通常国会をまえに、民主党をいかに攻めるか?の作戦すら伺えない自民党谷垣総裁。優等生であるかれの人格から人の弱みに付け込むことは苦手なのだろうか?しかし政治は修羅場でもある。野党となった屈辱をはらすためには鳩山総理の故人献金と贈与の問題、小沢幹事長の贈収賄の疑惑に切り込まなくてはなりません。でなければ頼もしい野党の存在は日本にないのかと思います。
総理経験者にあいさつ回りをした谷垣氏は小泉氏から「せめて行け」と野党のあり方を教えられ、参議院比例区の定年制に関しては「困ったときは原則にかえれ」ともいったといいます。
まったくそのとおりです。いかに重鎮といえども国民は新しい人材を望みます。国民は自民党にはうんざりしたから、衆議院選で票が入らなかったのではないですか。そんな自民党を作ってきた重鎮の方々には責任をとってやめていただくしかありません。
また自民党という看板がもはや古いのであればあたらしい名前にかえて、組織作りも小回りのきく国民の声がよく聞こえる組織にならなければ、参議院選挙では勝てないと思いますね。民主党にはうんざりするけど、自民党にはそれをこえる魅力が見えてこない。これが事実です。
問題は民主党ではなく、自民党の超弱体化にあります。
河野氏は国会改革が小沢氏主導で行われているのを懸念され、簡単に国会の慣例を変えるべきではないといわれました。この点は具体的にはわかりませんが、なんとなく小沢氏の民主党、影の総裁の様子が伺えます。
また福田氏は天皇陛下と習近平中国国家副主席との「特例会見」問題に触れ、「憲法の原則を曲げるようなことはきちんと追及すべきだ」とも。
いろいろ総理経験者の方はおっしゃいますが、自民党はもっと力を合わせることが大事だと思いますが。
おぼっちゃまで優等生の谷垣氏がこれをどう受け止めるか?
存在感が煙のようになってしまった自民党。
もともと二大政党には賛成ではない私です。多くの考え方を持った政党がたくさんあったとしても、民主主義国家であるならば必要ではないかと思っています。二つの政党だけで日本の将来をどうこうできるわけにはいきませんし。また多くの国民の声を吸い上げるとなれば、さまざまな立場の政党が入り乱れるほうがいいのではないかと、思います。
中選挙区の復活をねがいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます