goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

万二郎岳~万三郎岳 そして小岳まで

2020年11月23日 | 

山歩きに目覚めた中吉の誘いに「楽に八丁池か、頑張って万三郎岳か?」と考えたが、やはり百名山・天城山の最高峰万三郎岳(1406m)へ行く事に。

6:40着、休日とあって天城高原ゴルフ場入口にある駐車場にはたくさんの車

山中で出会った人たち(追い抜かれた)の中には、若い男子も多くまだ日本も捨てたもんじゃないな?と感じられました。

 

万二郎山頂付近、三筋山と尾根筋にも風車が並んでいた。

 

今日の富士山

 

そして馬の背 と 万三郎岳(中央) 奥に小岳

 

アセビのトンネルと

 

3200年前・皮子平噴火の際に噴出された軽石や黒曜石の堆積物

 

馬の背の下り、かなりガレてました。(帰路の万三郎岳からの下りも・・・)

 

縦走路のブナ林と

 

来年は良さそう、、シャクナゲの花芽が沢山。

 

万三郎岳山頂よりの富士山。ここで引き返す予定だったが、折角だからと小岳まで足を延ばすことに。

天城山とは万二郎岳・万三郎岳・小岳、更には西天城山脈・猿山などや長九郎山までの総称で、
深田久弥の百名山では天城高原ゴルフ場から天城山隧道まで縦走しています。
万三郎岳だけ登って面白くない山だと思う人もいる様ですが、先の小岳や、天城山隧道側から八丁池やカワゴ平まで歩くと
天城の魅力が分かるのではと思います。

で、ヒザの調子も良く、いざ小岳へ

美しいブナ林を愛でつつ

 

山頂



 ブナ林(10/12 撮影)


そしてヘビブナまで行ってお弁当

 

本日もGPSを持って行かなかったので、中吉より送ってもらったヤマップのデーター

所要7時間半、父は帰路足が張りヨレヨレでした。(;^_^A


すこやかカメさんデー

2020年11月16日 | 

日の出時間は既に6:20過ぎ、しかも水平線に雲で五分遅れ。

甘く見て標準ズーム(18-55mm)。やはり日の出は18-200mm位は装着して行かなければと反省。

 

そして太陽は南に寄るが、初日の出はこちらが良いか?(一週間前に撮影)

 

「6の日」は一割引きと優しいSC

でお買い物

 

夜は山の会。ハピマンハイク同様、私が参加できるように休日に開催してくれる。

山芋を掘り & とろろ汁名人 e-sin さんの山芋の会

最初の練りが肝心と力・・・

 

そして日本酒のヌーボー・花の舞しぼりたて

 

 

 

ごちそう様でした。


白砂歩道経由・黄葉の八丁池へ

2020年11月09日 | 

 

打ち合わせで行き違いがあったが(下り御幸歩道~下り八丁歩道 VS 本谷歩道~上り御幸歩道~下り八丁歩道)

らいおんさんが気付き、それではと途中より白砂歩道へ行く。

白砂歩道は下り御幸歩道沿いの沢筋で、今は遊古道?

 

繋がっている下り御幸歩道の大ブナ手前に、倒れた道標があり

歩いたルートを知るためにGPSを持って行けば良かったと後悔でしたが、

 

らいおんさんから頂きました。

 

そしてお供した森林パトロール

迷いやすい箇所にテープを巻いたり倒木の報告や片づけ、同行は新人研修中おじナベさんと、私。

 

八丁池展望台

富士山は見えず

 

余力で青スズ台

見向きもされない?三角点と

 

冬を越し春に咲くアセビの蕾と まゆみの花

 

秋の八丁池湖畔

 

久しぶり水の引いた湖畔で「水神さんのアップ」

 

帰路は下り八丁歩道

既に新しいテープが貼られていて、歩き易かった。

 

紅葉やブナの黄葉、そして朽ち行くブナを廻った山歩きでした。

コロナ禍やアラセブのため働き方改革? 今日 明日 連休いたします。


GoToトラベルな休日

2020年10月19日 | 

上高地へ

しかし17日(土)は生憎の雨だったので翌日に延期にしました。(18日の画像)

 

なので17日は松本市内観光

松本市美術館で常設の草間彌生展や特別展の「みんなのミュシャ」を見学。

 

その後、なまこ壁の通りや松本城などを廻って

 

宿泊は白骨温泉「丸永旅館」。GoToトラベルを利用するなど思っていなかったのだが

旅行の計画と丁度タイミングが合い、利用してみたら料金35%オフ、更に当地近辺で使える15%クーポン券付きとお得。

 

そして18日、沢渡バスターミナルより上高地へ

駐車料金¥700 バス代¥2300(一人)でした。

 

上高地へ着くと穂高連峰は雪化粧。昨日の雨は山間部では雪。朝、宿を出る時も車が凍っていました。(̠マイナス 2℃)

 

かっぱ橋

 

明神池まで散策

見頃になってきた紅葉

 

天城ではすっかり見かけなってしまった笹とオシダが青々

 

一時間で明神池

神社の敷地? 拝観料¥300

 

明神橋を渡って引き返し

 

行列の出来るスイーツ店で一服、ほとんどのお客さんが此処や土産物店でクーポン券を使用していました。

https://www.shirakabaso.com/one-day-trial/afternoon/2196/

そして上高地バスターミナル

日曜とあって大勢の人でしたが、臨時バス増発で二台目に乗ることが出来ました。

 

帰路の中央高速

八ヶ岳や富士山も積雪でした。


皮子平から小岳まで

2020年10月12日 | 

筏場林道より皮子平から小岳へと。

皮子平は約3200年前に爆発した天城単性火山で、今日は歩道パトロール&新人指導にお供させてもらいました。

 https://izugeopark.org/geosites/kawagodaira/

 

途中、林道は路肩崩落

そして皮子平より戸塚峠へ上がると富士山。

しかしその先、笹枯れでコースを見失い斜面を直登。帰りにテープを張って行こうという事に。

 

暫く行くとロープ場もあり、ゆっくり。

 

そしてヘビブナ到着。

 

去年の台風で折れた姿は痛々しい。https://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/c7af9c794fad4322f4583361ecb15f55

 

小岳で昼食を取り往路を引き返し

 

皮子平の大ブナと、江戸時代は池だったと言う痕跡跡を歩き

 

キノコやコケ・トリカブトなど観察、帰り保安員はテープを張り張り(見ていただけの人も;^_^A)

6時間(休憩含み)Rさん・Oさんありがとう御座いました。


アマギツツジ 2020

2020年06月29日 | 

今年は裏年か?の情報を受けつつも、天城山隧道より上り御幸歩道へ

トンネル内の隙間充填工事中ですが、北口駐車場は影響なく停めることが出来ました(おじナベさんの車ですが^^:)

 

旧天城峠へ上り御幸歩道へ上って行くと、今年は「やや良」か?

 

天城山や日金山を中心とした伊豆半島に固有のツツジで他のツツジが咲き終わった6~7月頃、赤色の花を咲かせる。

葉は枝先に3枚一組になって生じ、花は葉が十分に開いた後に咲く。

 

落花多し。来週ではやはり遅かったか、梅雨の晴れ間に行けて良かった。

 

こちら花芽が無い幹も。

 

ヤマボウシ?

 

ヒメシャラの落花

 

その後、登りっ子の探索でしたが確定できずで。

 

過去画像ですが掲載・・・

ブナが幹の傷口を修復したために出来たそうhttps://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/73a8fadabde6063bac41cc078fcfad21

 

1170m高点を廻り

 

八丁池展望台

 

そして今日の湖畔

同行はらいおんさん・おじナベさん。コース途中アマギツツジ観察のDANさんとも遭遇でした。

歩き過ぎ、帰路はヒザ痛再発で迷惑をかけてしまいました。

しかし大丈夫。コロナ禍と高齢化、月曜日以外にも休もうと6/30(火)は休みとさせて頂きます。(;^_^A


八丁池 2010.5.25

2020年05月25日 | 

静岡県など「特定警戒都道府県」に含まれない34県と茨城・石川・岐阜・愛知・福岡の5県を加えた39県に

新型コロナウィルス緊急事態宣言解除(5月14日)

そして5月21日までに近畿の大阪・京都・兵庫をふくめ42府県で解除。さらに東京や神奈川、千葉、埼玉の

首都圏1都3県と北海道も5月25日に解除され、社会経済活動を段階的に拡大させるという。

しかし「県内の感染拡大は限定的だが、他地域からのウイルスの持ち込みには依然注意が必要」と説明。

緊急事態宣言が解かれた関西地域を含め、特定警戒都道府県との行き来に関し「徹底して回避を」(6月19日まで)

 

街は観光客の姿はなく景気は戻って来ません。今年いっぱいかかるかもしれません。

天城山は水生地下駐車場や道の駅は未だ閉鎖中でしたが、白橋の駐車場はOK。

今日は らいおんさん・おじナベさんと八丁池へ

 

富士山と新緑鮮やかな天城の森

 

ミツバツツジは満開から散り始め

 

モリアオガエルの鳴き声も響いていました。

 

今日の水神さん

 

その後1170m高点の一本シャクナゲと登りっ子を探すが分からず、、

下から上り御幸歩道を外れたとハイカーが登って来て、らいおんさんがコマドリ歩道まで引率。

 

試験的に設置されているシカの食害防止柵の中、笹やたくさんの木々が繁っています。

その後 本谷歩道を廻って帰路に。


ブナ門の霧氷

2020年03月30日 | 

昨日降った雪が残っているだろうと、天城太郎杉よりツゲ峠を目指す。

しかし滑沢峠まで登るも雪は無し、雪のち雨で溶けてしまった様。

しかし三蓋山(山頂付近)にあるブナ門に幻想的な霧氷、

 

滑沢峠まではコース崩落・沢登りのため所要一時間弱

 

その後、沢登りで体力消耗したため天城山稜線歩道

しかし此処の崩落個所は苦手、その先にも数か所危険地帯在り・・・

 

残雪

 

そして靄に包まれたブナ林

 

三蓋山(山頂付近)

ブナ門

 

そして気温・湿度・風の条件が整った時に現れる

霧氷が、、、しかし此処で靄と高齢者には体力の限界と引き返し。

 

マメザクラ

 

沢山の雨水があふれる沢

 

ワサビの花

 

天城太郎杉でした。


残雪の天城(八丁池)

2020年03月16日 | 

一昨日降った雪が残っているだろうと行って見たが

やはり一日遅れ、かなり融けていました。

 

八丁池湖畔

昨日訪れた人の足跡

 

 

そして水神さんまで

池の氷はすっかり解けていました。

 

 

行き「下り御幸歩道」~帰路「水生地歩道」

展望台

 

富士山は雲に隠れていました。(所要4時間半)


小岳の「ヘビブナ」

2020年02月24日 | 

昨年の台風(?)で、折れたと言う小岳(戸塚山)の「ヘビブナ」に会いに。

これは以前訪れた時の画像

 

コースは「シラヌタの池」先、林道ゲートより

体にやさしい(?)最短コース (;^_^A

 

のはずが、歩行6時間30分。最後はヒザ痛で這う這うの体でした。

行きは地蔵堂歩道の案内板に誘われ(何処に行くかも分からずに)登って行ったのだが

 

結局、戸塚尾根に乗ってしまった。(時計回り)

 

ブナ林越しの万三郎岳

 

小岳山頂、此処まで3時間

 

そしてヘビブナに着きました。

 

幹の中は空洞になっていて、強い風を受け折れたのではと思いました。

くねった樹で折れた上部を支えていたんだと感心もさせられ、ひこばえは無いなぁと帰って来ました。

 

小岳ブナ林

 

富士山

 

そして片瀬峠より下山

 

ひどい所があったり、ケルンが楽しい所ありのハードな山歩きとなりました。

 

帰路、立ち寄ったおばけ杉

しかしMさんの辿る地蔵堂歩道はよく分かりませんでした。(-_-;)

https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/8d22ce4e8d385e765c2da21f0fae27a3