goo blog サービス終了のお知らせ 

asu piece

アスペルガー症候群・ADHD・学習障がいの子どもたち。明日につなぐ今日を笑顔で♪

ご訪問、ありがとうございます。

ブログを再開しました。 我が子たちの成長を綴っています。

天。淡々と・・・!

2011-06-12 | 息子・天



天は、今月から部活が始まっています。

規模の小さい小学校の、小学生の部活なので ヽ( ̄、 ̄A) フキフキ
その季節ごとに開催される大会に合わせて、陸上になったり。駅伝になったり。

基本的にはサッカーなんだけど、人数も少ないので(汗)臨機応変なんです。

本当は5月から始まる予定だったんだけど、先生の人数が子どもの人数に比例して
減ってしまったため、4年生まで指導が行き渡らないんだとか ポリポリ...(´・д・`)a゛

今年の4年は、サッカー部だけど、陸上の練習をするという時期に部活が始まらず・・・。

陸上が始まると思ってた天は、万歳です (*`゜m゜´*)pupuッ走ることが大嫌いなので。

基本、意味がなきゃ納得しない天です。ただ、ひたすら走ることに、意味を見いだせない。
天は、苦痛で仕方ないんだと思います。走る意味?ゴールを目指すため?曖昧でしょ。

サッカーでは、走ります。ボールを追いかけるという明確な意味があるから。
目の前にボールがあるから。だから、走ります。

ただ、ウォーミングアップの5分完走がねぇ。辛いんだとか ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
サッカーのために走る。曖昧な意味ではね、天には伝わりません。

天のツボに入るような意味がないか?現在、偵察?中です(笑)




さてさて。ギャングエイジ、真っ只中の天のクラス。いろいろ、起こっているようです。
以前、記事に書いてます →
 http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/626575b000b12f15582aec92a9fb5b9d


女子の荒々しい?らしい言動の中には、先生批判も多々あるようです。
しかも、先生に直球を投げる・・・というよりは、ぶつけてる(汗)感じの子もいます。
反抗的な言動をしつつ、家庭でストレスを発散してる子もいます。

男子のなかにも、そうゆう子が現れてきてます。
女子よりも遅れてではあるけど、さすが男子。意地がある ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

「きちんと前を見なさい」
「はい。(振り向くだけで)見てます」

「教科書に落書きをしてはいけません。すぐに消しなさい!」
「消したくないので消しません」

「消さないと給食を抜きにしますよ!食べさせませんよ!」
「消したくないので、給食、食べません」

さすがに、天も驚いたようです。下校後、天がおしえてくれました。

「きっとさ。反抗期っていう成長期なんだよ。成長してるんだからしかたないけど」

そう言ってた天です。そうゆう年齢なんでしょう ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

ただね、エスカレートして限度を越えているような感じもしなくもないです。
・・・で、先生も負けてないというか(汗)意地になってるというか。

先生のストレスも相当なのでは?どちらも、ストレスを抱えて、せめぎあい。

以前、記事に書いたことがありますが、学校という場で子どもたちが先生に従うのは、
子どもたちが先生に従うことを知っているからです。
前にたつ先生についていけばいいことを知っているからです。
決して、全てが、先生の指導力の賜物というわけではないんです。

動物の群れと同じです。人間も、動物ですもん。群れのなかにいれば安心なんです。
リーダーに従い、秩序が守られているんだと思います。
動物の群れの中で、リーダーを失ったら、当然、争いが起こります。
自分が、リーダーになるため。自分の存在価値をみいだすため。

だから、争いが起こります。いじめが起こったりします。

天のクラスは、リーダーをリーダーとして認めないという感じかな。
だから、リーダーを追い出して・・・という、ことなのかな (o-`ω´-)ンー

世界の中の、とある国々にも似たようなことが起きたりしてますね。
日本でも似たようなことがありますね。政権云々とかの・・・。

大人がやってるんだから、子どもたちだってね、仕方ないのかもしれません。
子どもたちにとって、学校の中の自分のクラスは、立派な社会なんだから。

現在の天のクラスは、先生も、リーダーとして必死。
子どもたちだってね、自分たちの社会のなかで必死。そうゆう状態なんだと思います。

単に、反抗期とか。子どもの性格とかでね、片づけてほしくないです。

揉めごとが起きるのは、誤解が理由なことが、ほとんどです。
先生も子どもたちも、いろんな誤解が生じている。幾ら、言葉で説明しても、今は理解を
しあおうと歩み寄る余裕は、お互いになさそうです。

親が、子どもに授けてしまう知恵もあるでしょ (o-`ω´-)ンー
先生のことを悪く言ってしまうとか(汗) 多分、収拾がつかない状態の原因の一つかも。



そんな中で、毎日を過ごしている天は淡々と、お過ごしです ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

辛さから逃れるための淡々とした感じではなく、あくまで、言葉通り。
淡々と、天のペースを崩すことなく過ごしています。

なぜに?あれだけ、クラスがざわついている様子なのに。影響を受けないのか?

天は、揺るがない。揺るぎようがない。3年間、積み重ねてきたきた経験と知恵。
『先生』という存在は、天のなかで『先生』でしかないみたいです。

先生の言うことに従っていれば、間違いがないという、成功の経験。信じる知恵。
先生は、予測不能の存在(汗) 所詮は、そんなもの・・・的な、あきらめの知恵。

先生が予測不能(笑) 以前、記事に書いてます。

→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/49a0cf77387b0e7c9211ccdec7a1a093

先生とは、期待通りにはいかない、ならない。学校も、期待通りにはいかない、ならない。
お友だちもね、ギャングエイジな今となっては、期待通りにはいかない、ならない。

天は、すでに承知しているようです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

だから、淡々と・・・みたいです。




読んでいただき、ありがとうございます。

天は、日直さんだったので「静かにしてください」と、帰りの会で注意をしたんだとか。

『うっるせぇぇぇなぁぁ!!!』

先生に反抗的な言動がエスカレートしてきてる男子くんが、言ったそうで・・・。

「○くんさ、反抗期って成長期じゃないよ。不良っていう成長期だよ」

『うっるせぇぇぇなぁぁ!!!』と言われた天の素直な感想 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

ドラマ(ルーキーズとかごくせんとか)で見た不良さん。どの不良さんも、必ず、
『うっるせぇぇぇなぁぁ!!!』と、先生や友だちに言ってるからか・・・も(汗)


ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...  


天。ソーシャルスキルグループへ行く。

2011-05-28 | 息子・天



ママさんバレーで。
サーブの練習中。かなり無防備な状態で、床を転がるボールを拾っていたら・・・。

私の目の前でボールがバウンド(汗)

スコーンッ!!! ´ε`~~~\( \)))アァ!!アララ~ッ!!! おでこを直撃(笑)



みごとに、ムチウチ ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

ムチウチって初めて経験しています。「あとから痛みがくるよ」と、聞いてはいたけど。
本当に、翌日より翌々日、翌々日より翌々翌日のほうが、痛いです(汗)

頸椎を痛めてしまうと、頭を支えるのに限界があるため、疲れやすかったり・・・。
夕方になると、起きていられないくらいフラフラしてしまったり・・・。
肩にかけたバックを異常に重く感じて、痛みに耐えられなかったり・・・。

1時間と同じことが続けられない状態 ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ

1歩が出なくて、躓いてしまって(汗)膝には、大きな青あざ・・・。情けない・・・。
この1歩が出ないのも、頸椎を痛めて、首が棒のようになって動かないためだとか。
肩甲骨の下が痛いのも、頸椎を痛めた影響なんだとか ヽ( ̄、 ̄A) フキフキ

接骨院の先生に『筋肉が落ちてきている』『身体が硬くなってきている』という年齢と
指摘されました(笑) バレーを続けるなら、ストレッチを続けること!という指摘も。
バレーは続けたい。怪我を防ぐためにも、ストレッチを毎晩続けることにしました。

今度、ボールが頭にあたるようなことがあったら、ヘディングして返してやるっ!(笑)





私がムチウチで『痛た・・っ!』と、ひとり言が多い(笑)とき。

天の『ソーシャルスキルグループ』が、始まりました。
いつも診ていただいている小児発達科の先生が企画された、グループ指導です。

小児発達科の心理の先生も、初めての試み。
天も、グループ指導は、初めて。

グループ指導は、月に1度、1年単位で行われます (о>ω<,,b)b⌒☆デショッ♪
定員は12名。1年生から6年生が対象です。時間は、午後3時から5時。

基本的に、集団が嫌いな天です。
3歳の時から、個別の指導を受けてきた(楽しく遊んできた)場所での、集団(汗)

天が、それを許せるのか?

