goo blog サービス終了のお知らせ 

あきふみのりのブログ

あきふみのりの日々の出来事を心向くまま書き綴っております!

クールビズのロゴ

2006年06月19日 | エコロジー
省エネルック(死語かな?)と違って、クールビズがここまで国民に浸透したのは、環境省がクールビズのロゴを作成したことにあると思います。

クールビズのロゴを作成することで、クールビズ・ブランドを構築することができたことが成功要因だと思います

クールビズのロゴって格好いいですよね

「Business」と言わずに「Biz」って言ったところがすごく格好いいと思ってます

紙パックのリサイクル

2006年06月10日 | エコロジー
今までは紙パックは資源の無駄だと思い、PETボトルやビン入りの飲料をできるだけ選んで購入してました。

しかしながら、Tetra Pak(日本テトラパック株式会社)のキャンペーンを通して、紙パックがリサイクルできることを知りました。

これからは紙パック入りの飲料も積極的に購入していきたいと思ってます!

このような、キャンペーンを「業界」としてではなくて、「パッケージの1メーカー」として大々的に行うなんて素晴らしいことだと思います!

「愛のマイ箸一億人運動!」

2006年05月27日 | エコロジー
いくつもの居酒屋をフランチャイズ展開しているマルシェ株式会社では「愛のマイ箸一億人運動!」という運動を実施しています

国民全体(乳幼児・小児以外の約一億人)が内・外食を摂取する際に、「マイ箸」を使用することを習慣付けることが目標だそうです・・・すごくダイナミックな目標ですよね

僕も微力ながらこの運動を支援していきたいと思っています

この記事の右上にある「愛のマイ箸一億人運動!」 のロゴも作成するほどの意気込みです・・・可愛いロゴですよね

とても素晴らしい企業活動だと思います

マイ箸

2006年05月24日 | エコロジー
中国製割箸が50%値上がりになったそうです!

この割箸の高騰の原因は、中国側の言い分だと、中国における原材料・人件費の高騰によるものだそうです

これを受けてある居酒屋では、割箸をやめてプラスチック箸に切り替えたそうです

さらに、マイ箸持参のお客様には、値引きのサービスも行っているそうです

エコロジーの観点からとても良い取り組みだと思います

僕もマイ箸を常に持参するようにしてみようかなと思ってます


国交省が「エコレールマーク」でCO2削減めざす

2005年08月01日 | エコロジー
CO2削減へ「エコレールマーク」 国交省、普及めざす (朝日新聞) - goo ニュース
国土交通省は企業が輸送手段として「トラック」より二酸化炭素(CO2)排出量の少ない「鉄道」の使用を促進する目的で、「鉄道」を積極的に使用している企業・製品に対して「エコレールマーク」を認定しているそうです

「エコレールマーク」の認定の基準は次の通りです。

(1)商品の認定基準
当該商品について、数量または、数量×距離の比率で30%以上の輸送(500km以上の陸上貨物輸送)に鉄道を利用していること

(2)取組企業の認定基準
当該企業について、数量または、数量×距離の比率で15%以上の輸送(500km以上の陸上貨物輸送)に鉄道を利用していること

地球温暖化防止に熱心な商品・企業を奨励するのが狙いで今年度の導入以降、2商品・13企業が表示を認められているようです。

国交省によると「鉄道」のCO2排出量は「自家用トラック」の1/45・「営業用トラック」の1/8だそうです。

「六甲のおいしい水(2リットル)(ハウス食品)」が第1号商品に認定されたそうです。すばらしい企業ですね

他の企業も積極に取り組んでくれることを願ってます

合言葉は「もったいない(MOTTAINAI)」

2005年07月27日 | エコロジー
「もったいない」ブランド 伊藤忠が環境保護で展開 (共同通信) - goo ニュース
合言葉は「もったいない」!
伊藤忠商事が26日ノーベル平和賞受賞者でケニア副環境相のワンガリ・マータイ女史が提唱する「もったいない」をブランドにして商品販売する事業を始めると発表したそうです。マータイ女史は限られた資源を大切に使うという意味を表す言葉として「もったいない」の持つ精神を提唱している


収益の一部はマータイさんが創設した植林運動に寄付され、消費者や企業が買い物を通じて環境保護に参加できるような仕組みになっているようです


植林を表す緑の葉っぱに「MOTTAINAI」とローマ字で書いたロゴマークをTシャツや布バッグ、食器などに印刷して販売するそうです。また風呂敷、扇子等の日本の伝統工芸品も商品にする予定もあるそうです

例えば1700円のTシャツを買うと300円がマータイさんが立ち上げた環境保護活動を行うNGO「グリーンベルト運動」に寄付されます。

日本語の「もったいない」が「MOTTAINAI」という英語となり、島国日本独自の限られた資源を大切に使うという意味を表す「もったいない」の精神が世界中に浸透することを強く願ってます

【豆知識】
「グリーンベルト運動」とはケニアの環境活動家ワンガリ・マータイが環境保護と住民の生活向上を目的に、1977年から非政府組織(NPO「)として始めた運動。グリーンベルト運動」ケニアにおける森林破壊による砂漠化を防止するための植林に貧困に苦しんでいる女性を動員した。最初は7本の木を植えることから始まったこの運動は現在までに3000万本もの木を植えている。植林活動に貧困の女性を動員する中で彼女たちに資金や技術・教育・家族計画の知識を提供しすることによって女性たちが何のために生きるのかを考えるきっかけを与えた。この運動はケニア国内にとどまらず、タンザニアやウガンダなど約20か国にも広まっている。この運動によりマータイの2004年度ノーベル平和賞受賞が決定した。環境分野における草の根の植林運動を育てた彼女の功績が評価されての受賞であう。アフリカ女性としては初めてのノーベル賞受賞である。

6月の世界気温は過去最高

2005年07月25日 | エコロジー
6月の世界気温は過去最高 地球温暖化の影響で (共同通信) - goo ニュース
6月の世界の平均気温が1880年の統計開始以来最高となっていたことが気象庁の解析で分かったようです

同庁気候情報課は「地球温暖化と、数年から数十年周期の気候変動の高温期に当たったため」と原因を分析しているようです。

6月の世界の平均気温は平年より0.64度高く、これまでの記録だった1998年の0.62度を上回ったようです

日本の平均気温は平年より1.36度高く過去4番目の記録だったそうです。

地球温暖化の影響がじわじわと数字に表れてきてますね

【豆知識】
平均気温とは各地の平年(1971年~2000年の30年平均値)との差を比較したデータで、平年値は10年ごとに変わる。6月の世界の月平均地上気温は、長期的には100年に0.6度の割合で上昇。二酸化炭素などの増加に伴う地球温暖化の影響に、数年~数十年周期の自然変動が重なったとみられる。

伝統の「浴衣」でクールビズ 

2005年07月19日 | エコロジー
伝統の「浴衣」でクールビズ 人気急上昇 (産経新聞) - goo ニュース
クールビズ・・・この手がありましたね日本の夏といえば「浴衣」ですね

職場でのクールビズがもてはやされる中、日本の伝統着である「浴衣」の人気が急上昇しているようです

大阪高島屋(大阪市中央区)によると女性用浴衣の売り上げは昨年に比べ10%増加であるところが、クールビズ人気に後押しされてか、男性用浴衣は約40%も増加しているようです

大阪高島屋の広報・IR室によると:

「従来の素材は綿が多かったのですが、綿麻混紡や涼しい合成繊維が登場し、より薄くて涼しくなっています」

「見た目にも涼しい街着として定着しつつあります。男性からは“和”の良さが見直されつつあるようです」

ということです。・・・浴衣が機能性とファッション性においてここまで進化してるとは知りませんでした

かなりハイテクな浴衣が開発されていることにびっくりしました

生茶は「ペコロジー」

2005年07月14日 | エコロジー
生茶は「ペコロジー」(キリンビバレッジ)』というキャッチフレーズで、ペコッとつぶしやすいエコロジーのことを考えたという意味の「ペコロジーボトル」という新容器を採用したそうです。

容器は国産最軽量の42グラムだそうですこの重さは従来当社品に比べて2/3ということです・・・約3割減ですからかなり軽くなってますよね

省資源・省エネルギーの上に輸送時の環境負荷が減るなど地球に優しいペットボトルですね・・・ネーミングも可愛いですよね

早速、生茶を買ってみようと思いました

LOHAS(ローハス)

2005年07月12日 | エコロジー
LOHAS(ローハス)という言葉初めて知りました

LOHAS CLUB」というHPを見つけました

このHPのトップページではLOHASについて次にような説明がされてました。

LOHAS(ローハス or ロハス)とは、 Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指しています。
地球環境に負荷を掛けない視点からの経済活動、生活文化の選択が迫られています。健康や環境を重視した新しい価値観とライフスタイルを持つ LOHAS PEOPLE が増えています。

このライフスタイルに共感しました


ディカプリオがカリブ海の島を環境にやさしいリゾート建設のために買うとは!

2005年07月08日 | エコロジー
ディカプリオがカリブ海の島を買う=環境にやさしいリゾート建設へ (時事通信) - goo ニュース
レオナルド・ディカプリオがカリブ海の島を環境にやさしいリゾート(再生可能エネルギー資源を活用したリゾート)建設のために購入するということです

「ブラッカドア・ケイ(Blackadore Caye)島」という島を購入するそうです。この島の面積は41.6ヘクタールで価格は175万ドル(約2億円)だそうですさすがハリウッドスターですね

ディカプリオは積極的な環境保護活動家として有名だそうです・・・この記事を読んで初めて知りました。しかも、環境保護財団も設立しているようです

ビル・ゲイツもしかりですが、稼いだ大金を社会貢献に使うというアメリカ人の社会への還元の精神には脱帽です

過去の記事を読んでいて発見したのですが、今年のアカデミー授賞式でデカプリオはリムジンではなくて、地球にやさしいハイブリッドカー「プリウストヨタ)」で登場したということです

雑貨・通販情報誌 eyeco [アイコ]がリクルート創刊(6月29日)!

2005年06月30日 | エコロジー
eyeco [アイコ]~“私だけの一流品”が手に入る~」という雑貨・通販情報誌(税込価格:500円)がリクルートから昨日(6月29日)創刊されたようです

コンセプトは『確かな「目(eye=アイ)」で「自分(I=アイ)」の価値観で、「愛(アイ)」するモノを選ぶ。そこに、エコ(eco=エコ)な暮らしが付いてくる。』だそうです

個人的には、できるだけ余計なモノは買わない・置かない「シンプルライフ」な暮らしのほうが本当のエコな暮らしだと思うのですが・・・

ところが、妻がアイコを購入したので家でアイコを読んでみました・・・結構魅了的な便利ものグッズがたくさん紹介されてました僕も結構欲しいものがたくさん紹介されてました・・・今のところ購入には至ってませんが・・・誘惑に負けそうです・・・

チーム・マイナス6%!

2005年06月12日 | エコロジー
チーム・マイナス6%」の会員になりました

深刻な問題となっている地球温暖化。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発効しました。世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。これを実現するための国民的プロジェクト、それが「チーム・マイナス6%」です。

温室効果ガス排出量6%の削減を実現する為の具体的なアクションが次の6つです
温度調節で減らそう(冷房は28℃に設定しよう)
水道の使い方で減らそう(蛇口をこまめにしめよう)
自動車の使い方で減らそう(アイドリングをなくそう)
商品の選び方で減らそう(エコ製品を選んで買おう)
買い物とごみで減らそう(過剰包装を断ろう)
電気の使い方で減らそう(コンセントをこまめに抜こう)

小泉首相が会員番号1番、小池環境大臣が会員番号2番です。ちなみに僕は32259番です。ということは、今日時点で少なくとも約3万人強の人が会員となっているということです

身近なことで、できることから温室効果ガスの排出量を減らす努力を今日から始めたいと考えてます「塵も積もれば山となる」という諺を信じて

クール・ビズのファッションショーとは!!!

2005年06月07日 | エコロジー
財界人らファッション競演 クール・ビズの快適さPR (共同通信) - goo ニュース
菊池武夫・コシノヒロコさんデザインの「クール・ビズ」(15点)があるとはびっくりでした!

実際にテレビでファッションショーの様子を観ましたが、「省エネ・ルック」とは違ってカッコイイので「クール・ビズ」は根付くような気がしています

僕が勤めている会社でも「クール・ビズ」導入の兆しありです!

国民へのPRの仕方次第でこうも違いがあるとはびっくりしましたモデルにプロではなくて財界人等の素人を採用することで「クール・ビズ」がすごく身近に感じたのと同時に、自分も「クール・ビズ」を着てみようという気分になりました

夏でも涼しく過ごせるように麻や竹の繊維などの軽い素材を使ったり、シャツの襟を高くするなどのノーネクタイでも見栄えがするように工夫もされているそうです

【豆知識】
環境の日~環境基本法に基づき、6月5日が「環境の日」と定められています。その目的は、事業者及び国民の間に広く環境保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めることにあります。「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい行事等を実施することとしています。さらに、環境庁の主唱により、6月の1ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。