goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダーランドの日記帳goo

話題は何でもアリスです。ブログ人のワンダーランドの日記帳そっくり
引越しました。記事は検索機能で見つけて下さい。

朝ドラ、らんまん はじまる

2023-04-12 15:11:22 | スポーツ
「舞い上がれ」が
2027年のお話で終わったところで
「らんまん」は、まだ江戸時代。
まだ、江戸時代。
この大きな時代のギャップを埋めなければ!!!
と、焦りました。

とくに、峰屋という主人公の実家は
造り酒屋で由緒ある蔵でお酒を造っているのですね。
ここで、しっかりものの姉の綾は、
ひょんなことから、蔵にはいったので
杜氏たちに、怒られます。
おなごは、不浄なものだから
酒の神様がおこりよる・・と。
彼らは、必死になって蔵を清めますが
綾は、不浄なものだといわれて
悲しくなります。

これは、この時代ですよね。
女性への偏見です。
昔からそういわれているから、そうなんだと
信じて疑うこともありません。
万太郎は、綾は不浄ではないといいます。
だって、綾は大事な姉様だから、と。
綾は、自分はおなごで、やがて嫁に行ってしまうが
万太郎を支えると決意をします。
このへん、時代でしょ。
約160年も隔たっているのですよ。
このお話が、実際の人物のお話とすれば・・・
偉人伝みたいなものだけど
どう、脚色してたのしくおもしろく
興味深くできているか
楽しみです。
とりあえず、万太郎という子供が
老舗の主として、大人たちの前にたち
店の象徴のような立場であることに
つらいなと思いました。
この万太郎が、どうやって、老舗の呪縛をのがれて
学者になるのか・・・・
いま、万太郎は、番頭さんの自慢の時計を
珍しく思い、壊さないでくださいねと
言われたにもかかわらず
あまりの珍しさに
懐中時計を
分解して、その部品をひとつひとつ
紙に書いている途中であります。
祖母は
それをみて、なにかに気が付いた様子です。
###################
かわいいです。
この時代も、身分が厳しくて
子供といえども武家に逆らうことなど
できません。
早速、武家の子息からいじめられますが。
それよりも、知らないことを知ることに
興味がわいてきたのか
万太郎は、名教館へ行くことが楽しくて
ならなくなったのは、学者への道を
暗示していますね。
どの方向へむかって
話が進むのか、興味があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK。朝の連続ドラマ舞い上がれ、最終回までみて

2023-03-31 09:53:43 | スポーツ
こういう話だったのかとやっと腑に落ちた。この主人公、舞ちゃんは、小さい時はお母さんの顔色を伺って
自分の気持ちに気がつかない
女の子だった。
よく熱を出すのは、その辺の気持ちの
あり方が影響しているのではないかと
医者が言う。

恵は、舞を連れて故郷の五島へ帰った。
父は既に他界して母の祥子が島で暮らしていた。
恵は浩太と結婚したいといって
五島を飛び出して大阪に行ったという過去がある。島で学校の先生をするという
将来を祥子から期待されていたが。
今、母を頼るしかない恵だった。

という、最初の方のストーリーがあった。
とにかく、五島やら東大阪やらで舞の周りには人が多い。
そのひとりひとりとの関わり合いがあってこその最終回だったと思う。
誰一人、いらないひとはいないストーリー構成に感動した。

パイロット養成学校時代、個性に強い学友の中である緊張感があったけど、また一人一人との関わりの中で厳しい訓練に耐え抜くわけで・・・はい、恋愛もありましたね。まさか、そうなるとは・・・あとあと
どんでん返し。そうそう、舞ちゃんはパイロットになりたいと夢がありましたので、
好きな人と一緒に空を飛ぶというストーリーになるのかなぁと。
、、、、、違いました。

