goo blog サービス終了のお知らせ 

私のブログ

農家の毎日の出来事や旅行のこと

我が家のアイドル

2012-11-28 21:07:53 | 日記
2012.11.28(水)
保健所の南房総市ホームページから見つけた子犬 
2012.10月生まれの生後2か月
我が家の番犬に娘と一緒にむかえに行きました

富浦のお宅に行ったら 母親がワンワン吠えるのに対して 5匹のコロコロ子犬が私達に駆け寄ってくる 「かわいい」としか言いようがない

どの子犬をもらうか悩んでしまった
母親はゴールデンの血が入った雑種 
この子が、亡きちろのように我が家のアイドル癒しになることは間違いない













EXILE ATSUSHI コンサート

2012-11-09 21:11:21 | 日記
 
2012.11.6(火) 国際フォーラム ホールA 開演19時 2階24列63番 7800円

 


 妹がEXILEのファンクラブに入会し ATSUSHIのソロコンサートに行くというので、玉ねぎ苗の出荷が忙しい時期だが 素敵な誘惑には勝てない 行くことにした
 ファンクラブの会員なら前回の東京ドームのように最後尾の席ではなくもっと近距離でみることが出来るかと思った…
ところが大間違い 一週間ほど前に指定席がわかったのだが ほぼ最後列らしい

 しかし せっかく行くのだもの 楽しむぞ 

 前回と同じようにバスターミナルで待ち合わせをし 12時の高速バスで東京駅に向かいました

 じつは、東京駅丸の内駅舎が10/1に復原完成され ドーム型の屋根を観るのを楽しみにしていたの


雨は殆どやんでいるが ちょっと暗い
周りのビル群のなかでひときわ目立っている駅舎 レトロ調で素敵 

私達のような「おのぼりさん」が写真を撮っている

※~※ ※~※ ※~※ ※~※
辰野金吾の設計 6年半の歳月をかけて 大正3年(1914)12月に完成
昭和20年(1945)空襲で駅舎のドームと三階部分を直撃され、全破壊されたにもかかわらず、そのまま二階建てに改修して その後60余年もちゃんと使用に耐えたということは、いかに煉瓦積みが頑丈にできていたかを物語っています
誕生から間もなく百年 赤レンガ駅舎として親しまれてきた東京駅が、創建時の姿に復元されたのが2012年10月1日





EXILE ATSUSHIのソロライブ「EXILE ATSUSHI PREMIUM LIVE」が10月から全国6都市で開催され 最終日です

やはり席は、ほぼ最後尾
双眼鏡を購入して来たのが役に立ちました

 周りを見渡すと 若い男女 私達位の年齢の夫婦から 年配の方まで幅広いファンです
開演時間から20分遅れ、始まった
でもスクリーンが下のため、私達のような2階席の高いところから見ると スクリーン上部が見えないのですね 顔が上半分きれてしまうのです 改善されるべきだよ

EXILEのTAKAHIRO ゲスト さらに ネスミスやしょうきち 三代目の何とかという2人
さらにスペシャルゲストに久保田利伸が参加 凄い 凄い
脇の若い子たちに混ざって はしゃいじゃった おばさん2人 
昨日は、交流のある玉置 浩二さんが見に来て 飛び入りでデュエットしたそうですが…
 
あつしが、さらりと言う玉置 浩二の真似をして言ったのです
「これ以上俺に惚れるなよ!」って 一度いってみたかったんですって さらにもう2回
観客の中に「メガネをはずして言って~」の言葉に応えて トレードマークのメガネも外して言ったんですよ
 
トークはあまり上手ではなかったけれど いい声ですね 久保田利伸もいい声だった
  
 自分が死んだ後も受け継がれていく歌を作りたいと言っていた また ふるさとや赤トンボなど童謡も歌ったり 心に染みる良い歌を聴かせてくれました
ありがとう  

南房パラダイス

2012-10-20 20:37:08 | 日記
2012.10.20.晴れ
南房パラダイスは、道の駅と併設している千葉県最大の動植物園です

42周年記念で10/20(土)一日入園無料 
お天気も最高 ドライブを兼ねて母と出かけました





シンガポール国立植物園と姉妹提携しており、マーライオンが目印です


コキア 別名(ほうきぐさ)
 春は緑だが秋に紅葉し赤くなる。 実は「とんぶり」と呼ばれ、薬用、食用になるそうです。


3000種の植物、全長300mの連続植物温室



珍しい色のハイビスカス ブーゲンビリア サボテン など 



シンガポールらん館 洋ランが見事

クイズラリーに参加して全問正解 フォトフレームをゲットしました

海岸を走り最高 気持ちの良いドライブでした


かめが現れた!

