
有料と無料のとこがあります。
日田のおひなまつりは、草野本家が1984年に所蔵する人形を公開して話題になったことで始まったと言うことです。
草野本家入り口、中は写真禁止だったのかな?

天領日田資料館 ここには「おきあげ雛」と言う変わったひな人形があります。

味噌・醤油店「日田醤油」の一角にある「雛御殿」自分的にはここが一番見応えがあった。


この年のポスターになった人形だそうです 古い人形はこんな感じが多いですね~







御殿雛飾り西日本で戦後特に流行りますが昭和30年代に 段飾りに押されてみる機会が少なくなったそう
現在は又これに近いものになってるのかも?


可愛いのがある


色々な背景


斬新?

何処に飾られたものか記憶が無い

天領日田履き物資料館 デカい下駄

この後以前両親と行った、おおくぼ台梅園へ
河津桜が綺麗でした。

大分 おきあげ雛 受け継がれてきた親心
この動画見たら来年は久しぶりにお雛様飾ってみたくなりませんか?
富める家もそうでない家も、子を思う親の気持ちに変わりはありませんね~
最後の方が良いね~