不安と心配がありつつ・・・。天に『ソーシャルスキルグループ』の話をしました。
「うん、いいんじゃない。僕、行くよ」と、淡々と言ってはいたけど・・・。
淡々と・・・したとこに、いろんな意味を含んでいる天だから(汗)ちょっと、慎重に。

『ソーシャルスキルグループ』当日。

天に、不安そうな表情はまったくありませんでした。始まるまでは・・・。
どちらかといえば、いつも心理の個別指導に行くときと同じ感じ ンー(*≡ω´)a゛

ちょっと・・・いや、かなり、わかってなかったかも(汗)

室内に入った途端、天の表情は緊張の表情 ヽ( ̄、 ̄A) フキフキ
うつむいて、近くにあった本棚から本を選んで、黙々と読み始めました。

・・・・気持ちを落ち着かせてる ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

グループのメンバーは全員、男の子。
2年生1人、3年生3人、4年生3人、5年生2人、6年生3人・・・の、計12人。


天は、一度も喋ることなく。誰かを直視するわけでもなく。周囲を気にする風でもなく。
ひたすら、本に夢中な様子。実際は、夢中じゃないけど・・・。冷静じゃないけど・・・。

時おり、ちらっと上目使いで周囲を見てました。

状況観察。第三者的な視点のほうが、状況を理解できる自分を知ってる天です。
天がこれまでの経験から学んだ術。黙って、状況観察 ☆。(* --)。☆

結局は、自己紹介をするとき、声を出しただけかも。

自己紹介の次に、グループのルールをみんなで意見しながら決めたのだけど、
一度も手をあげず(汗)意見することもなく。ずっと、黙ってました。

ルールを決めてから、みんなでトランプして、おやつを食べて、1回目は解散の予定で。

その間、保護者の挨拶や話し合いがあったため、天と一緒にいることはできなかった
のだけど。終わりのお話の時、子どもたちのいるホールへ戻ってみたら・・・。

天は、すっごいイライラした表情で座ってました。
私をチラ見しては、目でなにかを訴えてる。

だけど、親のところへ行けない天のプライド?意地?もあったらしい (。ノω<。)ァチャ-
ひたすら、チラ見で目で怒りを表現。とりあえず、そばに行ってみたんです。

「どうした?」(小声で)

「いい!後で話す!」

聞き取れなくて。聞き返してしまって。天に睨まれました ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
天のプライド?意地?を蔑ろにしたんだから、睨まれてもしかたないです。

「みんなに宿題があります!」

先生が言った途端、天が私を睨む(汗) 

今度はなにぃ?どうしたぁ? 聞くに聞けない ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

結局、天は納得のいかない表情のまま、終わりの挨拶をして、誰よりも先に
病院の玄関を出ていきました ε=ε=ε=ヾ( ;`・Å´・)/イソゲッ!!

車に乗った途端、パニックモード。

久しぶりに天の泣いて怒る姿を見た気がします。
家で「もういい!」「あーっ!もうっ!」と、空みたいに(笑)怒ることはあっても、
泣き怒るようなパニックは、家でも学校でも、今では、ほとんどありません。

初めてのこと。予定外のこと。予期できない言動の数々・・・。緊張感。
天の苦手なことが、次々に起こる中で、冷静そうな顔をして?淡々と最後まで
やり遂げた。いろんな気持ちに折合いをつけて、がんばったって思います。

がんばったんだね。だから、パニックモード ye――d(,,・∀・,,)b――S!!♪

最初にルールを決めたのに(ルールがはっきりしたおかげで、安心してたのに)
ルールを決めるときに、いろいろ発言してた子たちが、そのルールを守らないこと。

「今日は、ホールの遊具は使いません。遊びません」と、先生が言ったのに、
遊び始めてしまう6年生が、どうしても許せなかったこと。

『宿題』は、学校だけのものだと思っていたのに、いきなり出されてしまったこと。
宿題は、家には持ち込まない主義(笑)なのに、持ち帰らなければいけないこと。
以前、宿題と天のことを記事に書いています。
http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/49a0cf77387b0e7c9211ccdec7a1a093

天は、涙ながらに訴えてくれました。語彙だけの、言葉だったけど。

この場所は、天に必要か?パニックな天と向き合いながら、考えてみました。
天が、心理的に苦手とする、騒ぐタイプの子や、いきなりの発声(汗)や発言。
・・・わざわざ、気持ちが落ち着かなくなる状況を経験させたほうがいいのか?

学校では、十分経験してるし。学校は、そうゆう場所だと納得して過ごしている。
決して、できないわけではないんだよね ンー(*≡ω´)a゛ でも、応用ができない(汗)

『ルールを守らない子もいれば、ルールを守る子もいる』
『ルールを守れるときもあれば、ルールを守れないときもある』

天は、そうゆう状況を知ってはいると思います。小学校3年間で十分、学んでいます。
学校ではない場所でも、そうゆうことが起こることを学ぶ機会なのかもしれない。

遊び始めてしまう6年生が、どうしても許せなかったことも、大切な経験。
学校じゃない場所にも『宿題』というものがあるということも、大切な経験。

あと、3年もしたら、天だって中学生。小学校じゃない場所での、集団生活が始まる。

考えてみたら・・・。
天は、保育所年少のときから、ずっと同じお友だちの中にいるんです。

保育所のお友だち17人。同じ小学校で、ずっと、同じクラス(1クラスしかないから)
保育所年長児まで、お友だちの存在を感じていなかった天だけど (。ノω<。)ァチャ-
お友だちと一緒にいた3年間の環境のおかげで、天は、知らなくても、お友だちは、
すでに天をご存じ(笑)みたいな感じで、お友だちとの関わりを過ごしてきています。

天を知らない子どもたちの中で、関わりを1から始めるということ。
天は、これまで経験していないんだった o((´ω゜llo))ァセァセ((oll゜ω`))o

人間関係。いろいろ、あるよね。日々の積み重ねしか、学ぶ方法がないと思う。
41年生きてきた(笑)私も、いまだに学ぶことばっかり ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

無駄な経験なんて、ひとつもない。すべてが、必要な経験なんだよね。


天の学びどき d(・ω´・+)ぅぃ☆ 




読んでいただき、ありがとうございます。

最近の天は、とっても工作好き。
学校で『作りたいもの』を考えているらしく (*`゜m゜´*)pupuッ 多分、授業中に。
帰宅後、おやつも食べずに、作業に取りかかるんです。

常に必要なのは、箱 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

箱に、いろいろつけて、基地を作ったり。タイムマシーンを作ったり。武器を作ったり。
今は、ロボットを作っています。しかも、同じものを12体作る予定らしい・・・なぜ、12?

今のところ、4体。 12体揃ったら、いろいろとデコるんだそうです (*`゜m゜´*)pupuッ
完成はいつか? 楽しみです♪




女子って怖い?!天の厳しい(笑)現実?

2011-05-22 | 息子・天

 

ギャングエイジな年齢の天。

それは、天の同級生たちもね、同じこと。みごとな(笑)ギャングエイジです。

3年の後半には、女子のなかで「○クンは私のものだから喋らないで!」とか。
「○チャンが○クンと喋った!だから、無視する!」とか σ( ̄◇ ̄;) ホケー ・・・
「ぶってる!嫌な感じ!大嫌い!」などと始まり(空のころと同じだぁ。怖っ!)
無視やら、ものを隠す、ものを盗る、仲間外れなどが、始まっていたようです。

天は男子なので、茅のそとかと思いきや、そうはいかなかったようで。

もともと、男子も悪ガキさんが多いんだけど、幼さは女子とは比べものにならない。
3年後半には、先生を怒らせることが頻繁だったはずなのに、最近では女子の強さに
圧倒されているようです。女子の強さを前に男子が連帯感でももったか?(笑)

4年になり、女子のいろいろがエスカレートして、男子にも影響が及んできています。

隠すとか、陰口が多くなり、一人、もしくは仲良しさん(グループ)での行動は禁止。
ペアになった子と常に共に行動するというルールができてしまったそうです。
昼休みのサッカーも禁止。みんなで遊べることをすること。
トイレも一緒に行って、廊下で待っていること。などもルールだそうです。

仲良しさん同士、ペアになっては意味がない(悪いことを許しあってしまうからだとか)
仲が悪い?グループじゃない?お友だちとペアになることになったそうで(汗)

天は、入学したときから苦手な●チャンとペアになりました。●チャンは、見た感じは
天の好み(笑)なんだけど、捲し立てるように注意したり、意見したり。
かなり、天の苦手なタイプの子なんです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

天は下校後。
クールな表情で「事態は最悪だよ・・・」と、教えてくれました (。ノω<。)ァチャ-

実は、この●チャンが『隠す』『盗る』子の一人であるようです。
『やっべぇ。○チャンに見つかるとこだったよ。早いとこ(鉛筆の)キャップ隠そう』と
トイレで話しているのを個室にいた○チャンが偶然聞いてしまったとかで(汗)
ママに相談されたんです Σヾ(o・`д・o)ノ゛)) ァリェナィ!!

