goo blog サービス終了のお知らせ 

私のブログ

農家の毎日の出来事や旅行のこと

たくわん大根

2013-10-03 21:22:30 | 農作業
2013.9.23.
去年より3日遅い 今年もたくわん大根(新八州)の種を蒔きました

勿論、父が耕運機でうなってくれています 
フカフカの土できっとまっすぐなたくわん大根が出来ることでしょう

2さお 畝を作り 水をまいてあります
そこに21cm間隔で 3粒づつ種を置いていきます ちょうど一袋まき終えました
間に野菜専用肥料を 害虫薬のフォースを全体に降り 土をかけ蓋をしました

その晩雨が降り、ちょうど良いお湿りです
3日もすると発芽しました

2013.10.3
10日遅れて第2段です 同じように、行います

これからは、寒くなるので 収穫は、どの位後になるかな?


最初の大根 1本間引き2本にして、土をよせました
間引いた大根はみそ汁の具となりました柔らかで美味しかった


2013.10.19.
10/15にやってきた台風26号にも耐えました
最初にまいた 大根を1本にしました こんだ大根は、ちょっと固いですから一度茹でます
 サバと叩き さんが焼き風にして食べました

10/3にまいた第二段の大根は、土寄せをしました 本来だと3本を2本にしたいところですが、また台風27号が接近中
台風が去ってから間引きをしましょう

さおを切って野菜専用肥料と殺虫剤のフォースを施しました

たくわん大根の種まき

2012-10-02 20:54:16 | 農作業
2012.9.20.
今年は、暑いので少し遅らせようと 去年より3日遅い9/20に種をまきました

まっすぐな大根を作るにはフカフカな土でなくてはいけない…ロータリーで父がうなってくれた 畝も出来ているし 肥料も入っている

「新八州」というたくわん大根用の種 

3サオ 水をまき 3粒しるしのところに置いていきます

間に肥料を撒き 全体にフォース(害虫薬)をちらします

土をかぶせます(足でやるのですが、私がやるとどうしても土が厚くなってしまいます)

4.5日で発芽 9/30の夜半にきた台風に揉まれながらも頑張りました

2週間になります 10/2 1本間引いて2本にして、土をよせました

間引いた大根はみそ汁の具となりました

2012.10.12

種まきから23日です 大根の葉らしくなりました
良いものを1本残し さおをきり、フォースと肥料を施しました
間引いた大根の葉は、お浸しにしたり、 サンマと一緒に叩き、さんが焼きにしました


10/1 2回目の種まきです
今度は2サオ (去年より粒が少ないようです) 


ちょっとわかりにくいですが、ピンクに染めてある種3粒 肥料 フォースが、畝にまかれています 


土をかぶせました 右側に見えるのが、前回の大根です

10.12.
1本間引いて2本にして、土をよせました

玉ねぎの苗作り

2012-09-22 20:58:37 | 農作業
今年も玉ねぎの種を撒く時期がやってきました

今年も去年同様暑く 9月に入っても夏日が続きます

 まず、畑の土壌消毒から始めます

 耕運機で農薬を入れながらうないます
みずをかけてビニールで覆います


9/10
違う場所ですが、玉ねぎの種撒き





土をかけて藁を被せていきます 

右側は、収穫の一番早い超極早生の種を9/9に捲き藁を被せてあります
一週間位で藁を剥がします


藁を剥がすとき、出たばかりの芽を一緒ぬいてしまいそうで…慎重に剥がします

かぼちゃの定植

2012-03-28 20:59:03 | 農作業

2月中旬にかぼちゃ(くりあじ)の種をポットに撒き、電熱で暖めた 温床でそだてました

2012.3.22.
やっと暖かくなってきました 今年は、寒い日が続き、春が遅いです
大きくなったかぼちゃの苗を畑に定植です



穴をあけ、肥料を施し 肥料が直接、苗にかからないよう植えつけます
動かないように、また保温を兼ねて 藁を敷きます



みずかけ


まだ寒いので、ビニールをかけました 
この畑が、一面かぼちゃの海になるのです 待ち遠しい



2012.4.25.
暖かくなり かぼちゃの小トンネルハウスをはずしました





雄花



雌花



受粉


いも苗

2012-03-28 20:33:29 | 農作業
2012.2月
中旬になると、ハウスの中で芋床を作ります

堆肥や肥料を混ぜ 耕運機でうない 平らにし、木片で囲みを作ります

そこに昨年収穫し、ハウス内にしまっておいた さつまいもを綺麗にならべます。
そして、芽を出させ 苗として出荷するのです。

2.11.
さつまいもの種類は「紅あずま」「ことぶき」「むらさき」昨年増やし、注目されている「あんのういも」です


芋が見えないように土をかけます


早く芽が出るように、ビニールをかけます


水をかけたり、昼間 暖かいときにはビニールをあけてやります
3月中旬になるとこのように伸びてきます


4月28日 苗の出荷が始まりました


50本をひと束にしてまるいます
6月初旬まで続きます