2012-09-26 21:38:50 | 日記
2012.9.16.
ちろが亡くなって明日でひと月になります

昨日、久しぶりに帰省した我が息子 ちろの墓参りが目的だとか??

そんな息子が物置で叫びます
「ねぇ~ カメ飼ってるの?? カメがいるよ 」
「はぁ~ 何言ってるの?

確かに居た 物置兼車庫に 
どこから来たのだろう???? 迷子のカメ?
結構大きく20cm近くありそうです

取り合えず 庭にある壊れた風呂桶に入れた 
石を入れ、水たまりも作り 気に入ってくれるかしらね


「亀吉」 名付け親は息子 
2晩泊り 明日からまた大阪に出張だと帰って行きました

9.26 10日経ちました 少し慣れてきたでしょうか

亀吉がポーズをとっているようです (逃げたいだけ…??)
右手で浴槽をさわり 左手はぶらぶらさせています 左足は、石の上に載せて
 
エサは、カメのえさを買ってきましたが食べないようです

カメの首がヘビみたいで嫌いでしたが、よく見ると 目がかわいい 
でも愛想がないよ 亀吉と呼ぶと頭を引っ込めてしまいます

チロの生まれ変わりかなぁ~と思っているので可愛がってあげたいです

2012.9.29.

マグロの赤身 与えました
やった 食べました
カメラにおさめようとじっと待ちました 上手く撮れませんでした
食べだすとあっという間に食べてしまうんだもの…

見上げる亀吉と私 目が合います
真っ黒な目 かわいい
慣れてきたようです 私が亀吉と声をかけても 頭を引っ込めることが少なくなってきたようです

書の巨星 青山杉雨

2012-08-29 21:16:51 | 日記
青山杉雨(あおやまさんう)の眼と書 生誕百年記念 2012.7.18~9.9まで開催
2012.8.17(金) 
東京国立博物館 平成館(上野公園脇)


 「黒」と書いてあります

 「眼」

 「書」


 【青山杉雨】(1912-1993 80歳で没)
 愛知県出身 大東文化大学講師から1986年まで教授として活躍する一方 日展常務理事 日本芸術院会員でもあった
娘が大東文化大学に在学中 「※青山杉雨賞」を頂いたので、どんな作品を書かれるのか興味もっていたので 娘に誘われ 娘のアパートに泊まりながら、一緒に行きました

 ※2009年 杉雨の遺族から教育研究支援資金の寄付申し出を受けて制定。同学部書道学科、大学院文学研究科書道学専攻に在籍中に学内外の書活動において特に優秀と認められる者に授与された

  教育者として多くの門人を育てるかたわら、著述や講演などを通して中国書法の普及・啓蒙に尽力し、現代の書の世界に大きな影響を与え続けた功績を讃えられ、文化勲章を受章した書家・青山杉雨の生誕100年を記念した過去最大規模の回顧展です。

  代表作約130件をはじめ、杉雨が生前に収集した中国書画、文房四宝などのコレクション約220件も一堂に公開します。
 多様な表情を創りだすことから“一作一面貌(いっさくいちめんぼう)”と称賛される、杉雨の最晩年の傑作「黒白相変(こくびゃくそうへん)」は、青山杉雨のバックに書かれています

  亡くなる1年前病室でもいくつもの作品を書いていたあっぱれ
    
  見ごたえのある作品ばかりでした  

 
 午後から押上にある東京スカイツリーを見に行きました
 メトロ銀座線で浅草駅へ 地下鉄東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」で降ります

 2012.7.11から当日券を購入出来るようになったものの…まだ混雑していてとても登れる状態ではない
 今日は隣接する「ソラマチ」を覗いて見ました
5Fに水族館や8Fに「天空」プラネタリウムもあります (池袋サンシャインの満天プラネタリユムと兄弟)
最上階31Fには食事が出来るお店があるようです 
今度ゆっくり来たいと思います 

 娘とはここでお別れ
今度会えるのは、暮れの帰省でしょうか?

  

 昨日は、池袋のサンシャインシティ・アルタでコンピューター手相占いしたね(¥300)
やってみたかったのですごくうれしい
私達がやったあとすごく混んで 笑っちゃったね
お互い結構あたっていたし

勝気・さっぱり型

 楽しかった ありがとう