goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

猿山へシャクナゲハイク

2021年05月11日 | 
往路はシャクナゲ尾根(通称)帰路は地形図に載っている尾根下り。
スマホソフトYAMAP使用、画像も本日はスマホカメラ撮り。



やはり写りは良くなく粒子も荒い。


山頂

ミツバツツジは満開

横たわった巨大ヤマグルマから南東の尾根を下る。(一部急斜面)


歩道へ下ると多数の杉の倒木、ここは一苦労でした。

今年のシャクナゲの開花状況は、咲いている幹は綺麗でしたが半分(以上?)位の幹に
花がついていませんでした。良くない方かな!?

ワラビ狩り

2021年05月03日 | 
今年も天神原へ
ジオ看板より歩き出し

地元民のリクレーション

まむしに注意し「いざ!」


上まで登ると富士山や天城連山が望めます


山ツツジは盛りを過ぎていました。


そしてヤマップの練習

収穫はカミさんが頑張った。そして三つ葉も!

小室山つつじ祭り

2021年05月03日 | 
ヤマップの練習
駐車場よりケーブルに乗らず山頂へ


山頂に新しく出来たリッジウォーク


頂上


五月晴れの富士山

反対側は相模灘、大山や丹沢も

火口跡の小室神社

今年のつつじの開花が早く、既に盛りを過ぎていました。(4月26日)



ヤマップのデーター。だいぶ慣れてきたが山頂とかポイント名を入れるには有料プレミアム会員にならないと出来ないらしい。
あと、スマホ画像は粒子が荒れないサイズに縮小してあるが、ブログには大きかった。
次回はPCで再度縮小した方が良いだろう。(悪しからず)

リベンジ マメザクラ

2021年04月19日 | 
先週の山行で、八丁池周辺のマメザクラの開花が未だだったので
「天城越え~♪」で有名な寒天橋より、おじナベさんと行ってリベンジ。

寒天林道を一時間歩くと

巨ブナのお出迎え


八丁池展望台

そして湖畔まで2時間








湖畔や下り八丁池歩道のマメサクラなどを撮り、、

帰路は上り行幸歩道・・




陽気が良くなったせいか、今日は数組のハイカーたちと出会いました。

天城山心中メモリーに花を添え

向峠より寒天林道、しかし途中ガレている箇所、
それでも、ヤマップの地図を見て「沢を下ろう!」と降りていったら予定の「お礼杉」へ着地となりました。
ログはヤマップを使ってみましたが、分からない操作が多く、これからです。
画像も今日はデジイチでしたが、スマホへの取り込みなど良く分からなく、
またPCからSNSへの投稿もスマホからの投稿とは色々な制限などあり違いに困惑しています。

格安SIM・格安スマホ

2021年04月14日 | 
SIMカードというICチップをスマホ等に挿して、低価格でネットや通話を利用できるサービスのことを格安SIMと呼んでいます。
docomo・auなどの大手携帯キャリアから回線を借りているため、低価格でも通信エリアはキャリアと同じです。



               (LIBMO)

電話のそばにいる仕事なので、今まで携帯もスマホも持ったことがありませんでしたが
GPSより便利だと言うし、カメラの性能も上がってきている、FaceBookやInstagramの投稿もやり易いなど、
そして何と言っても利用料金もスマホ本体も安くなったので導入致しました。


ネットで申し込み後二日で製品が到着。Gmailや無線LANのWi-Hiの設定などし
さっそく写真撮り
デジイチの画像と


スマホ画像の撮り比べ

そして山でも

やはり写りはデジイチですが、スマホは撮ってすぐにFaceBookやInstagramの投稿出来るので便利です。
マジ撮りとSNS投稿と区別して使い分けようと思います。


電話はまだ誰からのかかってきません。出先で二回、問屋さんにかけただけ。(;^_^A
ソフト(アプリ?)は写真やSNS、あとヤマップと翻訳ソフトなどDLしました。
操作はPCやタブレットを使っているので戸惑う事はありません。
デジカメとPC端末として使うには良いでしょう。