結局は、先生にチクったと言われることを嫌がったため、先生に報告したのみで
公になってはいません。先生に言うと卑怯・・・。私が子どもの頃にも、そうゆう
暗黙の了解みたいなものがあったっけ ンー(*≡ω´)a゛ まったく・・・。


そういえば、3年生前半には、天のものがよく失くなりました。

リコーダー、絵の具の道具、消しゴムは一週間の間、毎日(汗)
失くしているのでは?と思いつつ、なんかおかしいと思ってはみたものの、
盗られた証拠もないので、先生も『天が失くしたもの』としてクラス全員で探したり
してくださったりしました。そんな矢先、あり得ない場所に天のリコーダーがあり
『天が失くしたわけではない』ことが、はっきりとはしました。

先生は、あくまでも
「間違えて持ち帰ったとき、隠さずに正直に言いましょう。
天クンがリコーダーなくて指だけで吹く真似してたの知ってるよね。
お母さんは新しい天クンのリコーダーを注文しちゃったよ。お金を払ったよ。
正直に言ってくれたら、天クンが不便な思いをしなくてすんだし、
お家の人が、無駄なお金を遣わずにすんだんだよ。
直接、本人に言えないときは、先生に相談してください!」
というスタンス。
子どもたちを信じてるからこそという立場?のスタンスを貫かれてました。

私は、微妙に歯痒かったけど ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ

結局は、消しゴム7個と絵の具の道具は見つからず。
これまた新品購入。天はリコーダー二つ持ってます(笑)



今回は、先生も『盗った』『盗られた』『隠した』『隠された』事実を認めつつ、
天のときと同じ、『誰が盗ったのか?』『誰が隠したのか?』は、あくまで曖昧。

先生は、事実を、ご存知なんだと思いたいです。
先生が事実を知ってか知らずか、曖昧に済ませてしまうようでは『盗られた』
『隠された』子どもたちは、頼るべきものを見失ってしまうような
気がします。
子どもたちが、頼るべきリーダーは、先生しかいないんですから。


天のクラスの『(天曰く)最悪の事態』が、無事に終息しますように。

 


そういえば。

体育の時間に大縄跳びをやっていて。
□チャンが縄を引っ掻けてしまったら、女子4人が思いっきり責めたんだそうです。
罵声を浴びせたようです。□チャンは、体育館の端っこで泣いてしまったそうです。

天は放っておけなくて□チャンのそばについていたんだそうです。

「大丈夫になるまで一緒にいるよ」と言って・・・ *.+゜ワァォ(*・ω・,,人)゜+.*

「□チャンは、そばにいなくていいよって言ったんだけど。僕は、断られても、
そばにいたんだよ。だって、かわいそうでしょ。放っとけないでしょ」


天ってば、紳士だ (*`゜m゜´*)pupuッ

「女の子たちは、そばに来なかったの?」

「うん。誰も来ないんだよ。女子の4人組は、本当に酷いんだ!」

「あとね。縄跳びのあと、ドッジボールしたら▲チャンが、僕はボールに
当たってないのに、当たったからアウトだってギャーギャー煩いんだよ」


▲チャンは、泣かせた4人組の一人(汗)
天ってば、嫌がらせ受けたのか?□チャンを慰めたから。

なんか、面倒くさい状況だねぇ。女子特有の、面倒くささ ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

天からすれば、男子も女子も保育所からの『お友だち』
泣いてれば、慰めたり庇ったりする。泣かせた相手を注意することもある。
お友だちだから。当たり前のこと +。:.゜.(*´ー`d)nice! ゜+。:.゜. 

ただねぇ、クラスメートは、違うよね。『お友だち』への意識が、違うよね。
男子とか女子とか、異性という意識もね、ちょっと、違う感じがしてしまう(汗)

天にも、そうゆう意識がないわけじゃない。レディファースト(笑)すっごく紳士的。
女子にたたかれたりしても、やり返したりは、絶対にしない。
ディズニーで学んだらしい?その立ち振舞いは、ミッキーが見せるミニーへの
立ち振舞いだったりするんだけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

お姫さまを助けるのは、王子さまだし。戦隊シリーズなんかでも、女の子を
助け出すヒーローがいたりするし。天の女子への意識は、そうゆう感じだと思う。

ちょっと、天ってば微妙・・・かも。



でも。最近、女子が怖いらしい天 ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ

女子への意識も変化しているらしい。・・・ってか、この状況だったら変化しない
わけがない(汗) 天が、気がついたこと。知ったこと。たくさん、あるんだと思う。

「お母さん。女子はギャーギャー怒ってばっかりで、すごく怖いよ。弱味に
つけこんで、しつこいしさ。睨んだりさ・・・」

「先生が、なにか言うと、女子がギャーギャー言って、煩いんだよ」


家では、空が煩くて(笑)学校では、女子が煩い。

「お母さん。女子って怖いよね。お母さんも女子?」

ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ... 

 


読んでいただき、ありがとうございます。

こちらも、続けてます。以前に、記事を書いてますが・・・。
空は、なかなか時間が作れない中で、少しずつ、挑戦中。


天。4年生になってます♪

2011-05-13 | 息子・天

 

下の画像は、3年2学期と3学期にいただいた、皆勤賞の賞状です♪


天が、皆勤賞 Σ( ̄▽ ̄ノ)ノエッ!!! 驚いてしまいます(笑)
偏食なのに(汗)風邪も引かず、病欠も休憩休み(笑)も、一切なしだったんです。

「明日、休もうか?お母さんは、休んでいいと思うよ」

「勉強が遅れちゃうから、休まないよ」

Σ( ̄▽ ̄ノ)ノエッ!!!

私が、休むことを『おススメ(笑)』しても、クールに答えてた天です。



天。4年生になってます (о>ω<,,b)b⌒☆デショッ♪

進級は、3度めだからか、天は3年の修了式も落ち着いていたり。
不安定になりがちな春休みも、天のペースで過ごせていたり。

3年から4年。担任の先生は、持ち上がりになる♪ だから、大丈夫!みたいな
気持ちで、私も過ごしちゃってました。大きな変化はないはずって(汗)

春休み中。
夫さんは、天に聞いてはいけないことを聞いたんです。

「4年生になったら、先生、替わるかな?天は、だれ先生がいい?」

先生が替わるかもしれないことは、天に知識として知っておいてほしいこと。
でも、だれ先生がいい?と質問してしまうと「○先生がいい♪」と思ってしまう。
「○先生がいい♪」という希望が、天の中の決定事項(予定)になってしまいがち。
幾ら、天が決めた「○先生が担任」という予定であったとしても、○先生が担任で
なかったとき、天にとっては突然の予定変更(汗) パニックを起こしてしまう。
始業式から、そんなパニックは起こしてほしくない。躓いてほしくない。

「4年生になったら、先生が替わるかもしれない。替わらないかもしれない」

・・・これも、とっても曖昧 ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ 毎年の悩みどころ。

でもね。天は、わかってました。二度の経験で、わかってくれてました。

「4年生になったら、先生、替わるかな?天は、だれ先生がいい?」

「そんなのわかんないよ。学校が決めることだから・・・」

「そっかぁ!」

「お父さんさ、そんなことも知らなかったの?大人なのに?」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


担任の先生は、持ちあがり♪ 
そんな儚い(汗)余裕は、始業式を終えた天の一言で、崩れちゃいました。

「担任の先生の名前?知らないよ。名前の知らない先生だよ」

Σ ゜Д゜≡(   ノ)ノ エェェ!? Σ ゜Д゜≡(   ノ)ノ エェェ!? Σ ゜Д゜≡(   ノ)ノ エェェ!?


4年の担任の先生は、昨年度、講師として異動してきた先生。
今年度は、新任教員。25歳前後の女の先生 ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ 

ぶっちゃけ、思いましたよ。「大丈夫・・・なの・・・か???」


でも。でもね。
天の言うとおり、学校が決めることなんだから。
3年時の担任の先生だっていてくれてるんだし。空の慕う先生だっていてくれる。
「どうにかなるさ!!!」そう自分に言い聞かせて(汗)

なにより。思っていた以上に天が落ち着いていたんです (((( ( ̄  ̄;)ノッ

「学校が決めることだから・・・」

そう思っていたんだと思います。3年間、積み重ねてきた経験もあって。
ある意味、言いかた悪いけど『学校って、こんなもの・・・』的な感じが
天には、あるんじゃないかなって思えてます。多分ね、間違いなく(汗)


幼いころから。

緊張するときは、寝てしまったり。動揺するときにに、避けてしまったり。
混乱が生じそうになる自分を回避する術を、天は知っているようです。

幾ら、回避する術を知っていても、応用してつかえるわけもなく。
不意に起こるようなものごと、予期しない予定変更など、回避する余裕もなく。

小学校での生活、3年分の経験。積み重ねてきた、おかげ。

天は、毎日。元気に、学校へ行っています (о>ω<,,b)b⌒☆デショッ♪


始業式の翌日から、担任の先生に『お手紙』を書きましたよぉ。何通も(汗)
天のアスペルがー症候群を理解していただくために、私も、あの手この手。

今すぐ、理解してくださいというわけにはいかないのは、わかってるけど。
今すぐ、天に必要な理解だけは、理解してもらわないと、天が困ってしまう。

必要だと思えることだけ、幾つか、お願いして ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ

『状態を詳しく教えていただき、ありがとうございます。日々、接して
いく中で、いろいろと把握していきたいと思います』

ンー(*≡ω´)a゛ 先生!全然、詳しくないんですけど(汗)まだまだ、ですよ。
すべての状態を、またまた『お手紙』を書いて渡しました。

新任の先生だから・・・というわけではないと思うけど。どうも、保護者と
会話するのは、どうも苦手な先生みたいです。落ち着かない感じです(汗)

「あ・・・あ・・・ぁ・・・


声も小さくなってしまうし。下を向いてしまったり。目が泳いでしまったり。
表情と感情が同じではない感じ(汗) 無表情という感じがしなくもない。

3年時の担任の先生から『天クンのお母さんと会って、お話するように』と
言ってくださったようですが、今のところ、お手紙と連絡帳だけです。

それはそれで。いいのかなと思えてます ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

読んだほうが理解できる人もいれば、聞いたほうが理解できる人もいる。
会って話すだけが、最善じゃないし。時と場合と、相手によりけりです。


保護者と会話することは、苦手らしい先生だけど。

授業参観でみた姿は、はっきりした言葉で授業をして、表情もあって。
保護者会では、しっかりとした口調で、凛とした表情で。また、違う印象(汗)

ん?((◇゜*))o ん?((゜◇゜*ノ))ん?


