goo blog サービス終了のお知らせ 

あきふみのりのブログ

あきふみのりの日々の出来事を心向くまま書き綴っております!

ニートがは64万人とは!

2005年07月23日 | 社会問題
ニートは64万人、3年連続で同水準 労働経済白書 (朝日新聞) - goo ニュース
ニートがは64万人とは

厚生労働省が発表した2004年の雇用情勢を分析した「2005年版労働経済白書」の中で、仕事も通学もせず職業訓練も受けていない「ニート」に相当する若年無業者が64万人であると推計したそうです

IT(情報技術)バブルの崩壊などによる景気の悪化が影響して2002年は64万人(前年2001年の49万人より15万人増)まで膨れ上がり以後3年間同数だそうです。

但し、年齢層別で見ると25~34歳の若年無業者が2002年の35万人から毎年1万人ずつ増える「高年齢化」の傾向が見られているそうです

僕としては「ニート」という「造語」ができたことによって「ニート」な若年無業者が増加しているような気がしてなりません・・・大変な世の中になったものです

【豆知識】
ニート(NEET:Not in Employment, Education or Trainingの略)とは、英国で社会問題になり労働政策の中で用いられた「職に就いておらず、学校等の教育機関に所属せず、就労に向けた活動をしていない15~34歳の未婚の者」を言うそうです。

厚労省の所管する国家資格試験の合格者名公表せず!

2005年06月24日 | 社会問題
国家試験の合格者名公表せず 個人情報保護で厚労省方針 (朝日新聞) - goo ニュース
厚労省の所管する53の国家資格試験の合格者名を今後は公表しないようです。

今までは医師がカタカナ名、薬剤師が漢字名などと資格によってバラバラだったようです結構いい加減なものなんですね・・・

個人情報保護法の影響がこんなところにまで及ぶとはびっくりです

それ以前に、素朴な疑問なんですが・・・今まで国家試験の合格者の名前を何の目的で公表していたのかが疑問ですいくら公的な国家資格とはいえ、合格発表の時点では、ただ試験に合格しただけであって、合格者全員がその資格を必要とする仕事につくというわけではないのに・・・

もし、ご存知の方がいらっしゃたら教えて下さい

キャリア官僚の留学者の1割が帰国後退職!

2005年06月21日 | 社会問題
留学者の1割が帰国後退職 授業料など7億円“無駄” (共同通信) - goo ニュース
キャリア官僚の留学者の1割が帰国後5年たたないうちに早期退職していたようです

1人のキャリア官僚を留学させるには、給与以外に滞在費や授業料など1人当たり約1300万円(僕の可処分所得に換算すると約4年分相当ですよ)もの経費がかかるそうです

1997年度から2002年度にかけて留学したキャリア官僚576人のうち56人が早期退職することによって計約7億3000万円の国費が支給されたようです・・・僕たちの血税を使って個人のキャリア・アップするとは許せない行為です

私益よりも国益を考えられるキャリア官僚が留学できるような選抜方法を確立してほしいものです