見出し画像

一年生のブログ

母の通夜と葬式

1月30日の早朝、母がお世話になっていた施設から電話がありました。

時間的にも覚悟は出来てましたが息をしてないと言うことでした。

その後施設に行きましたが,まだ温かさが残っていました。

診断書は5時4分息を引き取ったと言うことになりました。

3時頃に確認した時はまだ呼吸していたそうです。

かなり状態が悪くなって来たときに施設の方に言われたのですが。

このパターンは眠るように亡くなると言われてましたがその通りになりました。

あんまり苦しがらなかったのは良かったです。

一旦家に連れて帰り,31日の夕方父の時もお世話になったところで

通夜。  家族葬でこじんまりと。


通夜は結構食べました。

母がかなり悪くなって、それまで少し食欲が無くて

良いダイエットになってましたが少しリバウンド。

葬式は2月1日  小雨が降ったり止んだりでしたがあまり濡れなくて良かった。

初七日も一緒にやり火葬場へ。

火葬場ではいとこ同士で色んな話を。こちらでは本格的な食事は

出来ないと言うことで,仕出しを各自持って帰ってもらいました。

自分たちの分も。

その数日後近所の集会の後少し時間を作ってもらい

お世話になったと言うことでご挨拶させていただきました。

土曜日にはソフトテニスの練習もし日曜日のソフトテニスの試合の

応援にも行き。

父の時とは違って覚悟が出来ていたので比較的自分は元気なのですが。

土地の登記とか相続などや水利組合の総会準備とか色々あるので

ブログの方は少しのんびりしようと思います。


自分がこれから幸せを感じ楽しく生きていくことが

親孝行になるのだと信じ、親孝行ができるようにしていきたいと思っています。


コメント一覧

akatuki1227330
@marin_k_hana mariさんこんばんは一年生です。

二ヶ月前位から食事があまりとれなくなり

91歳で老衰と言うことでした。

そうですよね~最後は寂しい思いをさせたけど母も自分の幸せを思ってくれてると思います。

相続のこととかあるので暫くはのんびりしようと思っています。
marin_k_hana
久しぶりに寄らせていただいたら、お母様は旅立たれたのですね。寂しくなりましたね…。
きっと今頃、お父さまと楽しい時間を過ごされていることでしょう。

私も母を思うようにお世話が出来なかったことを悔やみましたが、一年生さんと同じく明るく前向きに生きようと決めました。梅が満開の時旅立った母、その年の桜は、母が話しかけてくるようで、やさしく温かく見えました…。

あれから何かあると母の写真を見ながら、今日ね…とか話しかける私がいます。
もうすぐ春ですね、心からお母さまのご冥福をお祈りいたします。
akatuki1227330
@tomo69163 tomoさんこんばんは一年生です。

直前まで静かに眠っていたそうです。

安らかな最後と言うことで良かったと思っています。

骨折は残念で当時は落ち込みましたが、

子供を苦労させないための親の優しさだったと思うようにしました。

そう言ってもらえるとありがたいです。
tomo69163
どなたかもおっしゃられていましたが、私もお母様のように旅立つ事が理想です。
眠るように、そしてまだ身体が温かなうちに見守って送ってもらえる。
お元気な時に少しでもお家に戻られていっぱい笑顔で過ごされた事、親冥利に尽きるのでは。
親として、子どもに手を煩わせたくない思いは皆さん一緒では。
一年生、立派な親孝行なされましたね。
お母様に合掌させてください。
akatuki1227330
@asayan33 asayanさんこんにちは一年生です

最後は安らかに眠る感じだったのでその点は良かったです。

「親孝行したいときには親はなし」とはよく言ったものですね~

お父様の夢よく見られるのですね~

自分は父が亡くなってから殆ど父の夢見たこと無いんですよね~

今度いつか母とそろって出てきてほしいものです。
asayan33
一年生さん、おはようございます。

安らかな最期のお見送りでしたね。
いろいろとお疲れさまでした。

亡父の時、生きている時にもっともっと親孝行をしておけば良かったと後悔してしまいます。
最近は父の夢を見ることが多くなり、
そのたびに懐かしく楽しい会話を交わしています。

一年生さんも、お父さんお母さんと楽しい旅をしてる夢をたくさん見てください。
夢ではお二人とも、きっと元気に話しかけてくれますよ。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんおはようございます一年生です。

そうですね~

そう言ってもらえるとありがたいです。

自分が具合が悪くならなければまた違ったですが。

具合が悪くなることで、農業をやめることも出来たし

後々は楽ができたかなとも思っています。

そうなんです色々な手続きが苦手です。
zuisou
おはようございます

何かと大変だったと思います
亡くなってからは必ずもう少し何か出来たのではないかと後悔もしますが
多分、やれる事はやったと思いますよ~

色々と面倒な手続きが待ってますが
コツコツとやっていくしかないですね
akatuki1227330
@271201tokotoko 青空の向こうさんこんばんは一年生です。

