goo blog サービス終了のお知らせ 

私のブログ

農家の毎日の出来事や旅行のこと

我が家の愛犬 永遠に

2012-04-26 11:37:01 | 日記

 愛犬「ちろ」


 我が家は代々飼い犬の名前は「ちろ」です 何代目になるのでしょうか?
 このちろ 平成10年4月に貰いました 雑種ですがかわいいでしょう 

 
 今年で15年目になります おじいちゃんなんですよ…(人年齢だと76歳位らしい)

 寝ていることが、多くなり 音に鈍感になった でも雷や花火が鳴れば大変
泣いて叫んで 助けを求める そんな時は、物置兼車庫に連れていくと おとなしく寝ます

 得意芸はもともとしつけなかった為 ほとんど出来ませんが…エサ前の「ワン」だけは教えてきた それなのに この頃は、なかなかこの「ワン」一言が言えないのです
あくびをしたり 文句を言っているようです…
 好きそうなおかずを口元に持っていっては 見せつけ 食べたそうにするちろですが、あげません 
「ワン」というまで 待ちます シニア犬でも躾だとおもうから 

ちろとおしゃべりが出来たらいいな~と良く思います
 




 大好きな娘から おやつをもらうとこ ナイスショット


上手に手でもって食べるでしょう

 2か月前くらいからでしょうか 散歩の途中で 心臓発作だと思うのですが、突然倒れてしますのです

毎回ではないのですが、散歩の歩き始めに症状が出ることが多く 足を突っ張って動かなくなると 突然たおれこんでしまうのです 
 
 くるしいのでしょう 目は白黒 遠吠え 心臓バクバクしてます 
 
 胸をなぜなぜ 「大丈夫だよ」と声をかけます
 
 失禁しちゃうこともありますが 1分弱程すると 何事もなかったかのように 起き上がってあるきだします 

 ほとんど吠えることもなく もう番犬の役はしませんが、 我が家の癒し犬です

 元気でいてほしいです 


追悼


平成10年4月に貰い 2.3か月後です コロコロでかわいいでしょう

 2012.8.17.(金)朝7時頃 亡くなる
 
 16日の朝 ちろの様子がおかしい 発作だったのか?
 いつものように 戻る

 4月の投稿後、発作も治まり 散歩もスローながら 距離を短くして行っていた
 食欲もあまりないが、口元に持っていくと食べていた 
16日も私の手から食べていたのに…
 その後、娘のところに泊まりに行った私
17日の朝 7時半 主人に電話したが出ない 8時半 父に電話 
 「ちろの事が気になって」 
「ちろ 生きてるよ」と言って電話を切った父 ところが、すぐに折り返しの電話
「ちろがしんじゃったよ」と… 

 むしのしらせだったんだ…
「さよなら」をいったくれたんだねありがとぅ

 主人が、6時に散歩に行こうとしたが、歩けなかったそうです
 8時半 食事をあげようと見に行った主人 横たわった 動かないちろを見つけたそうです まだ柔らかく温かかったそうです 
 苦しんだ様子もなかったそうです  
 
 お疲れ様 頑張ったね 
 
 天国で我が家のご先祖さまと一緒に私達を見守ってください

我が家のアイドル 癒しのちろ 永遠に

ドライブ パートⅡ

2012-04-14 21:15:38 | 日記
H24.4.1.(日)
エイプリールフール 
子供の頃には、よく言ったよね… 今日は「嘘をついてもよい日だ!!」と…
たわいのない すぐにばれるようなことしか言えなかったなぁ

今の子供たちは、エイプリルフールなんて知っているのだろうか?

 お天気もよく 絶好のドライブ日和
 娘と母 叔母の女4人で
 今日は、目的があります 鋸南公民館で行われている「如恵会展」を見に行くこと
娘が習っていた書道教室の発表会です 
今は習っていませんが、現在も先生と交流があります それに作品も展示してあります 
昨年は、日展に入選した作品を展示していただきました


 小学生の生徒さんが受付をしていました (生徒さんは100名位いるのかな?)
 私も娘が習っているころは、作品を展示するお手伝いにきたものです
 知っている人も数人いました 覚えてくれていたのでうれしいです

娘の作品 般若心経(お経?) 

