備蓄米が店頭に並び始めたらなぜかブランド米まで並び始めた(しかも安価で)とニュースで報道されているが、明らかに「米価の値崩れ」を嫌った組織の「供給販売操作」なのは間違いないだろう。
まあ、この問題は「どこがやった」って事よりもっと重要な事があると思うよ。
ある時期から「ブランド米」戦略が世間に定着して「高価だけど美味しいお米が食べられる」と認識されたワケなんだが、生産農家の減少や「意外と見返りが少ない」などの要因から「どうしてもブランド化しなければならない」現状があったワケだ。
生産農家だってボランティアをしているわけではなく「商売として成り立たなくてはおマンマが食えない」のは当たり前。
ただ今回は時期と国内情勢に乗り切れなかったのだと感じるね。
むしろ「このご時世だからブランド米でも率先して提供します」と放出していたらおそらく消費者の好感や理解は得られたかもしれない。
ただ問題はそこではなく「生産農家に任せっきりで救済措置や売り上げ補償などをしてこなかった国に問題がある」と言いたい。
先にも書いたが「生産農家はボランティアをしているワケではない」ので「売れなければおマンマが食えないし生活もできない」わけだ。
さらにここのところの猛暑などてイネや野菜の収穫量が低下している。
農産物が売れなくても経費は掛かるし、それはもちろん生産農家の負担だ。
これのどこに救いがあるのか政府や国会議員に聞いてみたいのだが?
さもありなん、消費者も生産者もウィンウィンの関係にならなければこの国の農業は崩壊するだろうね。
今回の件だが、犯人探しも結構なんだが「まずはコメ粒ひとつ残さないように食べる気持ちが大切」だとオジサンは感じるね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます