がピンク色の雲の
ように見えのどかな春を満喫する。


        八つ橋を渡る人たち

急な石段を下り桜広場へ。桜並木のベンチで冷たい缶ビ
ールを飲み喉をうるおす。観心橋を渡り天満宮の前を通
り桜の群生地を散策しながら行く。

満開の桜の下にはユキヤナギが咲き盛り雪のように盛り
上がる。八つ橋を渡り藤棚から、最後に小舟が浮ぶ大池
を眺めひとときを過ごした。




東京湾が見える田浦梅の里

2020-03-10 10:00:37 | Weblog
 朝のウオーキングの道すがら、緑道付近の庭先では一
足早くシダレウメが咲いていた。青い空に薄紅色の花が
朝の日に映え美しい。

2月中旬に入り、各地から梅まつり便りが新聞やテレビ
で賑わすこのごろである。どこでも例年より開花が早い
ようだ。


         白梅三輪が美しい

2月14日、三浦半島にある田浦梅林に開花状況を聞い
てみたら「梅の開花は順調に進み見頃を迎えています。
『田浦梅林まつり 2月15日(土)~3月8日(日)』
を開催します」とのこと。

2月18日(火)、晴れ。風もなく観梅日和だ。早めに
出立し市営地下鉄に乗り横浜駅で横須賀線の久里浜行き
に乗る。JR田浦駅に8:40ごろ着いた。


        艶やかな淡紅色の養老

駅で「たうら観光マップなど」もらう。パンフには「田
浦梅の里は昭和9年(1934)に今上天皇のご誕生を
記念して、地元の有志が700本の梅を植えたのが「田

浦梅の里」の始まりです。約2000本の梅が2月上旬
から3月下旬にかけて見頃を迎えます。さらに2月上旬
から3月下旬にかけては75,000株のスイセンの花


        日に照る寒紅梅

も楽しむことができます。展望台からの眺望は素晴らし
く、正面には東京湾が広がり、横浜のランドマークタワ
ーや東京湾アクアラインの海ほたる、房総半島を見渡す

ことができます」と。JR田浦駅から田浦梅の里までは徒
歩で約25分とある。駅前広場には「梅林まつり」の赤
いのぼりがはためいている。


        休憩所近くの紅梅

地図を頼りに国道16号線を歩きトンネルをくぐり社会
館の前を通り角の生花店を左折し、赤いのぼりに導かれ
進む。京浜急行の陸橋をくぐり行くと道は狭くなる。

ゆるい斜面を上ると分岐に道標が立つ。「旧梅林・あず
まやを経て近道と合流する」とある。急な階段をゆっく
り上って行くと一角に「横須賀風物百選〈田浦梅林〉」


      青空に映える旧梅林の白梅

の標柱が立つ。周囲は梅林だ。近くに「田浦梅林発祥の
地」の石碑もある。鳥居をくぐり階段を上ると「大六天
神」の古びた社が鎮座する。礼拝し山頂にむかう。

山頂からランドマークタワーや横浜みなとみらいを一望
する。周りは旧田浦梅林が広がり、白加賀などの白梅な
どが六分咲きに咲いている。道を下ると休憩所があり、
紅梅の古木が赤い可憐な花を咲かせていた。


         遊歩道の梅林

なだらかに下ると遊歩道にベンチがある。腰かけて観梅
を楽しむ。うっすらと香る白梅の清楚な花姿に魅了する
。梅は3から4分咲きのころが最もよく香るという。

遊歩道は少しずつ上って行く。道の両側はスイセンが咲
き乱れ早春の息吹を感じる。ハイキングの一行が花を楽
しみながら上って行く。


      梅林を行くハイキングの人たち

あずまやが過ぎると小高くなって明るく開け梅林が広が
る。古木が多い。梅林の下は若草が生え白加賀などの白
梅が一面に広がりすばらしい。

だんだん展望広場に向かい緩やかな登りになっていく。
上るに従い、ピンク色の花が増えてきた。養老という品
種だ。まだ六分咲きだろうか。膨らんだ蕾が多い。


     青い空に華やぐピンク色の養老

艶やかな淡紅色の花は初々しく魅惑的である。五弁の花
びらの中心は少し赤い。青い空に淡紅色の花を透かして
見ると得も言われぬほど美しい。

展望広場に入る。広い芝生の広場の周りは赤い養老が多
いようだ。青い空に白い雲が浮かび紺碧の海が広がり、
山の冬木立は凛々しい。満開の梅越しに見る海もいい。


      ピンク色の梅林と冬の海

観光スポットの展望台に上ってみる。正面には東京湾が
広がり、横浜のランドマークタワーや東京湾アクアライ
ンの海ほたる、房総半島が見渡すことができる。

君津市だろうか煙突から煙がたなびている。沖を行き交
う大型船は東京湾らしい。金沢八景の住友重機械のドッ
クよく見える。


       観光スポットの展望台

展望台から、美しい梅林が彩る田浦梅の里の風情は早春
の風物詩のようだ。展望台からのすばらしい風景に満足
したので広場に降りる。


        梅林の美しい花霞。

木立の深い遊歩道を下り田浦青少年自然の家へとくだる
。坂道から眺めると、山の斜面は梅の花が紅白入り乱れ
て咲いている。

数知れない梅が群生して咲き誇る光景は春霞のようだ。
満開の花風景は淡い早春の美しさだろう……。
まるで山奥の梅林らしい風情がある。


      群生して咲く梅林と春の海

坂道をさらに下る。山の斜面を対面して眺めてみる。角
度が違うと、ひと味違った花風景が見られすばらしい。
田浦梅の里の最大のみどころだろう。


       展望広場の梅林

展望広場に戻り、美しい淡紅色の養老を堪能し早春の花
風景を写真に収めて下山する。海が見える梅林もいいも
のだと深く感じ入ったしだい。