そうですね~コロナで最初は

窓越しにしか面会できなくて

その後直に会えるようになりましたが,マスク着用で

顔もよくわからなかったようで反応がほとんどなく

面会するのも辛かったです。

母も妻のことは良く褒めていましたね~

母が結構昔大変だったので,その分嫁にはそういう苦労は

させないという気もあったようです。

父の死後母には寂しい思いさせたのが気がかりでしたが。

母もわかってくれてると思います。

今度は今のところ大丈夫ですが

こういう手続き苦手でお役所行くだけで具合が悪くなりそう。
akatuki1227330
@murasaki murasakiさんこんばんは一年生です。

静かに眠るように息を引き取ったようです。

呼吸とか苦しがらず逝けて良かったです。

2012年に両親と姉の旧家族で石川県の兼六園の方まで

桜を見に行きましたが,その途中、言われるとおり

島根県の松江フォーゲルパークで撮った写真です。
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/3cd2942694559f905b6ad564720def52

相続の手続き色々めんどくさいですね~

でも土地の登記は今だと一区画辺り100万円以下の土地には

0・4%とか?かかるお金がかからないそうです?

とは言え自分で全部やればかなり手続きがめんどくさそうです。

そうですね~風邪ひかないようにしたいと思います。
271201tokotoko
こんばんは。

コロナで面会も思うように行かず、
でも、お亡くなりになる直前にお母様との交流も出来て本当に良かったと思います。
最後は苦しまず、安らかにが良いですよね。
一年生様は優しい息子さんだと思いますが、奥様も素敵な方ですね♪
お母様も感謝されていると思いますよ😊
いつまでも忘れずに思う事が供養になるそうです。
体調を崩されませんように、ご自愛下さい。
murasaki
一年生さんこんばんは~~
お母様亡くなられたのですね、
ご冥福をお祈り申し上げます…
でも余り苦しまなかったと言うのは家族にとって1つの救いですね、

お父様とお二人での写真は、どこですか?
鳥取?島根?、何年も前に玉造温泉へ行って
帰りに寄ったジオパーク?に似てる様な気がしたので、そんな偶然では無いですね、

そうそう先祖から引き継ぐ後始末が大変ですね、建売り住宅なら分かりやすいですが田畑の登記や相続は、役場や法務局とか、
それでいて税金を支払うのですからイヤになります、夫の話では日本も田地に関しては
共産国と変わらない、国から預かっていて預り代金を国に納めて、名義は自分でも自分の都合で土地が自由にならないのは共産国と
同じや!と誰からかに聞いて納得しています

一年生さんなら落ち着いて出来ると思いますので焦らず動いて下さい、季節の変わり目ですので体調を崩さない様に気を付けて⭐
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは一年生です。

眠るように息を引き取ったようで

苦しみや恐怖はなかったと思います。

安らかに逝くことが出来その点では良かったです。

親としたら子供の幸せが一番ですよね~

そう思い生きていこうと思います。
furutaro
穏やかな最期だったのですね。
痛みや苦しみで難儀せず、眠るように…これが何よりだと私は思います。
改めてご冥福をお祈りいたします。
そうですよね、子どもが幸せに暮らしていることが、親として一番の願いですからね😊
akatuki1227330
@yamaguti2520 yamagutiさんこんにちは一年生です

眠るように静かに息を引き取ったと言うことで良かったです。

自分が駆けつけたときはまだ温かく眠ってるみたいでした。

親にとっては子供の幸せが一番と思うので

そのように思いたいと勝手に思っています。
akatuki1227330
@vell24fire1 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

元気な頃も骨折以後は殆ど反応が無かったのですが

自分が帰ったあと,今日は息子が来てくれたとか

言ってたそうです。

最後の数回は自分がわかってるな~という反応が

あったので良かったです。

そうですね~施設の方が言われてるとおりになりました。

お父様も心配ですが,病院の先生の思われた以上

長生きされてますね~

覚悟が出来ていても結構辛い時期ですが、風邪などひかれませんように。

自分たちが楽しく生きれるのが親孝行と信じて。
akatuki1227330
たいぴろさんこんにちは一年生です。

年齢的に60歳前後となると,そういう時期になるんでしょうね~

順番的にしょうが無いですね~

そうですね~

これからの生き方で親孝行したいと思います。
akatuki1227330
@copelonmaru りんこさんこんにちは一年生です。

そうですね~あちらの世界はかなり賑やかになってることでしょう?

向こうに行けば認知症も無くなってるのかな?