スマホは2万円以下で買える中国製MOTOROLA moto e7 、
故障が心配ですが元はアメリカの会社だったのでこれに。
今使っているLenovoも元はIBM、支障なく使えているので決めました。

東浦路を歩く

2021年03月06日 | 
大日本帝国陸地測量部が明治19年調査した地図をもとに、東浦路の探索を始めたDANさんのお誘いを受け

上ノ山から白浜海岸まで昔歩いた記憶があり興味があったので、
下田市・柿崎の玉泉寺より河津町・菖蒲沢区間の探索に同行させてもらいました。(地図は下田から白浜区間)


まずは現在のR135ではなく、玉泉寺手前を通って行き、

上ノ山の信号を渡ると直ぐに、吉田松陰先生の看板。福浦の上陸の碑は知っていたが・・・。

で、スタコラサッサと白浜海岸

その後縄地、金山の廃坑など在り

風情ある石畳の路も。(明治以降のものだそう )

しかしガレた沢や倒木や藪を漕ぐ行程だ。








しかし随所に石造物があり、癒され



昔ながらの水準点もあり、また


山中にはトコロテンを煮た巨釜? や昔の瓶など捨てられていて興味深かったです。

しかしあまりにも古道はハードと感じさせられたのでした

積雪の八丁池へ

2021年01月25日 | 



昨日の天城山間で降った雪が残っているだろうと、寒天林道経由で八丁池まで
しかし残っていたのは山頂付近のみ。その後夜に降った雨で解けてしまった様。

展望台入口

そして展望台

日の出には10分遅かった (-_-;)


展望台より八丁池、富士山は見えず。


万三郎岳方面


氷雪に耐えるアセビの花





湖畔


氷はシャーベット状



今日の水神さん
此処で引き返し、行きは2時間半だったが帰りは林道を駆け下り、所要計4時間でした。

下山後、隣町の菜の花畑

河津桜まつりは中止になりましたが、みなみの桜と菜の花祭りは規模縮小で開催だそうです。

氷結の八丁池からカワゴ平 + α

2021年01月10日 | 
全面氷結のニュースが飛び交う八丁池湖畔(標高約1,200m)
昨年、山歩きに目覚めた中吉を万三郎岳・小岳を案内。今回は八丁池とカワゴ平までと計画したのだが、
新型コロナ緊急事態宣言発令で急遽来られない(神奈川県より)と言う事で、、

おじナベさん二人で、「しら橋」駐車場6:50発・水生地歩道経由で八丁池へ






すると池は全面氷結、アイゼンを着けたおじナベさんは池を横断

そして、このところの少雨で水の引いた湖畔の水神さん

アップ

後ろに回って蛇の頭

対岸の線刻の弁財天も撮ってみたが?

氷上で遊んだ後カワゴ平へ
途中のブナ林

富士山

3200年前のカワゴ平噴火口へと下る

大ブナ

極相のブナとヒメシャラの幼木林

当時の噴火と、江戸時代は池であった痕?の苔むした丸石の丘などに感激し

帰路は三等三角点・白田山(1197.4m)を廻る。

点名は白田峠(1197.4m)だそう。
尾根から縦走路に戻る地図読みは慎重に。(油断して左側に誘われてしまいました。)
今日は氷結の池に立ち寄ったりお弁当の時間を入れ所要約9時間半でした。

三筋山から風車尾根見物へ

2020年11月30日 | 
先週の万二郎岳からの三筋山風車尾根が気になって、、
天城カルデラの反対側尾根に行って見ました。

日の出も期待したのですが
三筋山の山頂



そして天城連山(右から万二郎岳・馬の背・万三郎岳・小岳)

今日から四足走行(笑)
ゆっくり歩くことに。



右に風車尾根を行く

そして約2時間で01番の風車着


先はハイキングコースだった。(やはり)

帰路

鉢ノ山や猿山方面の遠望

そして天城連山
まるで天城カルデラ火口丘の様? ソーラーパネルが設置されている(-_-;)


下山、所要約四時間
細野高原



今日のログでした。