幼馴染の貴史くん、久留美ちゃん達の影響は羨ましいものでした。
いつも、舞ちゃんを守ってくれるふたりに暖かさと幸せ感を感じました。
貴史くんが就職先で辛い時、励ましたふたり。
いつも、お父さんのことで苦労をしていた久留美ちゃんを気づかっていた二人。
そうそう、貴史くんはいつも、舞ちゃんを守っていた。
小学校の時も
大きくなってからも・・
貴史くんの実家は舞ちゃんの家の隣でお好み焼き屋さんを
営んでいます。
元気で明るいお父さんお母さん。
いつも常連のおきゃくさん達で賑わうお店でした。
こんな優しくて、物静かな貴史くんの家だなんて
信じられないですね。
それだからか、なんだかよくわかりませんが、
デラシネという古本屋に貴史くんはよくい
っていました。
そこの八木さんというおっちゃんが味わいのある言葉を
教えてくれます。
歌人への道はこの八木さんとの交流で生まれました。
やがて、舞ちゃんは大学に入り、そこで浪花バードマンという
琵琶湖の上を飛人力飛行のクラブに入ります。
そして、飛行機作りに熱い思いを持っている
刈谷さん達、先輩と共に、琵琶湖の上を飛びます。
空をを飛びたいという願いが叶った時、
どんなにか感動を覚えたことでしょうか。

その感動は、パイロットになりたいという気持ちに
なり、大学を辞めて、パイロットの養成学校に入る
受験をします。
結局、賢いのね。

合格の末、養成学校に入学して、個性的な友人達と
出会い、素敵な彼氏もでき・・・・
パイロットとして、就職も勝ち得ますが・・・
リーマンショックで実家が大変になります。
その中で、舞ちゃんは就職できても入社が延期となり
実家で仕事を手伝っている時
過労で、父の浩太さんが、倒れ、亡くなります。
母と共に、父が残した工場を建て直そうを
頑張る中で、パイロットになる夢と

恋人だった柏木君を

諦めます。

涙を拭いた舞ちゃん。
新しい、商品を
新しい、ものづくりへの取り組みを
と、舞ちゃんは頑張り、東大阪の
工場のものづくりノウハウをもっとアピールできる
ようにと、コンネクトという会社を立ち上げました。
新しいアイディアと新しい、顧客と
新しい、商品を作るために技術と技術
人と人を結びつける会社でした。
何軒かの依頼を受け作ったこともない
商品の開発を行い、軌道に乗っていきました。

その先に、舞ちゃんが憧れてやまなかった
空への挑戦をする青年が現れました。
なにわバードマンで一緒だった
刈谷先輩でした。
彼は、そら飛ぶ車を作りたいと・・
舞ちゃんはあらゆる人脈を総動員して
このプロジェクトを実現させるように
かんばりました。

私が、一番驚いたのは、数字に強い人はいないかなと
舞ちゃんは相談を受けます。
刈谷さん達が、ここぞというときに、データを分析したり
予想したり計算したりできる人です。
舞ちゃんは、彼女の人脈の中から
そういう人がいることに気がつきます。
朝陽くんです。
舞ちゃんが入社が延期になった時
五島で祥子さんのお手伝いをしていました。
都会の子供を一時的に田舎に留学という
形で受け入れたことがありました。
かつて舞ちゃんも恵さんから離れるために
祥子さんの家で過ごしたことがあります。
朝陽くんは小学生。友達とうまく付き合うことが
できず、不登校になっていました。
何もしないで、家にいる朝陽くんは
舞ちゃんがパイロットの
飛行機を操縦する時に声を出して
練習をする様子を見て全て覚えました。

朝陽くんは興味のあることはすぐに覚えるという
すごい能力のある子供だったのです。
あの時、星の位置やかたちまで覚えて自分で
その表を作ってました。
そして、この朝陽くんを連れてきた時
思いっきり
びっくりしました。

舞ちゃんの人脈に不可能はない!!

このドラマのストーリーのカギの一つが
その人間関係というややもすれば
ややこしいものが、大変ラッキーなものという
設定であったこと。
それも、舞ちゃんは誰も彼もと仲良くなる
のをモットーとしていたから。

航空学校でも、みんないっしょに
空を飛びましょ!と
盛り上げていましたね。
傾きかけたイワクラを立て直すために
がんばりましょ!!と。

東大阪の
工場のおっちゃんたちに
いっしょに、かんがえましょ!と。

これだったのか・・・舞ちゃんの
魔法は。

やがて、コロナの時代、会いたい人に会えず
行きたいところへ行けない世界になりました。

貴史は歌を作ることに詰まって八木にあいに
パリへ。パリはコロナでロックダウン。
祥子さんは、五島へ帰りたいと
思うけど、実際帰ってもひとりで生活は
できない。そんな思いをめぐみは、感じて
決意します。会社を結城君にゆずって
一緒に五島へ行くわと。
そして、刈谷先輩たちが
めざしていた、空を飛ぶ車は
2027年、その雄姿を披露することに
なりました。
未来の話です。
パイロットは舞ちゃん。
祥子さんをのせて、長崎から
五島へとびます。
感動的なシーンでした。
きれいな、海や島々を眼下に
祥子さんもうれしそう。
夢をかなえる生き方。
舞ちゃんは、たくさんのエピソードを
残して、このお話は
おわります。