新任の担任の先生・・・。

天と同じような空気を、感じます ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...



読んでいただき、ありがとうございます。

小児発達科の先生(空と天の主治医)に、担任の先生のことをお話ししたんです。

「天クンと同じような感じだから、天クンが落ち着いているのかもしれない」
「波長とか、流れとか、世界観とか、相性がいいのかもしれない」


・・・(((( ( ̄  ̄;)ノッ そうなのか。そうだったのか。妙に納得してしまう。

「他の子や保護者とは、難しい場合が、当然あるよね」

先生、大丈夫か・・・? 妙に、心配になってしまったりします(汗)





ロゼレムの効果♪ 天が、早寝早起き?!

2011-03-07 | 息子・天



空と天は、1か月に1度。1か月分のお薬が、処方されています。

空は、朝:ストラテラ25mg・コンサータ18mg×2。
   夜:ストラテラ25mg、10mg。

天は、朝:コンサータ18mg×2。
   夜:ロゼレム1錠。

すっごい量です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 金額も、かなり(汗)です。
処方されるたびに、薬局のおばちゃんに「大変ねえ・・・」と声をかけられます。

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... やっぱり、そう見えますかねぇ(笑)


服用のたびに、薬を袋から出したりすることを、私が億劫に感じてしまったので
1週間分、小分けするようにしたんです。曜日がついてる容器がかわいかったし♪

小分けしたおかげで、子どもたちが、習慣的に服用できるようになりました。
曜日がついているので、服用すべきものが、はっきりしてわかりやすいみたいです。


いつまで続けるのか、続くのか。考えないようにしています。
今が服用するべきときなら、服用をやめるべきときも、必ず、あるだろうから。


以前、記事に下記のようなことを書きました。

先日、空と天の薬の処方があったので、かかりつけの小児発達科へ。
前記事に書いた『メラトニン』について、お話がありました。

『メラトニン』は、日本でも認可を受けて、近いうちに処方できるようです。
まだ、期日などは未定みたいだけど。

欧米などで認可販売されている『メラトニン』は薬ではなく、サプリメント。
メラトニンそのものなのに対して、日本で認可され処方可能になるものは、
メラトニンを受ける側?の脳内物質(ホルモン)?を改善するもののようです。
効果的には『メラトニン』を服用したものと同じということらしいです。

確かに、ビタミンなどのサプリメントを服用しても、受ける身体にビタミンを
機能する能力(準備)がなければ、無駄に排泄されてしまうものだし・・・ね。

天は、処方できるようになったら、日本で認可されたメラトニンの薬を服用する
予定です。今年中には、服用できるといいんだけど ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

天の睡眠障害の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/cd68ae75701510b73a7eb6f7aa9d0f06


昨年の11月。
認可をうけた『
ロゼレム』というお薬が処方されたんです。

天の期待虚しく ガッ―о(´ω・、)―カリ… 天の思っているような眠りは、
天に訪れてはきてくれなかったようです。

『飲んだら、すぐに眠れる』 それが、天の期待(汗)

先が見通せないことに大きく不安になってしまう天にとって「いつか・・・」は
とっても許せないこと。「眠れるまで待つ」が、できません。


すぐに眠れるようにと、眠りそうな時間を見計らって、服用していました。
睡眠時間が短い天が、適度な時間に目覚めることができるように、見計らって。

夜11時ごろ、レンドルミンとだいたい同じ時間に、ロゼレムを服用してました。

眠れないというわりには、寝つきが良くなったかも?と気がついたころ。
朝、まったく起きられない(汗)寝起きの悪い天になったんです。

天は、生まれてから、ずっと寝起きのいい子です。グズッたりしません。
睡眠障害で、眠れていないはずなのに、起こせば『すっきり♪』起きてました。

朝、すっきり起きていたのも。ある意味、睡眠障害ゆえだったのかも(汗)

ロゼレムは、睡眠に深く関わるホルモン『メラトニン』の受容体に作用する
ことで、睡眠と覚醒のリズムを整え、脳とカラダを「寝付きやすい状態」にする
お薬です。

睡眠と覚醒。

覚醒することに変化がでてきたことで「これは効いてるのかも?」と思えました。

視床下部や大脳辺縁系を抑制し、自律神経などからの不要な刺激が遮断されて、
催眠、鎮静、抗不安などの中枢神経に作用するレンドルミンとは、まったく違う。

レンドルミンと同じように服用していては、いけないのかも (o-`ω´-)ンー

天の日常の睡眠が基準になってしまいがち。当たり前のことになってたから。
気づくのが遅くなってしまったけど。つい、忘れてしまっていたけど。


天の睡眠にではなく。一般の小学生の理想とする?一般的な?睡眠に合わせて
服用させてみようかなって思ったんです。

深夜まで起きていれば、当然、朝は起きられない。一般的な基準の?見方。
朝、起きれないのは、夜、眠るのが遅いから。当然、言われていることでしょ。

朝、起きれなくなった以上は、夜、とっとと寝なければいけない。

だから。寝なくたっていいから、9時に服用するって決めてみました。
一般の小学生の理想とする?一般的な?就寝時間(笑) 天には未経験な時間。


服用して、1時間経ったころ。

天が、リビングのテーブルの下で寝てました。見てた本を抱えたまま・・・。

Σ(゜ω゜;)ω゜;)゜;) )...マヂ?!! 

今まであり得なかった天の姿。
0歳のころでさえ、必ずベッドで寝ついてた天です。抱っこで寝ることや
なにかしながら寝てしまうことは、一度もなかったはず・・・多分。

天が9歳になって。初めて、寝たままの天をベッドに運びました。

重かった ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 潰されるかと思った(笑)

翌朝。
「おはよう♪」6時に機嫌よく起きてきた天です d( ̄▽ ̄o)yatta!



服用時間が遅れたりすると、みごとに翌朝に影響してしまうから(汗)
服用時間は、厳守!8時から9時の間には、必ず服用しています。

服用して30分くらい経ったころ、ベッドに行くようにしています・・・が。
なんだかんだとばたばたしていたり(汗)天が、頑としてベッドに行かなかったり。

気がつけば、リビングでご就寝なんてことも、少なくありません。

幼いころ。寝たままの天をベッドに運ぶなんてことせずにきてしまった分、
今、運ぶべきとき?なのかもしれない ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

それにしても。・・・重いっ ・・・〓■●~ パタッ




睡眠時間をしっかりととるようになって。
怖くて大嫌いな夜を感じることなく、朝になっている毎日を過ごして。

天自身が、とっても落ち着いています。

この時期。
大嫌いな変化の時期。卒業、就学、進級など、喜ばしいはずの変化の時期。
天は、とっても不安定になりがちなので(汗)覚悟してました。

でもね。とっても落ち着いています。
小学校の3年分の経験は、天にとって、とても大きいもののようです。

環境が落ち着いた(納得できた)分、周囲への余裕も生まれてきたかもしれないです。

ギャングエイジな同級生(天もだけど)たちと、淡々と過ごしながらも
少しずつ、天の中で納得みたいな?気持ちが生じてきたようです。

時おり、ギャングエイジな悪さ(サッカーボールを蹴って、わざと柵越えさせる
とか。教室から外に向かって上履きを飛ばして遊ぶとかという程度だけど)を
してみたりして、先生に怒られたりもしているようです (*`゜m゜´*)pupuッ

怒られても、パニックすることなく。淡々と下向いて(笑)反省しているらしい。

なんか。いけないことなんだけどね。ほっとしていたりもするんです。
天にも、そうゆうことができるんだなぁって ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

ちょっとした悪さも。怒られることも。小学生らしく、経験してほしいです♪




読んでいただき、ありがとうございます。

春から4年生になる天は、部活動が始まります。

部活といっても、サッカー・バスケ・金管の3つしかないんだけど(汗)
市町村の学校行事(陸上大会・球技大会・駅伝・音楽コンクールなど)に、
参加するためには、必要な部活動なんです (*`゜m゜´*)pupuッ

しかも、人数が少ないので、ほぼ全員入部が、暗黙の了解だったりするんです。
サッカーとバスケの子は、大会時期に合わせて、陸上や駅伝の練習もするし(汗)

6年生になると、たいして早くないのに、陸上大会に出場したりしてしまう。
空でさえ、陸上大会では高跳びの選手だったんです。駅伝も選手でした。


運動は苦手だけど、楽器はもっと苦手っていう子が、サッカーやバスケを
やっていたりする ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... すっごい狭い?選択幅でしょ(笑)

さて。天、どうする?


天の誕生日♪ 9歳になりましたっ!

2011-01-19 | 息子・天

 

昨日。1月18日は、天の誕生日でした♪ 9歳になりました。

(〃・ω・〃)ノ~☆・゜+。*゜・.+´Happy Birthday`+.・*´゜+・。*☆


昨夜は、ご馳走! 大好きないくら丼(笑)
天は、相変わらず、偏食サンです ンー(*≡ω´)a゛ 毎日の献立がワンパターン気味。
ご馳走と言えるのは、いくらとステーキ・・・だけです。

一昨日の夕飯は『牛肉』(天は、牛肉しか食べません)
塩コショウで焼くだけなので、天にとっては焼き肉ではなく・・・。
ステーキ ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

なので。
昨夜は、いくら丼♪ いつもより、かなり多めにいくらを盛って、お祝いです。


本当は、外食したいなって思っていたんだけど(私と空の希望だけ・・・ですが)
みごとに天に却下されて (li-ω´-)a゛...ャッパリ.... お家で、誕生日でした。


天は、ますます平日の下校後、外に出たがらない。自分の世界観にどっぷりです。
天は、学校でがんばっている分だけ、回復時間が必要です。ずっと、そうです。
最近は、時間が増え傾向で(汗) 週末は、二日間とも家に居たがったりするんです。

それだけ、がんばること。がんばらなければいけないこと。が増えているようです。

変化のない?安定した『お家』が、何よりも落ち着いて。安心するんだと思う。
安心できるから、心も身体も、のびのびして。心も身体も、休まるんだと思う。

お家がいちばん♪

嬉しいけど ンー(*≡ω´)a゛ 嬉しくないような、複雑な心境。親としては・・・。
・・・最近は、空も家がお好き(汗) いいのか?大丈夫かっ???


天は、学校で。本当にがんばっています。
トラブルのようなことは、まったくと言っていいほど、ありません。

お友だちとの関係は、淡々と ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
親密になることもなければ、揉めることもなく。天らしく、淡々としてます。

お友だちの言動は、天にとっての予定外(想定外)が多いんだと思う。

たとえば、席が隣の女子が教科書を忘れ、先生に注意されて泣いてしまったとき。
天が「大丈夫だよ。僕の教科書があるよ」と声をかけた途端、背中をばしっと
叩かれたらしく・・・ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 

下校後。動揺した気持ちを『予測不可能』『理解不能』『思考が停止』と、
表現して教えてくれました。
席が隣の女子は、照れだったりとか。関西的な突っ込みとか(笑)な心理で
ばしっと背中を叩いたようです・・・が、確かに、難しい・・・よね?

ギャングエイジな言動の男子も、年齢相応にいるようです。

天自身が、なにかを言われてしまうこともあると、思うけど。
言われたことの理解が、まだまだ不得手な天だから。気づけないことが、多いはず。

ただ、お友だちがお友だちに言ってること、やってることは、敏感に理解するし。
映像のように捉え、記憶もするし(天は、そうやって言語を獲得してきました)

「○くんは、こうゆうことを言った。どうゆう意味???」

天は、疑問を感じては、聞いてきます。最近は、その回数が増えたような(汗)
それって、天が言われたのか? ンー(*≡ω´)a゛ とっても気になるんだけど。

「僕は言われてないよ。○くんが□くんに言ったんだよ・・・」

そう答えるだけ・・・( ̄  ̄;) ほんとか?大丈夫か?過敏に心配してしまう。


天が淡々としているのは、騒ぎ(揉めごと)が嫌いだから。落ち着かないから。
騒ぎ(揉めごと)から、一歩下がって、やり過ごす術を、すでに知っているから。
・・・避けたいこと、すべてに対して、寡黙に淡々とやり過ごす天です。


クラスメートとは、学校だけの関係。宿題も同じ。学校の勉強は、学校でのこと。
天の独特の世界観には、入れないようです。

だから、下校後に、お友だちと遊ぶことは、しません。
宿題を、学校帰りの車の中(ときには、図書館)で終わらせています。

天の独特な世界観の中は、すべて、天が納得したこと(もの)。ブレないものです。


ちなみに、夏から始めた進研ゼミは、お家の勉強と納得しているためなのか
自分の机で、きっちりとした予定で、きっちりと課題をこなしています。

天の進研ゼミは、予定通りに進むので、提出するものも予定通り。優等生です(笑)
出来は、優等生には、ほど遠いけど (*`゜m゜´*)pupuッ


学校での生活が落ち着いているように見えてしまうけれど。それは、間違いで。
淡々としているときこそ、天の周囲は、ざわついていて。
落ち着かない環境だからこそ、天は淡々とやり過ごす術を行使している(汗)

いろいろなことがわかってきて。周囲が見えてきた分だけ、ストレスもあって。
成長した分だけ、感じるストレスの質が変化したり。ストレスが増えたり。

自分のベッドで、布団に潜って過ごす時間が増えてしまうと、ついね、
アスペルが―が濃くなったような気がしてしまうんだけど ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

自分のベッドで、布団に潜って過ごす時間が増えてしまうのは、環境や状況が
いい状態ではないってこと。不安定な混沌とした状態なんだってこと。


反抗期という名の成長期、真っ只中の年齢 ダァ━━ヾ(。>ω<。)ノ゛━━ッ
クラスの中が、ざわざわしてしまう時期。みんなが成長する時期。

「この時期を踏ん張ろう!」

私に、そう思わせてくれるのは空の存在があるから。

同じ時期に、空には、いろんなことがあって(汗)だからこそ・・・。
今、凛とした表情の空がいる。だからね、大丈夫だって思うことができる。

空と天。まったく正反対のふたりだけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

 

読んでいただき、ありがとうございます。

戦うシーンがあるアニメを、とっても嫌がっていた天ですが・・・。

夏あたりから、ルフィのかっこよさにやっと気づき (*`゜m゜´*)pupuッ
『ONE PIECE』を観るようになっています。

「僕ね、ルフィなんだよ!お友だちと決めたんだ♪」

「えっ?天が、ルフィなの?(笑)」

「だって、僕のお腹、ゴムゴムじゃん♪」

ププ━━(*・m´・)m´・)m´・)´・)・)━━ッ!!!! 

ルフィと言われただけで、ご満悦な天です(笑)
お腹がゴムゴム(爆) ぶるンぶるンしてる天のお腹、確かに伸びそう・・・かも。

そんなゴムゴムな天に、空から誕生日プレゼント♪
天にバレないように、隠れて完成させたジグゾーパズルです (*´艸`*)ぁは♪

 

 

ルフィみたいな男になれよー♪

 


予測不能=天にとっての予定変更。

2010-09-25 | 息子・天
 

運動会が無事に終了 (`・ω・´)ゞ。゜.o。デシッ。o.゜。

空にとっては、小学校最後の運動会。
なんか、ピンとこないまま終わった感があるんだけど(汗)楽しかった感は
十分に満喫できました。私が、よく走った (*`゜m゜´*)pupuッ

田舎の小学校なので、校庭がとても広いんです(笑) 保護者席から見てると
子どもたちの立ち位置によっては、豆粒?みたいだったりします。
子どもの人数も少ない(全校生徒210人足らず)ので学年ごとの一つの
競技があっという間に終わってしまいます。だから、競技数が多いです。
それでなくても6年生で出番の多い空と、3年生の天とを写真に撮って
応援するために、広い校庭をあっちへこっちへ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪

終了後に、なぜか、保護者が達成感?を感じてしまう(笑)運動会です。



運動会の練習の続く毎日は、暑い最中。暑さが苦手な天にとっては、かなりの
ストレスだったはず。ちょっとだけ登校拒否があったり。行き渋ったり。
下校するたびに、イライラしていて(汗) 一触即発?な、様子が続いたり。

暑さが憎たらしい(笑)毎日だったんです ・・・〓■●~ パタッ

でも。気温30度超えの運動会で、応援席に、落ち着いて座っていたり。
競技やダンスの前には、平常心の顔して、きっちりと(笑)準備していたり。
競技中に、クラスメートに笑顔で指示して促していたり。

これまた、驚かせてもらいました ☆゜+.オオォォ(ノ。'□')ノ*.゜+☆

「やっと終わった♪ これで、のんびりできるよ♪」

運動会終了後に、一息ついてた天です。



そういえば。運動会の練習と暑さが続く毎日なうえに、計算と漢字それぞれの
50問テストも毎日続いていて ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 宿題も必然で。

50問テストでの間違いの復習は、本来の宿題に加えられてしまうため(汗)
宿題が、かなり多いという毎日も続いていたんです。

「あのさぁ。先生って、ほんと予測不能なんだよね・・・」

「予測不能???」

「そうだよ!国語のドリルだとか算数のドリルだとか、計算とか漢字とか。
あれやってこいとか、これやってこいとか。ほんと、予測できないんだよ」

「だいたいさ、暑いし、運動会の練習やってるしさ。運動会が近いのにさ。
宿題やってこいなんてさ!少しぐらいは、休ませろっつーの!!!」

ププ━━(*・m´・)m´・)m´・)´・)・)━━ッ!!!!


