
考えて、試して

巧技台に挑戦

今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。
今日はみんな大好きよっちゃん先生の体操がありました。
桃帽子ばら組さんの様子
赤帽子さんの様子
赤帽子さんの様子2
赤帽子さんの様子3
ぴょんぴょん楽しそうです。
今日はマット跳び箱だったので、マットをいろいろ使っていました。
マットで大風が起こせるんです。
こちらにもマットの突風が
黄帽子さんの体操の様子
こちらもぴょんぴょん楽しそうですねぇ~
黄帽子さんの体操の様子2
青帽子さんが始まるときに、元気な返事が聞こえてきました。
は~~~~い!と言っていたのが、はいっ!になったときです。
さて
メールでもお知らせしましたが、先週から体調を崩していたヤギのチョコ(一番大きな雄のヤギ)が本日10時40分に神様のもとに召されました。
お迎えの際に、チョコにお花を手向けてくださった方もあったかと思います。
毎朝エサを持ってきてくれる子どももいて、食いしん坊で欲張りなチョコは、真っ先にエサに来ていました。
寂しくなりますが、子どもたちとお別れをすることもできました。
最初に青・黄・赤帽子さんがお別れをしました。
みんなで穴に入れられたチョコを囲みました。
牧師にお祈りもしてもらいます。
改めて、チョコにそれぞれお別れの言葉を言いました。
子どもたちにとっても身近な存在だったので、いろんな思いがあったと思います。
思い思いのお別れをすることができました。
お昼寝が終わった、つくし・すみれ・たんぽぽ・ばら組さん達もお別れをしました。
小さい子も一緒にお祈りをします。
子どもたちが手向けた花でチョコは覆われていきました。
桃帽子さんも神妙な顔をしています。
子どもたち自身がチョコが死んで悲しいと感じるのか、
悲しんでいる大人の雰囲気を感じて、いつもと違うものを感じるのか、
どちらもあるかもしれませんが、小さな子どもたちもお別れをすることができました。
楽童の小学生にもたくさんかわいがってもらいました。
小学生は掃除当番もあったりして、思い入れも強くある子達も多かったです。
神様にも、食いしん坊で甘えん坊ですと、夕方土を被せてお祈りしました。
空から鳴き声が聞こえてきたら、きっとチョコだと思います。
今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。
今日はとても天気がいい中、春の遠足に行きました。
いつもの「番所丘公園」ですが、みんなで行くと違います。
青帽子は園から歩いて行きます。
なかなか田舎だと車社会の中で大人も歩くことが減ってきていますし、小学校以降もつい車で送ってしまいがちになっています。
めぐみの遠足は、遠足らしくできるだけ歩いて行こうとしています。
イワシビル前で
ドラモリ前を通過~
青帽子さんは列があまり伸びることなく歩けていたようです。
途中で見るものなんでも新鮮です。
車窓から見るのと歩くのとではやっぱり目に映るものが違います。
はまじんちょう公園からは、黄帽子も一緒に歩いて、1年階段の下からは赤帽子も合流して一緒に階段を上ります。
最初は一緒にスタートしたのですが
しんがりは僕たちが
随分列は縦に延び、早い子達はすぐに見えなくなりました。
新緑のトンネルをくぐる感じで気持ちがよさそうです。
遠足で遊ぶ子どものスナップをお届けします。
遠足スナップ1
遠足スナップ2
遠足スナップ3
遠足スナップ4
遠足スナップ5
遠足スナップ6
遠足スナップ7
遠足スナップ8
ちなみに、みんなで「おなかがすいた〜」と叫んでおりました。
遠足スナップ9
遠足スナップ10
遠足スナップ11
遠足スナップ12
遠足スナップ13
遠足スナップ14
遠足スナップ15
遠足スナップ16
遠足スナップ17
最後は黄帽子も青帽子もまた1年階段を降りて、バスに乗り込んでめぐみに帰りました。
きっとたくさん歩いて疲れていると思います。
ゆっくり休んでください。
今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。
めぐみの給食準備は子どもたちの係があります。
その名も「給食番長」(リーゼントとか、ボンタンはいたりとかは全くありません。健全な当番です)
給食番長という絵本があって、子どもたちに大人気だったのでいつしかそう呼ぶようになりました。
テーブルを消毒して綺麗に拭いたり
牛乳を注いだり
お箸セットを入れる袋やティッシュケースを各テーブルに持っていったりします。
こういったときに、あといくつのテーブルに袋が行っていないとか
今3つ牛乳を注いで、残りはまだたくさんのコップがある(そのうちその残りがまだ15個あるとか数えられるようになっていきます)
日常の中で、必要な、自分の手で収まるくらいの数を、操作する経験をたくさんすることって、とても大事です。
小学生が家庭訪問期間と言うこともあり、早く帰ってきています。
帰って来るなり、思い思いの好きな場所でゆっくりしています。
ピロティのネット遊具(つくし組の奥のテラスのところにあるんです)で遊んでいました。
昼寝明けのばら組2歳児がピロティで過ごしたりするようになって、楽しそうです。
今日もたくさん遊んだ後、部屋に戻りやすくするために、ゆったりギターを弾き始めていました。
歌が大好きなばら組さん。
きっと歌も好きだし、ギターを弾いている先生にも憧れたりしているんだと思います。
人は入れ替わりますが、私たちはずっと歌い続けていました。
ほんとに歌が好きなんですねぇ。
歌に溢れているのもいいですよね~
今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。
今日は4月5月生まれの誕生会でした。
めぐみの誕生会では、大好きなお友達を呼んで、プレゼントを渡してもらうようにしています。
今年度初めての誕生会だったので、赤帽子さんは初めての参加で戸惑いも不安もあったと思います。
冠を被せてもらうとうれしいですよね。
先日イギリスは新しい国王の戴冠式がありましたが、冠を被せてもらうというのは人生でもそんなに何度もある者ではありません。
誕生会の間にちょっと外に出てみると、木切れにダンゴムシがいるようで、みんなでじっと見ていました。
2歳の桃帽子さんが先生と一緒に葉っぱをくわえていたので何をしているかと近づくと、椿の葉っぱで笛を作っていたようです。
できる先生が何度かやっているのを見て、若い先生も一緒にやってみようとしていました。
丁寧に葉っぱを折りたたむ姿を見て、桃帽子になったばかりと思っていましたが、いろんなことができるようになってきていると実感しました。
昨日から桑の実が遊びの中に取り入れられていて、今日はあわあわに入れたり、泡で潰すとさらに泡が出てくるとなんどもやっていました。
手前のレースも桑の実で色づけされていました。