goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジカフェ

2人の息子は社会人に。仕事の話、おいしい話、お出かけの話…などなど時々気ままに。

だれのためのPTA?

2010-10-04 17:26:23 | 学校
11月に小学校のPTAフェスティバルが行われる。
これが、PTA活動の中でも一番のイベントだ。

そろそろ準備も本格的に始動し、
バザー委員さんと打ち合わせに、プリント作りに、
忙しくなってきた

毎年恒例なので、
模擬店やフリマ、舞台発表など、
ある程度、決まっている内容も多い。

なので、前年度の資料をもとに進めてはいるんだけど、
やっぱりいろいろ問題は起こってくる。
特に舞台発表は毎年観客が少なくて、
出演者たちも、ちょっとさみしい思いをしている

なんとかならないかな~と話しあって、
数年前には先生方のバンドが出演して
すごく盛り上がったと聞き、
今年は若い男の先生が数名異動で入ってきたので、
その先生たちに出しものでもやってもらえないかと
教務主任の先生に頼むことにした

で、話してみると「土曜だし、振り替えもないし、
ボランティアだから、午後まではなかなかね~」との渋い口調。

でもでも、考えてみたら私たちだって全くのボランティア。
振り替えだってもちろんないし、
土曜だし、立場は全く同じじゃない
それにPTAフェスティバルはPとTのお祭り。
子どもたちのために、PとTが同等の立場で、
お祭りのイベントを開催する、っていうことだと思うんだよね。

先生たちも、お手伝いってことじゃなくて、
自分たちの行事として、とらえてもらいたい
この、意識のズレがちょっとムカつく。
「土曜なのに、出てあげてるよ」みたいな気持ちがね…

お互い面倒だと思うんだったらやめればいいんだし…
って思っちゃうよ

もう、PTAってなんだよ、
だれのために、みんなが面倒だと思っていることを
しているんだみたいな気持ちにさえなる

学校の運動会は、基本的に純粋な学校行事。
でも、それに私たちはそれこそ、ボランティアで、
すごい時間を割いてきているわけだし。
PTAフェスティバルに対しても、
Pが主催じゃなく、PTが主催なんだから、
先生たちももう少し、積極的に前向きに参加してほしいな~
と思った今日の打ち合わせだった

先が思いやられるな~