goo blog サービス終了のお知らせ 

大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

葛城一言主神社 in 奈良

2023-07-23 06:44:00 | 神社仏閣
前日の続きです。


私と妹の聖地巡礼の旅は淡路島、沼島から奈良の葛城山に向かいます。奈良の葛城山は役小角や、カモ族に大変縁があります。


淡路島には、聖徳太子が波間に漂う箱を見つけ、太子は箱の中の如意輪観音像を祀った話があります。

時代は代わり如意輪観音様のお告げのままに西宮の六甲山に入り、空海さんの協力を仰ったのが真名井御前です。真名井御前神呪寺で修行をし、空海より剃髪を受けて、僧名「如意尼」となります。真名井神社に縁が深い龍女のように感じます。

空海は如意尼をモデルに桜の木で如意輪観音像を彫ります。




如意尼は、女人禁制の修験の山「大峰山」(修験道と女人禁制について に登り、21日間の行を成し遂げた神女ですが、この山の開山は役小角です。

聖徳太子⇔役小角⇔空海と点と点が繋がります。


淡路島巡礼後、奈良の葛城山、カモ族に縁の深い神社をこの日、何社も訪れることとなりましたが、最初は、妹が高鴨神社にどうしても行きたいと言ったことからでした。それ以外は成り行きに任せてです。


高鴨神社は賀茂神社の総本宮であり、役小角に縁のある地だから是非行こう!と淡路島を出て奈良に向かいます。その次の日は、予定をしていなかったのですが、如意尼や空海にも縁深い六甲山にも足を運ぶこととなりました。


奈良ではまず葛城山の一言主(ひとことぬし)神社を参拝します。3時は過ぎていました。



この、葛城山ですが、もとは賀茂山だったようです。黒須氏の著書、役小角によりますと、


「天照国照彦火明命と人々から崇められてきた饒速日大王の神霊は葬り去られた。三輪山をはじめ各地に祀られていた饒速日の名は地下に潜った。そして雄略に代わり、これと婚姻関係を結んだ葛城氏がこの賀茂一族の地を奪い、賀茂一族の霊山賀茂山も名前を変えて葛城山にしてしまった。それ以来、葛城氏に変わって蘇我氏がこの地に来るまで、賀茂一族は葛城氏の役民(えだちのきみ)として隷従させられてきた。」


とありました。役小角の「役」は「えだちのきみ」の役で、賀茂一族は、役小角の生きた時代にはかなり冷遇されました。

役小角が鬼と呼ばれ差別された人達と共に生活したこと、苦しむ民を救いたいと奔走したこと、また饒速日大王の復活を願ったのも、時代背景を考えると納得できる気がします。

実は、私と妹は一言主神社に参拝する予定はありませんでした。ナビにうつったあと妹のテンションが上がり直感に導かれ参拝することとなりました。


一言主大神は、「言葉」の力を司る大神であり、紀・記の両書ともに雄略天皇条にその伝承を見ることができます。


⭐️この一言主神と雄略天皇については以前ブログで紹介しています。


「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神、葛城の一言主大神ぞ」(『古事記』)「言い離つ神」は、原文では、「言離神」🟰「コトサカノカミ」、「コトサカ」とは「事解」とも書き、言葉によって物事を解決するという意味があるようです。


つまり、一言主大神は悪事も善事も一言のうちに解決する力ある神、力ある言葉の神、また何事も解決する万能の神として、ただ一言の願いでもその言葉を疎かにせず聞き届ける神として、広く万民に信仰される神ともなります。


また、社伝によれば、一言主大神は大国主神の御長子である八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)と同一神であるとも伝わります。エビス様(ヒルコ神)ですね。


天津神より大国主神が国譲りを問われたとき、大国主神はその判断を御子である事代主神へ託しました。そして事代主神は天津神へただ一言国を譲り隠れるべきことを告げられ、自らその言葉通りにお隠れになりました。


事代主神(一言主神)は誠道に従い有言実行を示された言行一致の神として、また事代主神の言葉の導きに大国主神を始めとした全ての国津神たちが従ったために、力ある託宣の神としても信仰されるようになりました。


つづく


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamatokanpoudou)
2023-09-18 11:10:53
何時も興味深く拝読させてもらっています
私が血圧血流計と初めて出会ったのが一言主神社でした
救心製薬さんと取引は有りましたが会に入って無くて
当時の会長さんが誘ってくれたそうです
境内にゴザを広げて 先に測定して勉強会をして お弁当を食べて 銀杏の木を触って木の温もりを感じたりした後に測定すると 皆良い方に変化が有りました 直ぐに入会し機械を入れました
 私が説明するよりずっと説得力が有ります 先日 自分もメンテナンスはしているので血管の弾力が硬いとは思っていませんでした 今が有るのも神様のお陰と改めて感謝です
返信する
Unknown (あき)
2023-09-18 21:18:43
@yamatokanpoudou コメントありがとうございます。

葛城山の写真など、私こそみさせていただいています。お住まいが近いのかな、いいなと
思っておりました。

奈良の葛城山あたりはとても惹かれる神社が
多く、また、太古の神々が坐す地だと感じ
ます。

血圧血流計という機械があるのですね。
自身では気づかない身体の中の状態を
計測できると、未病に繋がりそうですね。

一言主神社神様、一言主神は私のふるさと
高知にも縁があり、このようなマニアな
ブログで繋がりますのも、これまたご縁だと
感謝です。

コメントありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。