そうそう、くるみちゃんは舞ちゃんの
お兄さんの悠人君と結婚します。
よかったですね、おとうさん。
って、
この幼馴染の三人は
みごとに、身内になったわけ
なんですね。
#################
途中、こまかいエピは省略しても
こんな感じのストーリーでした。
そうそう、初フライトには
あの航空学校の同期生たちも
集まってきました。
矢野さんが
柏木~~こっちこっち
と柏木君を呼びます。
もしかしたら、このふたりは
一緒になってたりして。
勝手な想像です。

「舞い上がれ」は
どんなおとしどころで終わるのかと
はらはらしましたが、
夢のある空飛ぶ車で・・・
大好きなSFテイストで
終わり、満足しました。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/03/20  桜はもうすぐ

2023-03-20 10:07:00 | 日記

「3月はライオンのようにやってきて
子羊のようにさっていく。」

三月のお天気はこのように
低気圧と高気圧がせめぎ合って
風が強く吹いたり
雨が降って荒れたり
暑くなったり
寒くなったり
お天気になったり

荒れ狂っている様子では
ありますが、三月の最後は
子羊のようにおとなしく
静かで、穏やかで、可愛らしいという
お天気になって4月につながるのですね。

イギリスの諺です。

まさしくその通りだと実感しています。
窓から外を見ると
お天気で
暖かそうだけど
まだこの時間は気温が上がって
いません。
肌寒いものです。

昼近くになってお出かけすると
暖かいのですが
いきなりの風がゴーっと
吹いてきて
帽子が飛びそうになります。

窓から見る景色は落ち着いたものですが
実際はそう言うもの。
地球の温暖化が問題になり久しくなりました。
様々な環境やさしい対策をしていますが、
たまにこれって本当に地球に優しいのかなと
思うこともあります。
プラごみの分別です。
忙しい時は、イラっときますが、
よくしたもので
慣れました。
自然にこれはどっちのゴミだろ?
プラか?
紙か?
と・・・・・・・
分別の意識がむくむくと動きます。

特にペットボトルは、表のセロハンシートを
破って捨てます。
それに配慮してか、セロハンシートがない
商品が出てきました。
嬉しいものです。

アルカリ水の
Fuji sun suiという
商品がありますが、なかなか見当たらないのですが
ペットボトルがスリムです。
ぼてっとした形ではなく、すらっとして
おしゃれです。
それと地球温暖化の
対策とは関係ありませんが、
アルカリ性の水なので
健康にはいいかなと思います。

それから、京都は桜の開花が
17日金曜日という報道がありました。
我が家の近くの桜の並木道は
19日、少し蕾が膨らみ
中には、ピンク色がみえ
花を咲かしている様子も
伺えました。

春3月はライオンのようにやってくるので
寒くなったり暑くなったり
穏やかだったり荒れたりと
大変ですが、
桜もわが生命をここぞとばかり
燃やすように
ライオンのようにやってきた
3月に負けないパワーで
咲いてくれること
と期待します。

毎朝、ウオーキングしながら
道端の
ゴミ拾いのボランティアをしている
尊敬する某女様と
「もうすぐ、綺麗にさくね」
と、語り合いました。

お互い、いつまでも、元気で
居ましょうね♪
今年も 来年も・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3月14日 お天気がいいので

2023-03-14 09:12:00 | スポーツ
この写真、我が家の庭です。
みかんは、私が置きました。
なんで?
庭の端っこに大きめの山茶花が
咲きます。
それを目当てに鳥たちが
やってきます。
それでは、よく鳥が見えないので
もう少し近くにと思って
こうしました。

写真を撮ると、なんと・・・
鳥の種類を教えてくれる
設定があるので、検索すると
メジロでした。

調べなくても、メジロはよく
わかります。
可愛いし・・・
うんうん。
よくわかる特徴があるし。
目の周りが白いので
メジロ?
なんでしょうね・・・・・。。

こんな日は花粉症のかたは辛いと
思います。
13日からマスクが自由になったらしい
のですが、やはり、人混みでは
不安です。
コロナは、飛沫感染です。

今時、花粉症の方は
咳とかくしゃみが・・・止められないですよね。
やはり、そんな方々が周りにいることを
知らないのは、多少の恐怖を感じますので
マスクはしたほうがいいですね。

それは、花粉症の方が
マスクをつけるべきで、私は違うし
マスクはしたくないわと
いう言い分。
自分を守るのは
自分ですよ。

コロナにかかると
自分だけではなく
接する人みんなに
影響がありますよ。

この三年間、何を学んだのでしょうか?
昨日一日中、マスコミはマスクが自由になった
けど、

街の様子はどうでしょうか?
あなたはなぜマスクをしていますか?
あなたはなぜマスクを外していますか?