 
書の好きな叔母も一緒で 喜んでくれました



 鋸南の佐久間ダムに桜を見に行きました 桜祭りが行われているはず…
 頼朝桜(河津)は葉桜に変わり、ソメイヨシノは、残念ながら まだ2分咲き程 
今年は寒かったから…40日遅れで頼朝桜が咲いた と書いてありました
来週はソメイヨシノが見頃でしょうね


ちょっと有名なピザ屋「丸太小屋」で昼食 子供は入れないのです うるさいからですって


おおやま 千枚田 田植えの準備完了?
県外のナンバープレート 車からオーナーらしき人が 長靴にはきかえて田んぼに入って行ったり、たまやバケツを持った家族もみかけました


「みんなみの里」 ボケ展示会 見事でした

椿祭り

2012-03-16 21:22:45 | 日記
2011.3.11.
我が家にも「河津桜」が、数輪咲き始めました

今年は、寒いので何処も開花が遅いです

 夷隅町大原にある椿の森公園で行われている「椿祭り」に行ってみました


地域の人たちの踊りが行われていました


椿の花はもう終わりなのか… あまり咲いていません
 

よく見ると沢山の種類がありますよ


椿の絵手紙


つるしびな


お義母さんと一緒に、太巻き寿司の講習を受けました 


おぼろで染めたピンクの酢飯を細巻き5本作り(手前左側)
卵焼きの上に酢飯をひろげ 3か所 山を作ります


のりを敷き、奥に5本の細巻き、てまえの山にきゅうりの皮で葉をつくります


ラップに巻き そのまま切ります(2切れ貰えました)


手作りの椿太巻きすしの完成 結構うまくできたでしょう



吊り橋 結構高くて揺れますよ 展望台を目指してウォーキング


お天気も上々 海も見え 気持ちいい
 
楽しかったですね 


我が家のめだか

2012-03-13 20:55:40 | 日記
おひさしぶり 2012.3.13.

今日、嬉しいことがありました

 義理のお兄さんにもらった珍しい「だるま楊貴妃」というめだか 普通のめだかより、色がとても濃いのです また、コロッと丸く泳ぎ方もかわいい 1匹しか残っていなかったの…  
 
3日前から、ぽんぽこのお腹をうえにし、かろうじて生きていた
 このままでは死んでしまう ダメでもともと… 
塩を一つまみめだかにかけるようにしたのが2日前 (前にもほかのめだかや金魚で成功しているから…風邪をひいたとき、入れると良いと見たので…)

容器を叩いては、「起きろ!起きろ!」と呼びかけました

昨日、今日とひさびさのお天気だったので、外に出してあげました。
すると今日の昼から突然、態勢が戻っていました 思わず「やったぁ」と声をあげちゃった
やはり風邪ひいたのかな?


 手前がだるま楊貴妃です かわいいでしょう

 
 3.25.だるま楊貴妃 とうとう死んじゃった…

 逆さまになっても、ムナビレを動かし 頑張っていたの 私 「がんばれ~」
そのうち 見ているのがつらくなった…楽にしてあげたくなった…
よくがんばったよ お疲れ様 

コロちゃんと名付けためだか 
水槽に手を入れ 埋葬しようとすると なんと動くのです…
微かですが… 2日間 頑張っていたのです 
もっと生きたいよ 泳いでいたいよと言っているようです
何がいけなかったのかな残念です 今度お兄さんに聞いてみよう

安らかに お眠り

イナダ

2012-01-20 20:11:41 | 日記
たくさん頂いた「イナダ」
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ 出世魚です
この時期のイナダは脂がのって美味しいです
さぁ~イナダをどう処理しましょうか


●よく作る 味噌漬け 
3枚におろし切り身にした後、軽く塩を振ります 
一晩置いたあとに水分を取り 我が家自家製の味噌を塗ります(味噌に酒、みりんを入れてよく練る)
日持ちもするので 献立の決まらない時に、役立ちますよ


●みりん干しに初挑戦しました
3枚におろし切り身を容器に入れます

ネットで検索すると、様々で困りました
とりあえず 醤油:みりん:酒 2:2:1の割合(100㏄:100㏄:50㏄)でやってみました 
更に砂糖小さじ1入れて沸騰させ 冷まします


一晩、漬けこみました


白ごまを振り 朝から干しました よい天気で乾燥していますから、綺麗にできるでしょう
身のほうを先に半日ほど、裏返して皮を半日干しました


我が家の愛犬 「ちろ」です
私が、何やっているのか気になるのでしょう…
よ~く見ています



翌日の朝食に並びました まぁまぁの出来ですかね 
もう少し味が染みていてもよかったかな 今度は、砂糖小さじ2にしようっと