見出し画像

大善人へ身魂磨き

タタラについて

タタラ製鉄の続きです。


三輪山を御神体とします大神神社の境内には狭井神社(さいじんじゃ)がありました。







この「狭井」は、鉄の古語「サヒ」から来ているようで、鉄に関連がある神社です。


サヒは、記紀神話にさいもちかみ(鋤持神)として出てきます。刀剣の意味があるようです。


サヒモチの神が出てくる場面。


海幸山幸の段で、火遠理命(山幸彦)を綿津見神の宮(龍宮)から上つ国(地上の国)に送った一尋わにがいます。


綿津見大神が招集した全てのわにの中で、一尋わには「一日で送って帰ってこれる」と言い選ばれ、頸に火遠理命を載せて、約束通り一日で送りました。

わにが帰路に就こうとした時、火遠理命が自分の身につけていた紐小刀をわにの首につけて送り返したので、佐比持の神と呼ばれるようになりました。


(ワニは、海人族のワニ氏の暗喩かなと思っています。豊玉姫や玉依姫にも関係が深いです。)


また、ウガヤフキアエズと海神の娘玉依姫との間に生まれた子(神武天皇の兄)の稲飯命は東征の際神武天皇に従いますが、熊野で暴風に遭い、「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さいもち)の神」になったあります。その後、新羅の王となった話もあります。


この新羅については、 『日本書紀』によれば、「スサノオ」は新羅の「ソモリ(牛頭)」に天下りした後、出雲の奥地の「鳥髪(とりかみ)」に来たとあります。


奥出雲にある鳥髪の峰は船通山と呼ばれ、山頂には天叢雲剣出顕之地の碑があるようです。



写真はお借りしました。

また、神武天皇の祖母は豊玉姫(海神の娘、玉依姫の姉)です。その豊玉姫に因んで大分の祖母山は名付けられたと言われています。しかし、もとは、古代朝鮮語のソホリ山あるいはソウリ山だったようです。ソホリと、ソモリ(牛頭)は響きが似ています。

古代朝鮮語では、ソンは船🚢を表しているようです。また、ソモリは牛🐃とセモリは鳥🪿みたいです。ソ🟰セとも言われており、またモリ🟰頭、髪です。
つまり、牛頭🟰鳥髪といえます。
船通山が鳥髪の峰。そこにスサノオ(別名、牛頭天皇)が船で降り立ち、天叢雲剣出顕の地としたとすると、地名に込められた言葉の裏は興味深いです。


サイは、ワニの鋭い歯をサイ(刃物の意)に見立てたところからの名づけたという話や、隠岐島方言では、サメをワニということから、サヒがサメとなり、サヒ🟰サメ🟰ワニ🟰刀剣とも考えられています。


これらのことから、サヒはサイ、狭井神社(サイ神社)は、鉄剣、スサノオ(の剣)やワニ氏と関係があるのではないかなと思いました。


狭井神社のご祭神は、大神荒魂(おおみわあらみたま)、大物主、ヒメタタライスズ姫、セヤタタラ姫、事代主(大国主の息子)です。

そして二柱の姫の名は「タタラ」(製鉄炉)を含みます。「狭井」は、鉄の古語「サヒ」から来ているとすると、サヒ神社は鉄神社です。


神武天皇は長髄彦との決戦に勝ち、その後ヒメタタライスズ姫と結婚します。


より強い「鉄の力」を得たということを意味しているのかもしれません。そこには、より強度の高い鉄をつくる製鉄方法、タタラも関係があるように思いました。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神話・物語・本から」カテゴリーもっと見る