予測不能・・・なのではなく、天の期待通りにはいかないってことかな(笑)

『運動会が近いんだし、今日は宿題がないかも♪』

『今日は、宿題がありませんよって、先生が言ってくれるかも♪』

そうゆう期待とか願望とかが、天にとっては(天の勝手な)予定で、予測です。
実際、運動会前日や運動会当日に、宿題が出たときには、かなり凹んでました。

ある意味、宿題がないはずと勝手に予定(予測)していた天にとっては、
苦手な予定変更なんだと思います。予測不能は、天にとっての予定変更のこと。

それでも。屁理屈?言いながらでも。怒りながらでも。泣きながらでも。
宿題をひろげて、自分で自分の気持ちに折り合いつけて、背中に哀愁を漂わせつつも
宿題をやり終えてました ( *′ω`p)q.゜+。ノヽ゜チノヽ゜チ。+゜.p(q′ω`* )

その姿に、ちょっとだけの切なさを感じたりした私です(汗)



運動会が終わって。それでも、宿題は当然、毎日続く (*`゜m゜´*)pupuッ

天は、屁理屈?を言うことはなくなったけど、家に宿題を持ち帰ることに
抵抗を感じてるらしく(汗)迎えに行った車中だったり、家の前の道路だったりで
宿題をやるんです “ヘ( ̄ー ̄ )オイオイ・・・ 落ち着かないだろうと思うけど(汗)

「家では、寛ぎたいんだよっ!!!」

天は、もともと、家と学校は別々のもの。お家フォームと学校フォームを
使い分けてるし。頭の中には、それぞれの部屋があって、使い分けてるし。


学校フォームとお家フォームの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/246fb875ec796a01fe61ad5bfc792dba
頭の中に部屋(ルーム)があるの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/68420fc56766a72f19b19f49b6c3d0e9


だから。家で学校のこと(宿題)は、納得いかない。辛いんだと思う。
ほんと、不器用。痛々しいくらい・・・。(。ノω<。)ァチャ-

宿題そのものが納得できなかった時期もあったしね、宿題そのものの
意味や存在を納得できてる今は、十分すぎるくらいなんだけど(汗)

宿題をやる場所・・・考えなきゃ。見つけなきゃ ンー(*≡ω´)a゛

ファミレスとかファーストフードなんかで、勉強してる人も多いけど
小学生が宿題をやってるのは違和感だし。それに、家から遠いし(汗)

図書館は、中学生になっても高校生なっても、利用できるものだし。
勉強してても、おかしくない場所。天のこだわりになっても大丈夫な場所。

問題は家から車で20分かかること。毎日、私が行けるの・・・か?

当分は、車の中・・・かな  エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゜ ゜



読んでいただき、ありがとうございます。

先日、空と天の薬の処方があったので、かかりつけの小児発達科へ。
前記事に書いた『メラトニン』について、お話がありました。

『メラトニン』は、日本でも認可を受けて、近いうちに処方できるようです。
まだ、期日などは未定みたいだけど。

欧米などで認可販売されている『メラトニン』は薬ではなく、サプリメント。
メラトニンそのものなのに対して、日本で認可され処方可能になるものは、
メラトニンを受ける側?の脳内物質(ホルモン)?を改善するもののようです。
効果的には『メラトニン』を服用したものと同じということらしいです。

確かに、ビタミンなどのサプリメントを服用しても、受ける身体にビタミンを
機能する能力(準備)がなければ、無駄に排泄されてしまうものだし・・・ね。

天は、処方できるようになったら、日本で認可されたメラトニンの薬を服用する
予定です。今年中には、服用できるといいんだけど ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ


「眠りたいのに、眠れない」 眠らない天。

2010-09-15 | 息子・天
 

 毎日。暑い日が続いて ヽ( ̄、 ̄A) フキフキ 運動会の練習が始まってもいて。

「夏休みと同じくらいに暑いのに、なんで学校に行かなきゃなんないの?」

わからなくもない(笑)疑問?不満?を言っている天です (*`゜m゜´*)pupuッ

でも。学校に行きたくないとか、学校が嫌だとか、言うことはないです。
学校を拒否する気持ちは、今のところ、見えてはきてません。大丈夫そうです。

   


天には、睡眠障害があります。睡眠不足なのか、不安定なのか、原因はあるんだけど
1時限めの授業に居眠り(もしくは、超不機嫌)するようになってしまったため、
睡眠薬を服用しています。効いているようで効いてない、睡眠薬ですが(汗)

記事に書いています。
→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/e5c4965a9468ea8256a69e3f4e525aff


天の睡眠障害のことを書いた記事があります。
→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/7793217ca34588aeb719f47249b31ea4



夏休みになって、すぐに、天自身が、気がついたことがあります (*´艸`*)ぁは♪

『早起きしたほうが得した感じ』

夏休みへの期待感。朝チャレ(進研ゼミ)への期待感 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
夏休みを指折り数えて待っていた天は、早朝覚醒(睡眠時間3時間程度)

外は明るいし♪ 明るいから怖くないし♪ 早起きを褒められたし♪ 
朝一番で朝チャレやってしまったら、一日中、楽な気持ちで過ごせるし♪

すっかり、早起き願望が芽生えたんです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

「早く起きるには、どうすればいいの?」

「早く寝ると、早く起きられるよ。早起きするの?」

「早起きしたほうが、気分がいいんだよね」

そうなんだ ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 気がついたんだ。

夜は。外は暗いし。暗いから怖いし。遅くまで起きてると注意されるし。
朝は、いつまでも起きられないし。すぐに、お昼になって夜になっちゃうし。

「・・・で。早く寝ればいいんだよね。じゃ、僕、寝るから。おやすみ」

時計は、まだ夜8時 ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...  早過ぎだよ? 極端だよ?

このころは、まだ。服用する薬が睡眠薬だとは、天には言ってなかったんです。
眠るのを嫌がる天が、眠るための薬を飲むわけがないと思ったから(汗)
『寝ている間に、咳がでないようにするための薬』と、嘘をついてました。

「寝るんだったら、薬を飲んで!!!」

慌てて(笑)睡眠薬を飲ませたんだけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 
眠れずに2時間経過。その間、痛々しいほど、眠れないと嘆いていた天です。

「寝るって、どうすればいいの?」

ゥ~ン…σ(>ε<;o三o;>з<)a ゥ~ン… 私だって、わからない。考えたこと、ない。

「どうすればいいの?ぼくは、寝たいんだよ!眠りたいんだ!!!」 

眠りたいなんて、生まれて初めて聞いた。切羽詰まった感じが痛々しかったです。

幼いころのように、添い寝してみたり。幼いころの眠るクセを再現してみたり(笑)
ほんとっ!いろいろ試してみたんだけど ゥ-ン...( ;-ω・)aポリ なかなか厳しい。


ちょうど、薬を処方してもらう予定があったので、小児発達科の主治医に相談。
天の診察の予定はなかったけど、天に話を聞いてほしかったから、一緒に病院へ。

診察室に、こだわりの『お気に入り』があるから(笑)一緒に診察室に入ったんです。
じっと聞き耳たててる天。診察を受ける気は、さらさらないという様子だったけど。

まず、コンサータ服用の様子をお話ししました。
コンサータを服用したことで、実は、1時限めの居眠りが改善されていたこと。
やる気がみなぎっている様子であること。などなどを報告しました。

「天が、眠りたいという気持ちになったようです」夏休みになってからの状況を
話しました。先生は、首をかしげつつ、苦笑いしつつ、頭を掻きつつ(笑)

眠ることに抵抗がなくなったのはいいことだけど、眠ることに意欲があり過ぎて
しまうのかもしれないこと。睡眠薬だと意識して服用させていこうということ。

ある意味、眠ることにも訓練が必要だということ。様子を見て、難しい場合は
2錠の服用を、3錠にしてみても大丈夫だということ。などなどの話をしました。


レンドルミンとコンサータを処方していただいた帰り道。天が聞いてきました。

「先生、なんて言ってた?」

「・・・なにを?」

「眠れるかって聞いたんでしょ!先生は、なんて言ってたの?」

「眠れないなら、眠れる薬を飲んでみましょうって言ってたよ」

「やったね!これで、ぼくは眠れるんだね!!」 

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... だといいんだけど。できればね、親の身勝手だけど。
眠ることへの意欲をほどほどにしておかないと、眠れなくなっちゃうよ?

言えなかったけど(汗) ゆっくり、眠ることを覚えていこうよって話は、しました。


眠れない自分を自覚して。
眠らない自分を自覚して。
眠りたい自分を自覚して。
眠るために睡眠薬を服用することを自覚して。

期待いっぱいで、睡眠薬を自ら飲むんだけど fuu―――(*-ω-*)―――ッ。

睡眠薬の力を借りても、それでも天は眠れない。身体が眠りかたを知らない感じ。
頭は寝ることを望んでも、身体は寝ることを望んでない。そんな感じ。

天は、毎晩「眠れない。眠れない・・・」ばかり。
5分おきに「眠れない」と起きてきたり(汗) そんな頻繁に起きてきてたりしたら
眠れるものも眠れないと思うんだけど。たった5分が、天には長い時間なんだよね。

プレッシャーや緊張感を感じてしまうのか、何度もトイレに行くし・・・。

いいのか、これで? ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 

迷いも悩みも尽きないっていうのに。お盆の前後を含めて、一週間のあいだ、
空と天の従兄弟たち(夫さんの妹が里帰り)が、泊まっていて ε=(。・`ω´・。)フゥ...

昨年までは、従兄弟たち(空を含めて)が眠るときには「おやすみ♪」と言い残し、
自分の部屋に戻ってきてました。従兄弟たちとはいえ、集団行動(笑)
疲れを癒しに戻ってきてる感じもあったかな。天に必要な回復時間だから。

でも。今年は、従兄弟たちと寝ると言い張る “ヘ( ̄ー ̄ )オイオイ・・・
みんなと一緒に朝から遊びたい。早起きして遊びたい。言い分はわかる。すごく。

睡眠薬を自分から飲んで、従兄弟たちと布団に行くんだけど。眠れない・・・。
従兄弟たちと一緒で興奮してるし、みんな寝てるから焦るし、眠れなくて悲しいし。

結局は、9時ごろから2時ごろまで、ぐだぐだになってしまって痛々しいほど。


睡眠薬の量を2錠から3錠に増やしてみたけど、なあんにも(汗)改善されないまま。
眠れない天は、従兄弟たちと一泊もできませんでした fuu―――(*-ω-*)―――ッ。

   

眠りかたを知らない身体。眠りかたを知らない脳。どうしたらいい?

夏休みの終わり、お薬の処方のため、小児発達科の主治医の診察がありました。
お薬だけなら、私だけが病院に行けばいいんだけど。天のことを相談したかったから
天を誘ったんです。こだわりの『お気に入り』がある診察室だし。

「病院に行って、先生に眠れないことを、お話ししてくれないかな?」

「なんで?」

「お母さんは、天の眠れないことを説明できないよ。天が、本当に辛いこととか
感じることとか、お母さんにはわからないからだよ。先生にお話しして欲しいんだよ」

「ぼくだって、わかんないよ。だから、行かない」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... あっけない(笑)

睡眠薬を3錠飲んでも、効かない天だから。先生も、さすがに困り顔でした。


レンドルミンはファーストチョイスとして用いられることの多い睡眠導入剤です。

レンドルミンの一番の利点は副作用が少ないことです。つまりは非常に安全性の
高い薬です。よって、医者にとっても、非常に処方しやすい薬のひとつです。
ただし、このレンドルミン、副作用が少ない=薬効も弱いということです。

はっきり言ってレンドルミンの睡眠薬としての効果はかなり弱く、程度の悪い
不眠症を長く患っている患者の間では、非常に不評な薬なんだそうです。
レンドルミンは、ハードな不眠症には、効かない睡眠薬のようです。


天は、ハードな不眠症ってことか? 確かに、1歳からずっとだけど(汗)



「メラトニンを服用する方法を試してみましょうか」

メラトニンは1958年に初めて発見された、眠りを誘うホルモン(脳内物質)です。
メラトニンは脈拍、体温、血圧を低下させることによって睡眠と覚醒のリズムを
上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。時差ぼけ防止にも効果があり、
実際に時差ぼけ予防の薬として製品化され、体内時計をリセットするようです。

以前は、日本では手に入らず(認可されていないため)個人輸入で手に入れるしか
なかったそうですが、最近は通販で入手できるようです。

アメリカではサプリメント(健康食品)だけど、日本では医薬品のようです。
購入する場合は、薬事法の規定により、2ヶ月分(2ヶ月で消費する数量)以内。


なにより、子どもが服用できるのか? 

「なかなか寝付けない」「熟睡できない」などの睡眠障害は、
主にこのメラトニンの絶対量が少ない場合に起こると言われているそうです。

睡眠薬で眠るのではなく、体内から改善していくほうが遥かにいいはず。
天は、まだ8歳。強い睡眠薬を服用させたくはない。まだ、先は長いんだから。

「入手できるかどうか、安全性もあるので、私が調べておきます」

先生が、調べて確認してくれたら、こんな心強いことはない!
サプリメントとはいえ、日本では医薬品扱いで(汗) 輸入品で ンー(*≡ω´)a゛
なにより服用するのは、天だから。先生に、しっかりと見極めてほしいです。


真夏のような暑さの中、運動会の練習をして、勉強して、サッカーして
それでも、天は、いつまでも起きています。

「眠れない・・・。寝たいのに眠れない・・・」

ぶつぶつ言いながら、ぐだぐだしています fuu―――(*-ω-*)―――ッ。

 

読んでいただき、ありがとうございます。

運動会を週末に控えて、空も天も、ちょっとだけ、お疲れモード(汗)
今日は、幾らか涼しいから運動会の練習が、少しはらくかな・・・。


天にとっての、学びどき。九九は、急がば廻れ。

2010-09-06 | 息子・天

天の、これまでの「かけ算」の記事です。
→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/d5f5673a89de3255be53e13c30ff25e6
→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/79f26c18eea04099e14aa8631162436d


夏休み中に、かけ算を覚えなきゃいけないことは、天自身が百も承知。

計算なんて。算数なんて。大人になってしまえば、計算機があるんだけど。
家庭では、計算のルールとか法則とか、理解していればいいと思っているから
数の概念がないらしい空は計算機を使ってます。
天も、九九に限っては、計算機を使うんです。使わなきゃ、進まないし(汗)

でも。学校では、そうはいかない。学生では、そうはいかない ンー(*≡ω´)a゛
いつだって、九九は必要不可欠だったりすることで。

心配する担任の先生と、天との約束「夏休みの間に、九九を覚えること」もある。
でも、現実逃避し続けてきちゃいました。九九への抵抗感も強かったしね。

なので、ちょっと(...かなり)一喝。

「先生との約束を守ります」「九九を完璧にします」「夏休み中に完璧にします」

酷だなって思った パタッ(ollllll_ _)o~† でも。でもね、何とかしたくて。
切羽詰まらないと、天に、するするう~と交わされてしまうし(笑)私も、必死。
妥協するものか!と、私の決意も固かったと思う。なんか、意地もあったし。 

半日くらいは、天に、まかせていたんだけど fuu―――(*-ω-*)―――ッ。
どれだけやっても、もがいても(笑) どうしたって数字を覚えられない。
九九の一覧を見て、確認しても、その確認した数字が出てこないという状況。

「さんしじゅうに。さんごじゅうご・・・んーっっと。今、どこ?」

どこまで言ったかも定かじゃない・・・らしい ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...
それぐらい、天の頭の中は、ぐるぐると忙しく動いているんだと思う。

どうしたって、足し算をしていくことから抜けられない。
単純に数字だけを覚えることができない。覚えようとする前に、足し算してしまう。

九九を言いながら、暗算(汗) しかも、言い方(答え方)は、九九の言い方に数字を
変換しているんです。4(よん)ではなく「シ」とか9(きゅう)ではなく「ク」とか。
一応、天なりに九九を全うしてる感じ ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ

だから、答えが出るまで、時間がかかる。

九の段に限っては、10の位が1増えて、1の位が1減るという法則に従って
考えながら、答えています ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

覚えちゃえば、らくなのに(そう思うのは、私の勝手な先入観なんだよね)


「覚えるってさ、どうすればいいの?どうやったら覚えられるの?」

ゥ~ン…σ(>ε<;o三o;>з<)a ゥ~ン… あらためて、聞かれても・・・。


    

いろいろと、かけ算ができないことで苦労したり、悔しかったりしてきたので
かけ算を、覚えなきゃいけないことを、天自身が百も承知してました。

「わかってるんだ!九九ができなきゃいけないことは、わかってるんだ!」

だから、天なりに必死。私に、一喝されたこともあって、かなり必死。

小学2年の3学期には、抵抗感しかなかった、天にとっての九九だけど。
どうしたって納得できないだけの、九九だったけど。

今。天自身が、覚えなきゃいけないことを納得できている。天なりの覚悟。
天にとっての、学ぶときが、きっと今。同級生より、半年以上遅れてるけど。

覚えられないのは、納得できていないからか?と、思ったりもしてたけど。
九九は、天にとっては、算数(数学)じゃないのでは?とも、思ってたけど。

暗算する能力が、これまでは伴っていなくて、結果、間違いばかりだったし。
(九九の順番に、暗算していくから、一つ間違えたら、ずっと、間違ってしまう)

足し算しているんだから、天なりの理解と納得は、あるはず。

これが、天のやり方だ!(о>ω<,,b)b⌒☆デショッ♪ だったら、このままでいこう。

暗算しやすいように、足しやすいように、試行錯誤です。
二の段と三の段は、暗算しながらも、ほどほどの速度で答えが出てくるようになって。
ほぼ、間違えることは、なくなっています。五の段に限っては、覚えてきた気配。
だったら、五の段を基準に、暗算する目処があったほうがいいかも♪と思って・・・。

6×7の場合。とりあえず、五の段で『五六 三十』→『六五 三十』だから次は
『六六』30に6を足す→『六六 三十六』だから次は『六七』36に6を足す→
『六七 四十二』答えは42となります ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

3年生の今、九九を使うのは、わり算。54÷9の場合。とりあえず、五の段で
『五九 四十五』を目処にして『九五 四十五』→ 45より割られる数が大きい
から、そこから九九→『九六』45に9を足す→『九六 五十四』答えは6となります。

五の段で目処をたてることで、一つでも暗算を減らして、ラクしてほしいから♪

六の段から九の段は、とくに頭の中が忙しく動くので、九九を必ず!書き出す
ことにして、間違えることを減らしたり (*´ω`*)φヵキヵキ...
どこまできたかわからなくなってしまうので「にちがに。ににんがし・・・」と
言いながら、指を折っていくことにしたり。
算数のノートに、九九をメモする欄を作っておくようにしておいたり。

次々と暗算する天の九九は、一つを間違えてしまうと、当然、次々と間違えてしまう。
暗算を丁寧に。慎重に。ある意味、急がばまわれ♪です。

暗算での足し算が、かなりできるようになっていたことも今回のかけ算対策には
大きいと思う ye――d(,,・∀・,,)b――S!!♪ かなり、驚いた(笑)足し算の暗算。



天にとっての、かけ算を学ぶときが、きっと今だから。
繰り返しのかけ算の練習(・・・といっても、暗算の練習だけど)を納得してる。

嫌みたいだけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 抵抗は、しません。

「はいはい。かけ算でしょ。やりますよ。今日は、なんの段にするの?」
「今日、八の段だってことは、明日は、九の段やれって言うんでしょ!」

適度な(笑)憎まれ口は、仰います・・・が (*`゜m゜´*)pupuッ
気持ちに折り合い付けて。 九九を天なりの方法で、習得しつつあります。 



読んでいただき、ありがとうございます。


かけ算のことで、私が一喝してしまった日の夜。
天は、夫さんと入浴しながら言ったそうです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

