見出し画像

大善人へ身魂磨き

千と千尋の神隠し シラヤマ信仰

千と千尋の神隠しは愛媛県道後温泉がモデルです。


道後温泉

この温泉は、大国主命と少彦名神にも縁があり、白鷺伝説もあります。少彦名神が身体を癒した温泉で、大分の別府から湯を引いたようですね。


一寸法師 小さな神様 - 大善人へ身魂磨き

龍宮の乙姫やかぐや姫、鶴の恩返しは常世からの使者だという事について書きましたが、日本昔話しの一寸法師も繋がりがあります。一寸法師というか、一寸法師のモデルとされ...

goo blog

 


千と千尋の神隠しは、千尋が黄泉の神国に迷い込むお話です。四国と死国が同じ響きですし、そういうところからインスピレーションを監督は受けたのかもですね。

その中で、オシラ様がでてきます。蚕の神様がオシラサマと呼ばれているようです。





北陸地方の白山は平安期にはシラヤマ、オシラ様と呼ばれていたようです。以前、白山3社まわりました。個人的には、白山平泉神社がとても好きです。

また、東北には、ブナの原生林が広がる白神山地があり世界自然遺産になっていますし、北海道にも白い神がいるみたいです。

江戸時代の国学者・菅江真澄が表した書・「月の出羽路」によると、

「松前に白神の浦あり。磯山をしら神山といふ。いにしへのこの山の石室の内に斎グ御神也。今はその石室なし。あるとき漁人此の山に入りしかば、かの石の神殿の顕れたり。急ぎ麓に下りて、浦人をあまたいざなひ、ふたたび山にはいりしかど、さらに其神の石室なかりし也。をりとしてかの神殿を見る人あり。奇異こと也。」 

「是れ世にいふ白神、おしら神也といへり」

とあるようです。

白神は福島県と岩手県の民話にもでてくるようですし、宮城県にもその風習が残されている「オシラサマ」のことのようですね。

雪深い県や、北東(丑寅の方角)とも関係あるかもです。うしとらの神様 は、天の時、地の利、人の和をじっと堪えて耐えて気が熟すのを待つ神様のイメージが私にはあります。国常立神のイメージです。

かなり前に室が気になっていました。空海さんは洞窟の中で何故坐をするんだろう?と。

石のメッセージ - 大善人へ身魂磨き

母から先日電話があり、実家の曽祖母の話をしてくれました。曾祖母は名前が「石さん」だったらしいです。私のご先祖様は女の子に石と名付けるんですね!びっくり。さらに、...

goo blog

 


室は空間。家の神。「石室」とは、岩の神「シララカムイ」のことでもあるようですね。

オシラサマと言うと、蚕の神様でもありますし、蚕からとれる絹もまた白色ですし、オシラサマの人形の骨組みは桑の木みたいです。蚕が食べるのは桑の葉。

人形(ヒトガタ)も千と千尋の神隠しには出てきます。こちらは、紙でできているものの妖怪変化、ハクを痛めつけるわけです。良きにつけ悪しきにつけ身代わりとなりヒトの思いを果たす式神としての役目を果たそうとします。






お雛様は昔は身代わり、ヒトガタとして川に流す風習からきています。機織りのヒメ、川に流されたヒメ、ワカヒルメ、ヒルコ神を思います。

エビス神を蛭子神(ヒルコ神)と書きます。夜明けを待つ日の出の神、太陽は東からのぼりますし、東北からですね。

オシラ様が、蚕の神でもあり、桑の木と蚕により絹を得られるということは、絹もまた木の神の恵であり、木の神への信仰に繋がることなります。

白神とは、木の神、家の神、石の神、服の神(福の神!?)、色んなものを織りなし括る神かな。

オシラサマは地上に存在する全てのものに関わり織りなす神ともいえそうです。

更に青森県・恐山の「イタコ」もオシラサマ信仰です。神が巫女に憑依してご神託を降ろすわけですから、その神はオシラサマだとされています。

一言主や事代主、つまり、恵比寿様は、神託を言に代える神であり、ご神託の習わしは、オシラサマも繋がっているのかなぁと思いました。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アニメ」カテゴリーもっと見る