見出し画像

大善人へ身魂磨き

ベヌウ 青鷺 と 勢至菩薩


一昨年前に、とあるお寺の敷地で青鷺をみました。

冷たい冬の早朝の凛とした空気の中に不思議な感覚があり、ふと静かな池の中、僅かに動く何かを感じました。目の先にそれは美しい青鷺が1羽いました。

池の中には観音様の像がありました。




この観音様、夢違観音のようですが、

私には勢至菩薩様のように感じています。


そして青鷺は、エジプトの神様ベヌウそっくりでした。









ベヌウの頭には水の瓶があります。水の瓶を頭にのせたのは勢至菩薩様です。




だから、池の中に佇む観音様は勢至菩薩様かな、、と単純に感じました。頭に化仏を載せた観音様と似ていて間違われるようです。






勢至菩薩とは、智慧の菩薩様で、観音菩薩様と共に阿弥陀如来の脇におられます。


富貴寺
阿弥陀三尊(写真はお借りしました)

観音菩薩は慈悲の力で人々をすくいます。勢至菩薩は、智慧の力で地獄に落ちる可能性のある人々をすくうようです。だから、地蔵菩薩にも近いのかもしれませんね。


そして、勢至菩薩は日本神道でいう月の神様、月天神、月読尊とも言われているようです。


陰陽でいうと陰担当なのかもですね。闇に堕ちそうな衆生を智慧の力ですくうのです。月の満ち欠けはみかけのものですが、人が生きていると、必ず浮き沈みもあります。

浮き沈みも多分一時的な見せかけなのかもですが、沈んで闇を彷徨う時は、あまりにリアルで長く感じてしまいます。


自分に起こったことは、自分がとりくむ課題で、課題を他人にやってもらってもその場限りで実力もつかないし、意味がないです。


課題の解決を望むけれど、答えなんてひととおりではなかったりします。しかし、もがきながら課題に向き合った時間は、自分の中に残ります。あれもこれも、もがいた後、気づけば、内側の脆いガラスが強いガラスへと変わっていた、そんなこともあるかもしれない。陰の中から、殻を破り発する光は輝くしかないのかも。


青鷺がいた空間は、今でも忘れられないくらい空気感が違いました。段々とその場が清まり光りました。あの空間に私ひとりでした。青鷺と目があいました。




青鷺の中に神様の化身をみたような気がずっとしています。


「陰の中」の光は、もしかしたら、こんな優しい雰囲気を醸し出し、ゆっくりと、その空間を静かな波のように清めながらも、跡形なく、天高く飛翔しながら、自分を確かに変えるのかもしれないですね。




闇を光へ。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る