「今日のことは、捨てるルームに入れたから」

よっぽど、切羽詰まった感が辛かったらしいです。先の見えなかった不安とか、
プレッシャーとか、私の厳しい顔とか(笑)記憶から、末梢したいようです。

捨てるルームに入れても、天の頭の中には、ずっと残っている。忘れないはず。
天を、そうゆう意味で苦しめてしまう、酷なことだと知りつつも、の私の一喝
だったから、私にも、覚悟と。それなりの慎重さがあったんだけど・・・ね。


ルームとは、頭の中にある部屋のこと(現在、6個のルームがあるそうです)
以前、書いた記事です
→ http://blog.goo.ne.jp/alohirani/e/68420fc56766a72f19b19f49b6c3d0e9


「学校ルームは、9月になったら開くんだよ。今は、閉まってる」
「ルームが開けば、人がいて動き出すんだよ」


夏休みの最中、そう教えてくれていた天。人が動き出す??? (((( ( ̄  ̄;)ノッ


「あっ!学校ルーム開けなきゃ。・・・・、開いたよ。ほらね、動き出した」

2学期の始業式。登校するときに言ってたこと。みごとに学校フォームに切替えて、
学校の中に入って行きました(切り替わったことは天の背中でわかるんですよ)

ほらね、と言われても ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 私には、わからないけど。

天。あなたはすごい。


やる気みなぎる?天の胸中は複雑です。

2010-09-05 | 息子・天



1学期。やる気みなぎっていたらしい、天 (*`゜m゜´*)pupuッ
夏休みが始まる数日前。いきなり、突然に『進研ゼミ』宣言したんです。

「進研ゼミって知ってる?ぼく、やりたいんだけど」

Σ ゜Д゜≡(   ノ)ノ エェェ!? はあ?なにを仰っちゃってます?(笑)

「聞いてるの?ぼくは、進研ゼミがやりたいって言ってるんだよ」

「進研ゼミって、お勉強するんだよ。国語と算数と社会と理科の勉強だよ?」

「あのさぁ。それぐらい知ってるよ。お願いしてくれるの?してくれないの?」

「天が、やりたいなら、お願いするけど・・・」

「じゃあ。お願いしておいてね!!!」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... お願いするのは、簡単ですが(笑)

そういえば、CMで「できるって楽しい♪」「わかるっておもしろい♪」と言ってたね。
DMも届いてたね。勉強させられると思うらしく、今まではDMを見もしなかったのに
珍しく(笑)DMを見てたよね。問題を解いたりしてたよね。そういえば・・・。

付録がほしいのか?(天には申し訳ないけど、本当にそう思ってしまったんです)

結局は、お願いすることをせず、数日が経っちゃってました。
だって ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 勉強を、拒絶し続けて。すでに2年経つ天が
『進研ゼミ』って、どうよ? 信憑性に欠けるでしょ(笑)

「進研ゼミ、お願いしてくれたの?」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... いえ。まだです・・・。

「早くして!夏休みに間に合わないよ!」

「天。付録がほしいの?勉強がしたいの?」

「わかりたいんだよっ!!!」 

Σ(0ω0´●)ビックリ☆ 驚きの発言(笑) CMの言葉のまんまだけど。天は、その気。

インターネットで『進研ゼミ 小学生講座』のサイトを天に見せました。
毎日、勉強することも説明しました。赤ペン先生に、毎月テストを提出することも。
夏休みは、1学期の復習をすることも。天の不得手な九九も漢字もあることも。
丁寧に、説明したんです。

それでも、天の気持ちは揺るがない Σ(0ω0´●)ビックリ☆ 本気・・・だ(笑)


空は、進研ゼミ経験者。小学2年で、みごとに挫折した経験があります。
「天、やめとけば?勉強だよ?私なんて、ほんっと!無理だったんだからっ!!」
空が力説のアドバイス(笑)したり ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...

「私もやってるけど、すぐにね、やめたくなっちゃうよ。楽しくないよ」
同級生の女の子(登下校一緒の子)が心配してくれたり (*`゜m゜´*)pupuッ

空も。同級生の女の子も。授業中に、廊下に座り込む天を見てきているから(汗)
そりゃね、心配もしてくれちゃうわけで。優しさゆえなんだけど・・・ね。

それでも、気持ちは揺るがず『進研ゼミ』が届く日を、待ち続けてた天です。

TVのCMで言ってた「できるって楽しい♪」「わかるっておもしろい♪」
を聞いた天が「ぼくもわかりたい!」と思ったのかなって思えてます。

小学校入学以来。
ずっと「みんなはできること。でも、ぼくにはできないこと」常に、
そう思っていた天が「わかりたい!」と思ったんだよね。

その気持ちに拍手喝采 ( *′ω`p)q.゜+。ノヽ゜チノヽ゜チ。+゜.p(q′ω`* )

  

天は、夏休み前の連休から『進研ゼミ』やっています!ちゃんと、毎日です。

長期休暇の宿題に限らず、普段の宿題も、学校での課題(図画工作など)も
さっさと終わらさなければ、天は納得できないんです。落ち着かないみたいで。
きっと「いつ終わるのか?」「どれだけやればいいのか?」先を見通せない
ことが、不安なのかもしれない。永遠に続いてしまうように感じるのかも。

とっとと『やらなければいけないもの』を終わらせてしまうと、気持ちが
落ち着くようで ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 出来不出来は、問題外。
常に『終わらせてしまうこと』が目的みたいな感じなんです。

「あー♪これで、のんびりできるよ」 ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...

当然、夏休みの宿題は、さっさと終わらせちゃいました。出来不出来は問題外で。

読書感想文なんて、私が知らない間に書き終えていたんです。
「お母さんを驚かせようと思ったんだよ♪」などと言ってはいたけど。
私と一緒にやると、面倒なことになると思ったそうで (*`゜m゜´*)pupuッ
『ありえねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!」
と「」だけで3行も使って、感想文に書いていたり ォイォイヾ( ̄ー ̄;)オィオィ...
努力(笑)と知恵(爆)で原稿用紙を埋めて、原稿用紙3枚以上の約束を守ってました。



だから『進研ゼミ』も、さっさと終わらせてしまうのかと思ってたんだけど。

予想外 (*`゜m゜´*)pupuッ 毎日、決められたところを一つ一つです。

夏休みの『進研ゼミ』は朝チャレ(朝にチャレンジ)を、子供たちに勧めてて。
朝起きたら『進研ゼミで朝チャレ』終わってしまえば、のんびり♪という感じが
天に、はまったのかもしれません。嫌がりもせず、机に向っていたんです。

朝チャレは20分間!この短さも、天には魅力だったかも (*`゜m゜´*)pupuッ

実際には、答え合わせして直していたら、1時間弱はかかっているんだけど。
天は、然程、時間の経過を気にしてはいない様子で、取り組んでいました。




2学期が始まったら、当然、朝チャレではなくなるでしょ。
『1日1チャレ』と、進研ゼミさん(笑)は、子どもたちを促してくれています。

「1日1チャレだから」 v( ̄∪ ̄*))ブイ☆

2学期が始まる前は、余裕そうな表情を見せていた天です・・・が。
実際は、ちょっとだけ(笑)しんどい様子です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

そりゃそうです! 暑さに弱いのに、学校でがんばって帰ってくるわけだし。
宿題は、あるし(始業式の1日に、即、宿題が出て、天は泣きました)

どうするのかな?と思って様子を見ているんだけど。今のところ、弱音は
言っても、拒絶はない。言われなくても、やってはいます。

「チャレンジもやるんでしょ。わかってますよ。やりますよ」

こういう言い方のときは、非常に(笑)おもしろくない。受け入れ難い状況らしい。
言って、自分を納得させているみたい・・・多分。自分の気持ちに折り合いを
つけているんだと思う。推測だけど ンー(*≡ω´)a゛

だから、私はなにも言いません。「やらなくていいよ」なんて言ったら、大変。
自分の気持ちに折り合いをつけているときに、天の気持ちと違うことを言ったら
パニックしてしまうから。幾ら、天のしんどさを察したつもりでも・・・です。

私にできることは、言いたくなるのをぐっと堪え、聞き流したふりをすること。
ほんと、それぐらいしかない ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...



相変わらず、九九は覚えず、足し算だし。漢字は気が遠くなるような状態だし。
『進研ゼミ』を答え合わせしながら「ここまでわかってなかったか!」と
私が目眩しそうなくらいの、状態なんだけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

だからこそ!

天が「わかりたい!」と思った気持ちを、一つでも達成することができたらと
願っています。天の納得があって(・・・たぶん)始めたことだから。
天の『学び』の納得とやり方と速度で、続いたら、それでいいんです。



読んでいただき、ありがとうございます。

TVCMなどの使用した方の感想や、セールストークを観るたびに言うんです。

「TVはね。騙すこともあるんだよ。言ってる通りじゃないこともあるよ。
お母さん、気をつけたほうがいいよ。TVは嘘をつくからね」


ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 天。それって『進研ゼミ』のこと・・・か(笑)?

天ってば。内心、騙されたと思ってたりするんだ (*`゜m゜´*)pupuッ
ま・・・。騙されたと思って(笑) 

勉強なんて、そんなものだよ♪