2011年もカウントダウン・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
11時30分すぎに、鏡忍寺に除夜の鐘を撞きに行きました
(近くに住んでいてもなかなか足が向かなかった… 寒かったけど行ってよかったぁ

)

火を焚いて寒さをしのぎます
ドラム缶の脇に竹がさしてあります。その筒の先にホイルで蓋をしてあります 中にはなんと お神酒

おかん状態ですね

これが盃になるのです 残念ながら頂いてこなかったです だって勧めてくれなかったもん…

“除夜の鐘”が108つというのは、中国の宋の時代からの仏教の儀式で、強く、弱くを交互に54回ずつ撞くのが正式なルールで、107回目までは大晦日の間に、そして最後の一打ちを新年に撞くそうです 108つは“煩悩の数”といわれていますよね
鏡忍寺は、年明けと同時に1つ目が撞かれますが・・・そして108つではなく 参拝者皆に撞かせてくれます
除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を祓うためと言われています。
仏教では、人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うために、つく除夜の鐘の回数は、108回とされています。
(煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきで、欲望、怒り、執着などのこと)
5分程並んで、除夜の鐘を撞くことが出来 澄みきった空気に響き渡りました

私のこころの中に潜む煩悩は祓われ 生まれ変わったよう???
参拝の後、お神酒の代りに、甘酒と豚汁はご馳走になってきました
おみくじをひき 中吉でした

「初めは憂き事とあれど 後吉 深くを歎き悲しまず身を慎んでおれば後は万事思いのままになります あわてさわぎ心乱れると災いこれより起こることあり 心静かにしなさい」
我慢… 気持ちを抑えなさいということですかね

あまり良くない中吉?
違う違う…ポジティブになることが大事

ネットで探した 「前向きになる方法の3つの心がけ」

「いいものを見聞きする・自分に言い聞かせる・新しい価値に触れる」
具体的に、前向きになる方法は3つ。
1 楽しいもの、面白いもの、嬉しくなるもの、良いもの、きれいなものを見聞きする
たとえば、 楽しみに(面白く、嬉しく)なるような計画(旅など)の予定を立てる
2 自分で自分に「嬉しい・楽しい・面白い」と言い聞かせる
「うれしい・たのしい・おもしろい」「よかった」「ついてる」と何度もつぶやく そしてつぶやきながら鏡の前で笑顔になる
3 一つの価値にこだわらず、いろいろな価値を認めること。価値に興味を持つ
今まで知らなかったことに触れる(鑑賞や読んだことのない分野の本を読んでみる)
誰にでも出来ることばかりですって

がんばる
今年もすべてが平和でありますように