Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

遊びの流儀

2019年08月16日 13時25分27秒 | 茶道具以外の展覧会

サントリー美術館で開催中の『遊びの流儀 遊楽図の系譜』は次の日曜日まで。

2回訪れたけど、感想を書くタイミングを逃していた。。

年間パスを持っているので、いつでも気軽に寄り道感覚で立ち寄れるのが、この美術館のよいところ。

年会費の元は充分にとれている。

私にとっては、サントリー美術館を訪れることが最高の「遊び」かなぁ。

さて、古来の日本人にとって、「遊び」とは?

が、今回のテーマ。

平安時代の男性貴族は蹴鞠で遊んだ。

展示ケースに真っ白な毬。

見上げると蹴られた毬が上がった位置にもう1つ。
なるほど、蹴り上げるとこういう感覚なのか。

と思いつつ、源氏物語の画帖や屏風を鑑賞。

扇面流し、貝合わせ、双六、囲碁、お香の道具など、
昔の上流階級に於ける遊具の数々も興味深い。

室町時代の、中国の方々が遊ぶ?姿を描いた屏風は遊びというより文化活動だよねぇ。

やはり、中世の邸内で遊ぶさまを描いた遊楽図屏風が面白い。

風俗やしぐさがはっきりわかるし、空気感さえ伝わってくるような。

それにしても、輪になって踊る風習は相当に古くからあるんだなぁとわかった。

さらに時代が近くなってくると、将棋に囲碁、花札、カルタ、紙上の双六。

今の原型だねぇ。

それから、誰が袖図屏風もミステリアスで魅力的。

遊ぶさまは人間の本性が出るし、基本的に楽しい行為だから、眺めているこちらも気持ちが明るくなった。

次は織部だ~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風10号が来る | トップ | 朝から暑い »
最新の画像もっと見る

茶道具以外の展覧会」カテゴリの最新記事