短い期間でしたが,母と暮らせて良かったです。

そうですね~お役所自体行くのが苦手です。

今日は午後から年金関係に行く予定です。
yamaguti2520
ご冥福をお祈りいたします。オジンの理想とした亡くなり方だな~最後は苦しまなく眠るような~そんな風にあやかりたいと思います。生きている人が幸せに暮らせることが一番の供養です。そのとうりだと思います。
vell24fire1
おはようございます。
お母様と最後に会話されて返事してくれて良かったですネ。

施設に入れる選択はツライです。でも親と子供双方にとっては結果的に良い選択だと思います。

施設の方は見慣れてるのか?眠るようにって解るのですね。

一年生さんが仰るようにご家族皆さんが仲良く元気で幸せに暮らされることがご両親の願いでもあるでしょうから、そのようにして親孝行をこれからも継続されてください。

ウチの父は未だ頑張ってくれてますが、しんどかったりツラくはないか?とムリしなくてもいいとも思ってますが、昨日とか今日だと雪で移動出来ないのでもう少しって自分勝手だなって反省してます。
たいぴろ
お疲れ様でした。お母様苦しまずに逝かれたのが救いですね。
私も近いうちに親、義親の最後に立ち会う気がしています。仕方ないですね、順番ですから。
一年生さん家族が元気で暮らしていく事が何よりの供養になりますね。
copelonmaru
一年生さま、こんにちは。

お母さま、眠るように旅立たれて、お父さまとお姉さまとあちらで談笑されていることでしょうね。

少しの間でも、おうちに帰られて一緒に生活されりことが出来て、お母さまも幸せでしたね。すごく親孝行できましたね。

まだいろんな手続きやらあると思いますが、お身体に気をつけてくださいね。
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

父の死後、一人暮らしをしてる近所の

方に比べ自分は幸せだと言ってましたが、自分が具合が悪くなり

施設で寂しい思いをさせました。

骨折後は面会に行っても反応が無いので辛かったです。

最後の方に少し反応してくれ、前日も反応してくれたのは

ありがたかったです。

これからは幸せに生きることで親孝行したいと思います。
akatuki1227330
@hanahanatubomiga-den hanahanaさんおはようございます一年生です。

呼吸が苦しくなるとか,痛がらないで亡くなったので

少し安心です。

父の死後寂しい思いをさせたのが少し心残りですが。

母もわかってくれるかなと思っています。

やはり親は子供が幸せになることが一番嬉しいかなと?

そう思うようにしようと思います。
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

同居しなければ,骨折することも無くもう少し長生き

出来たかもですが,あの時連れて帰らなかった

ら後悔がかなりあったと思います。

僅かな期間でしたが母の笑顔をみることができ良かったです。

お母様60歳で亡くなられたのですね~

辛かったでしょうね~

その分お父様が長生きされてますね~
akatuki1227330
けいこさんおはようございます一年生です。

父の死後母には寂しい思いさせたと思いますが

そう思うようにします。

父が亡くなったときは突然でフワフワした感じで凄い喪失感でした。

母の場合は悲しくはありますが,心配事がなくなった感が

あります。

色々な手続きは苦手なので早く終われば良いなと思います。
akatuki1227330
さえさんおはようございます一年生です。

そうですね~寂しくはあります。

しかし段々具合が悪くなって行くときが一番落ち込んで

電話が鳴るたびにドキッとしてたかも。

最後に親孝行できなかったのが少し残念ですが

そう思うことにします。
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

お母様のご葬儀無事お済になられた様ですね。
お疲れ様でした。

仰る通り、御自分がこれから幸せを感じ楽しく生きていくことが
親孝行になられるのでしょうね。
どうぞお元気で。
hanahanatubomiga-den
おはようございます。
このたびは ご愁傷様です。
お母さま 眠るように亡くなったとのこと何よりでしたね。
覚悟はできていてもやはり母親が亡くなるということは悲しい辛いことですね。
どんなに親孝行しても後悔は付き物です。
一年生さんが言われるようにこれから一年生さんがご家族様が仲良く楽しく暮らしていかれるのが何よりの供養になると思います。
sinjyusai
おはようございます。

お疲れ様でした

一時期は同居されてて食事のおかずを先に食べたとか面白い記事が有りましたね

私は母が60歳で無く成り辛かったですよ
その分親父は元気です。(笑)
keiko(けいこ)
更新ありがとうございます。

おっしゃる通りです!!
一年生さん(息子さん)そしてご家族が元気で幸せに暮らしていること お母さまは お父さまとご一緒に上からご覧になって笑顔ですよ。

私も夫と 親たちのこと よく話します。

手続き等終えられると一気にホッとするとともに ぽっかりした?気持ちになると思いますが、、どうぞ お元気でいてね。
小松音楽教室 さえ
おはようございます。
心構えはあったとしても、やはりお別れは寂しいです。

親孝行、いくら出来ても満足する事はないと思います。
そうですね、一年生様が幸せに暮らしてくださる事がお母様への親孝行ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事