見出し画像

大善人へ身魂磨き

皮肉骨髄 達磨仏と白隠禅師の禅画より

達磨大師の弟子には、昨日書きました慧可の他、道育、尼総持、道副という四人の弟子がいたようです。


「皮肉骨髄」という訓戒があり、この四人に、修行によって得られた仏教の本質・禅の要旨を達磨が問う話があります。


道副は『私は、文字にとらわれず、また文字をはなれないで、仏道を行じます』と答えます。

『汝はわがを得たり』と達磨はいいます。


 尼総持は、『私の理解では、愛欲も怒りもしずまって、よろこびは、仏国をみるようです』と答えると、

 『汝はわがを得たり』と達磨はいいます。


 道育は、『物を構成する地水火風の四大も、因縁がつきますと空になり、またすべての事物は、色受想行識の五蘊が仮に和合してできているので、もともと有ではなく、一法として得べきものはありません』

 『汝はわがを得たり』と達磨はいいます。


最後に慧可は、ただ黙って達磨に礼拝してもとの位置につきました。


  それをみて、『汝はわがを得たり』と達磨はいいました。

達磨大師は、慧可を後継者とします。


皮肉ということばは、こっからなんですね。

英語で皮肉はirony。ironは鉄。鉄は物質文明の象徴のイメージがあり、皮肉が、英語で鉄の語源とおなじなら、物質文明は皮肉にも、上部重視という感じかな。物質の反対が精神なので、髄は、心を大切にした感じがします。


本当のことは髄まで染み込むし、わかるとはそういうことで、上部、ではない。


それは、経験すること、により一番わかる。染み込む。辛い思いなどは、身体の髄まで染み込む事なので、そう考えると、辛い経験は、実は、自らの心を広げるのかもです。


面の皮が厚いとかいう言葉もありますが、皮が厚く厚くなると、上部の皮をさらに鉄の鎧で固めた感じで、本当のことは何も入ってこなくなる気がします。


この皮や肉を通りこして、固い骨の中の心髄、神髄に染み込んだもの、


それこそが、


その人の真価なのかもしれない、


とこの逸話を知り、思いました。😌


【画像は白隠禅師の描いた慧可の禅画より】

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神仏について」カテゴリーもっと見る