goo blog サービス終了のお知らせ 

Living in Australia

台湾生まれの祖母、日本生まれの両親、オーストラリア生まれの子ども達の三世代家族。息子はダウン症のスーパーマン!

クライストチャーチ~市内観光~

2011-10-16 23:24:10 | 習い事
震災後、閉鎖されたままの市内中心部。
聞く人、聞く人、「今は市内に行っても殆ど見るものないから、子ども達だったら動物園や南極センターに行った方が良いよ。」と言われたのだけど、どうしても震災後のクライストチャーチの街並みを少しでも子ども達に見せておきたくて、1時間ドライブで駆け足の市内観光ツアーをしてもらった。ツアーガイドをしてくれた人の家も見た目はとっても綺麗だったのに、実は取り壊しが決まっている。「でも、政府から新築の家をもらえるからそんなに悪い話でもないんだよ。」と話してくれた。大変な筈なのに、前向きでそれを感じさせない、チャーチに来て以来、会う人皆、良い人達ばかりでびっくり。私がラッキーなだけなのか、それともキウィ達がオージーより更にフレンドリーなのか?!


上段右:最近再開されたカンタベリー博物館
下段:まだ閉鎖中のアートセンター


初めて見たクライストチャーチの街並みは、ちょうど春と言うのも手伝って、とても可愛かった。震災の影響を受けずにオープンしている市内の大きな公園、へグリーパークはピクニックしたくなる素敵な公園。あちこちで花がが咲いていて、桜もとっても綺麗で、イギリス風の家並みも可愛く、震災の前はさぞかし綺麗だったんだろうなぁ・・・。こんな天気の良い週末は、このアートセンターには沢山の人が訪れ、マーケットが立ち、目の前をトラムが走り、とても賑やかだったらしい。もっと早く訪れていなかった事が少し、悔やまれる。


上段:遠くから見た大聖堂
下段:取り壊し予定のビルたち


震災後、何度も何度も目にした大聖堂の写真。立ち入り禁止になっているので、近くに寄れないけど、10倍ズームで見ると下に落ちている屋根(?)の部分が分かる。殆どのビルは右や左に少しずれているものの、あまり目立たなかったが、実は液状化現象でチャーチの街全体でものすごい量の砂が上がってきてしまったらしい。既に12分の7位のビルが取り壊されて、残りも来年の4月までに何とか取り壊し予定らしい。


上段:昔のGovernment house
下段:立ち入り可能な一番近くから撮った大聖堂


このGovernment houseは、ニュージーランドの歴史は不勉強で全く知らなかったのだけど、自治領だった頃の政府の建物らしい。地震で崩れてしまったけど、壊すのはあまりに勿体ない歴史的建造物なので、これは再建される予定らしい(ほっ!)


市内の閉鎖部分



下段:スタジアム


このスタジアム、今年のラグビーワールドカップで予定されていたクライストチャーチ戦2試合の為に、新しいスタンドを作ったばかりだったそう。見た目は綺麗だったけど、やはり液状化がひどく、全て取り壊し予定らしい。。。



あっという間の1時間で、歴史や建物の説明をしながら、震災の話もしてくれ、本当に良いツアーだった。因みに、興味のある方はOrana Parkのシャトルサービスの会社の人に聞いてもらえれば、紹介してくれると思います。

http://www.oranawildlifepark.co.nz/map.htm
Phone:(03) 379-1699 for more details.
email: jaycee@paradise.net.nz


1995年の阪神大震災から16年。
会社の先輩達(我が親友Sallyちゃんの未来の旦那様も一緒でした)と大勢で出かけたスキーツアーから帰ってきたばかりで大阪駅にいた私。3階乗り場の入り口をちょうど通過しようとしていた時だったので、物凄い揺れも経験したし、その後何時間も家に帰れず、先輩達と梅田の街を歩いた。あちこちでビルのガラスが割れ、水道管が噴出し、現実とは思えなかった惨状。16年経った今も忘れられない思い出。娘や姪達に実際、体険しては欲しくないけど、地震の怖さを目の当たりにして欲しかった。東京出身の姪っ子に伝えたいことは山ほどあるけど、ほんの少しで良いから、感じてくれてると良いなぁ・・・。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らんかったわ・・・ (COCO)
2011-10-18 18:04:53
そんなにビルや家が取り壊さなあかんかったり、
市の中心部がすっかり閉鎖されてたなんて・・・。
日本でも台湾でも震災直後は報道しても、
それからパッタリ報道してなかったもんなぁ。
大聖堂だけじゃなく、カンタベリー博物館やアートセンター、
懐かすぃい!!
アートセンターの近くの語学学校に1ヶ月行ったから、
ちょこちょこ行ってたよ。

それにしても、ビルもほとんど取り壊しって、
そこに入ってた企業やお店ってどうなってんの?
経済活動もストップしてしまってんの??
国としても経済的に大打撃やろうに、
政府が家を新しく建ててあげるってすごいねー
そういうとこクリスチャンの国は惜しまないと言うか。
日本の震災ですっかり陰に隠れてしまったとこもあったけど、
NZにも何か寄付を送りたいと思ったよ!
現状を教えてくれてありがとうね!!

返信する
>COCOちゃんへ (たぬみん)
2011-10-19 08:41:58
私も日本の地震のニュースをずっと見てたけど
3ヵ月後の日本が実際、どんな状態なのか、
自分の目で見るまで分からなかったから、その
気持ち分かる気がする。

友達曰く、可能なビジネスはリロケーション
したし、シティ自体を移すような話もあるとか。
被害の少なかったエリアは地価があがって
大変だとガイドのおじさんが言ってたので、
家が問題なかった人でも引っ越してる人は多い
のかもねぇ。。。私の友達で唯一チャーチに
住んでいた家族もインバに引っ越してしまって
今回は会えなかったし。でも、またお金貯めて
南島旅行計画するぞぉ~!(また行きたい所が
増えてしまった・・・汗っ)

あ、ちなみにこのHPで現状結構詳しく載ってる
ので、旅行前参考にさせてもらったよ。
http://www.sapporokiwis.com/sightseeing.htm

返信する
びっくり ()
2011-10-21 12:11:41
私がNZにいったのは、26歳くらいで、AUSから帰国する直前に、NZに留学してる知人を訪ねて、一緒に行きました。

3都市行きましたが、一番きれいで、そして
フレンドリーでした。

また、ぜひもう一度行きたいところだったので
地震が起きたときは、びっくりしたし、ショックだった。

でも、あの街並みみたいに
また新しく、とても素敵な街に
生まれ変わることを、心より
お祈りするばかりです。
返信する
>岬ちゃんへ (たぬみん)
2011-10-21 12:24:13
岬ちゃんは震災前のチャーチを見た事ある
んだね~。羨ましい!うちの旦那も仕事で
2度程行ったことがあって、「いいよ~♪」と
軽く言ってただけだったけど、こんなに素敵
だとは自分で行ってみるまでやっぱり分から
ないもんだよね。

友達の旦那さんで、チャーチ生まれの人に
「クライストチャーチすっごい良かった!」と
言ったら、「チャーチなんかより、もっと外に
行かなきゃ」と言われてしまったので、他の
南島の各地めぐりできたら、さぞ楽しいんだ
ろうなぁ~~~、と夢馳せてます♪

少しでも多くの人がまたチャーチに足を運んで
少しでも復興の役に立てると良いね~!!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。