などと、通行人にマイクを向けて
ロケってましたが。
テレビ局、ドコモかもです。

自由なんだから、自己判断なんだから

ほっとけ!!

報道の仕方が、思想統制みたいで
不愉快でした。

最近疲れます。
心身ともに。
季節の変わり目に
弱くなりました・・・・
なかなか、ついて行けれません。

最後にグチになりました。
メジロでも見て
癒されようっと
思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3月13日 あさイチ特集推し漫画

2023-03-13 09:55:00 | 本と雑誌
今日の特集は
推し活の中で「私のイチオシの漫画」です。
漫画で人生が変わったとか、
考え方が楽しくなったとか
推しの漫画がいい方に影響があったと
いう特集です。

例えば
「ガラスの仮面」を見て
感動し、自分も演技をしたいと
思って高校を中退して役者の世界に
入った方とか。
スケバン刑事3に出演されたらしい。

「王家の紋章」が好きで
エジブトに行って
ピラミッドに向かって
「メンフィス〜」と
大声で叫んだとか。
エジプトで彼氏ができて
その人と結婚したとか。
今エジプトに住むために
公用語を勉強しているとか。

人生、影響されましたね。

また「ゴールデンカムイ」にハマった
女性は、好きなキャラが
尾形百の助という。
この百の助のキャラに
ハマってグッズを集めるのは
当然、北海道へ行くのも当然。
百の助のイメージの香水を
かけて遊んでいたら
ご主人が帰ってきて
「なんだこの匂いは」というので
浮気の疑いが生じたという。
女性だけど百の助のコスプレをして
成り切ったりと、楽しんでいる。

「昨日何食べた」
よしながふみの作品にハマって
いるご夫婦は
漫画に出てくる
シロさんの料理を再現して
美味しくご飯を食べて
漫画に出ていた場所に
夫婦で行ったりして
楽しんでいるという。

また
心を動かされたセリフとして
宇宙兄弟の
「俺の敵はだいたい
俺です。」

とか、

「1日でも私より長生きして。
もう1人では生きていけそうにないから」

これは、わかりました。
めぞん一刻の響子さんの
セリフです・・・
泣けました。

五代くんのプロポーズに
「一つだけお願いがあるの」
と言ってこれをいうのですね。
長篇漫画でしたが
この部分はしっかりと
感動して覚えています。

あとはNHK+で
見てください。

推し漫画ランキングは
1位スラムダンク
2位ベルサイユのばら
3位鬼滅の刃
4位ガラスの仮面
となっています。
20位までありますので
それもNHK+で。

心に残るセリフとは
なんだろうと自問自答しました。
やっぱり
ベルサイユのばらかな。

アンドレが目が悪くなって
これもオスカルを守るためなんですが
彼女を庇って
目を怪我をしました。
その目がだんだん
見えにくくなっていくのですね。
いい病院へ行ったら治る可能性が
あると町医者に言われた
シーン。
おばあちゃんが「これは旦那様にも
みんなにも言ってはいけない」という
のです。
高いお金がかかるのです。
しかし、きっとジャルジェ将軍なら
お金を出すから病院へ行けというでしょう。
おばあちゃんはそこまで
してもらっては心苦しいというのすね。
お金を持っていない平民は
メクラになるしかないでしょうか。

「同じ人間なのにね。」

と言って泣くのです。

アンドレも
「同じ、人間なのにな」

と呟くのですね。

フランス革命における
市民平等の思想です。
ここまで人間の値打ちを
平易な言葉と
日常の出来事で訴えたことが
この漫画が支持されている所以の
一つではないかと思います。

16日木曜日
推し漫画の特集の続き
SNSで話題の「夜廻り猫」が
登場するそうです。

漫画は奥が深い。
外国でも
ゴールデンカムイ
ナルト
キャプテン翼が
支持されているとかで
漫画は日本の
大きな文化ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする