[ADHD] ブログ村キーワード
[学習障害] ブログ村キーワード
前記事で、空と天の姉弟喧嘩のことを書きました ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ
空の雄叫びのことも(笑)
一昨日の喧嘩は、本当に凄まじかったので、昨日、学校では大丈夫か?と
私なりに、気を揉んでたんですが ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
「たかが、姉弟喧嘩じゃない?!」 ときたま、言われますが(汗)
空の無鉄砲さと天の記憶力の良さは、姉弟だからゆえの大胆さもあって
学校で、無茶をやらかしてくれるんです。突っ込みどこ、満載ですよ。
校庭で、天が空を見つけて「からかい」に行き “ヘ( ̄ー ̄ )オイオイ・・・
しつこいぐらいに、空の勘に触ること、言い放ってしまいます。
あっという間に、空は着火 “ヘ( ̄ー ̄ )オイオイ・・・ 凄まじく怒る始末。
過去には、回し蹴りをお見舞いしてしまったことも、あります。
・・・とりあえず。学校では、平穏無事に過ごせたようです。家庭でも、
空は、とても上機嫌♪近日、稀に見る機嫌の良さ(なんなんだあ?(笑))
空の上機嫌に、天も穏やかで、ちょっかいを出すこともなかったです。
「じゃぁ♪私、寝るねえ♪おやすみぃ」ご機嫌のまま、眠ったようです。
さあ。私は夜のお仕事 (*`゜m゜´*)pupuッ 深夜の持ちものチェック(笑)
失敗を次に活かせない。注意記憶が不得手。物忘れの多い、空。
忘れ物をしたら、学校でパニックに陥ってしまう、天。
「明日の用意」は、自分でするけど。まだまだ、私はチェックしています。
天は、2年生だから、持ちものも少ない。最近では、ほぼ、完璧です。
持ちものに敏感になってからは「ぼくは○○を持っていくんだった」と
タイミングの良し悪しは別として(笑)記憶が蘇るようになりました。
さてさて、空は ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...1年時と大差ないです。
日課表を見て、揃えてはいても、月曜と火曜が、ミックスされていたり。
火曜日なのに、月曜日の日課を揃えていたり(月曜日の夜に、月曜日の日課
を揃えたら、まったく同じなんだから、気がつきそうなものだけど)
ノートは入ってるのに、教科書が入ってないとか(汗)頑張って終わらせた
宿題が放置されたままだったり(酷いときは、ゴミ箱に入っていましたよ)
鉛筆を削ってないことなんて、まるでお約束のようなことです(笑)
過去、たくさん失敗しているはずなんです。鉛筆を削ってなくて困ったとか
消しゴムがなくて困ったとか。教科書がない。ノートがない。あったはず。
宿題を懸命に終わらせるのに、ランドセルに入れることができないままで
「宿題をいつも忘れる!」先生に、散々言われた時期もあったんです。
私が手を出すから、自主性が育たないのか?と、思ったときもありました。
一切、手を出さなかった時期には、空には「忘れもの大王」という呼び名が
ついてました。「お母さん、ちゃんと見てあげてますか?」言われました。
こうゆう経験を踏んでいても、空は空のまま。大きな変化はありません。
失敗を積み重ねてきて得たものは「小さくなってしまった自信」だけです。
だからね。私は、5年生の空の持ちものチェックです (*`゜m゜´*)pupuッ
空の自信を、これ以上、小さくしないために。
空の自信を、少しでも取り戻すために。
昨晩。空のランドセルのまわりは、ものでいっぱい。゛(6 ̄  ̄)ポリポリ
ランドセルも開けて、入念にチェックです。
私は、このとき「なにがでるかな?♪なにがでるかな?♪」の歌を
口ずさんでしまいます (*`゜m゜´*)pupuッ ご存知の方、います?(笑)
宿題のプリントは(高級)レストランのナプキンみたいに折れていたけど、
ランドセルの中に入ってました パチ☆(p・ω・q)パチ(p・ω・q)パチ(o・pq・o)パチ☆
筆箱を開けたら、お道具入れの巾着に入れてあるはずのセロハンテープと
はさみが入ってました。鉛筆は、流行?にのって、何十本と入ってます。
・・・でも、削ってないし。キャップと鉛筆が、全部、分離してるし(笑)
なぜだか、赤鉛筆が4本。消しごむ4個。入ってました σ(´ω-`●)ン~・・・
(不思議?なので、空が帰ったら聞いてみよう♪)
散らかった机の上。本棚に戻してもらえなかったノートや教科書。
明日の用意したらしいランドセルの下には、使用済みのハンカチ。
でも・・・。空は、「明日の用意」をしたんです。空なりに完璧に。
学習障害。
「生きていくために必要なことを学ぶのに困難が生じる障害」
《言語性LD》
・読み書きやことばの発達の部分に問題がでる。
・聴覚からの情報処理の部分に弱さがある。
・ウエックスラーとK-ABC(知能テスト)では
言語性<動作性 継次処理<同時処理 の特徴がある。
・作文、論理的思考といった言語操作の部分で困難なことが多い。
《非言語性LD》
・位置感覚、方向感覚などの視空間認知に弱さがある。
・協調運動の障害があり、不器用で日常生活動作がスムーズにいかない。
・ウエックスラーとK-ABC(知能テスト)では
言語性>動作性 継次処理>同時処理 の特徴がある。
・算数の量的理解、図形の問題の理解が困難なことが多い。
・体育、図工が苦手。
《注意記憶性LD》
・注意、短期記憶の部分に弱さがあるために課題を成し遂げる目的指向性が
弱くなりがち。一つのことに集中できない。
被転導性があって、多動、衝動的な傾向がある。
《包括性LD》
・部分的障害が混在するタイプ。
(包括とは、ひっくるめてひとつにまとめることをいいます)
非言語性LDは、視覚認知・協調運動の障害があります。
自分を中心とした位置、方向、時間などの認知に問題があるため、日常生活
動作がぎこちなく、人との関係が不器用です。人の心が理解できず、
対人関係がうまくとれないために社会的不適応を起こす場合もあるそうです
算数に最初から障害があるケースが目立ちます。
臨機応変に新しいことに対応するのも苦手です。
非言語性学習障害の特徴
触った感覚でものを判別するのが苦手、特定の感触が苦手。
手や足などからだの動きをコントロールすることが苦手。
視覚的な情報から周囲を把握することが苦手。
概念をとらえて結果を予測するのが苦手。
ユーモアやつじつまがあわないことが苦手。
成長すると、読み書き自体に問題はないものの、文章を書いた人の意図を
理解すること、つまり意味を解釈することができないといった特徴が目立ち
始めます。言葉の意味や使い方を間違えてしまいます。
他人の表情や行動から、他人の意思を読み取ることも苦手で、社交性が
うまく身につかず、自分の意思で決断して行動することもうまくできません
このような結果、大人になっても世の中のうまくわたることが出来ず、
自尊心が身につかずに学校や職場でうまくいかなくなったり、
うつ状態になったりしやすいことがあるようです。
非言語学習障害の特性は、アスペルガー症候群の特性にも似ています。
空の場合、包括性学習障害(言語性・非言語性を併せ持つ)なので、違う
かもしれませんが(一母親・・・素人の意見です。読み流してくださいね)
空と天。ふたりを見ていて思います。
非言語学習障害とアスペルガー症候群は、違います。
空には、特別な世界観はありません。こだわりもありません。
人とのコミュニケーションに、大きな問題があったことはありません。
・・・幼少期までは。
空が、現在、人間関係で躓いているのは、二次的障害だと言われています。
不器用さ、言葉の不得手、注意記憶の不得手などの、失敗や辛い経験の
積み重ねゆえのことのようです。
いろんな失敗を重ね続け、混沌とした毎日の中で、生きていくために
道標が欲しかった・・・。小学校に入って、道徳の授業で学んだことが、
空の道徳心やルールへのこだわりに、つながっていったと思っています。
こだわることで、安心できる。だから、自分の世界を作って、こだわって。
でも、空の世界は、天のもつ独特の世界観とは違うような気がします。
空の世界は、私(多分、定型・・・)たちの世界と、つながってます。
独特?とかではなく、そこに、空が安心できるものだけがあるという感じ。
(上手く説明できなくてごめんなさい・・・)
実際、障害名(診断名)は、生活していく毎日には、必要ない気がします。
ただ、学校への理解とか。周囲への理解とか。そういう意味では、必要で。
私だって、得体の知れない何か?が、とても不安で、心配で、知りたくて
障害名(診断名)が道標になり、知識を得たり、感じたりできています。
(空が、道徳心やルールにすがるのも、きっと、こうゆうことです)
障害名(診断名)は、道標にすぎないような、気がします。
一歩一歩進んでいくための、道標。どう進んでいくかは、人それぞれ。
空は、空。空の一歩一歩は、空にしか進めないから。
私は、道標くらいには、なれるのかな・・・ふと、思ったりしています。
長い記事(汗)を、読んでいただき、ありがとうございます。
空のように困っている子が、どこかにもいるような気がします。
天のように困っている子が、どこかにもいるような気がします。
理解ある毎日が、一日でも早く育ってほしい。
願うばかりです。
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。
ランキングに参加しています。
応援していただけたら、嬉しいです。
よろしくお願いします♪