葉物は第一菜園で作っていますので第二菜園は地の色と言った感じです。今日はこの菜園の様子を。先ずは玉ネギまだ小さいので緑は目立ちません。

これはエンドウ、これも小さく目立ちません。

花の球根畑部分です。一部水仙が芽を出しているぐらいでまだ春は先ですね。春になると一斉に芽吹くでしょうが。

隅っこににはこんなゾーンもあります。奥からニラ、菜花、霞草とブルーベリー

室内の皇帝ダリアです。段々と葉は葉らしくなってきています。他に3株育てていますがこの株が一番早く元気です。一番細く小さい株なのですが。

一眼レフを使い始めて良くなったのは
写す範囲が自由に取れるようになった(望遠から広角)
手動でピント合わせが出来るので近接撮影が容易になりました。
永い間、フィルムでもデジタルでもコンパクトカメラを使っていましたので近接撮影のピント合わせには苦労をしていましたが随分楽になりました。
一番の欠点は大きくて重いこと、つまりコンパクト性がないと言うことですが。軽い機種も検討しましたが液晶画面だけでファインダーが無く、電子ファインダーを取り付けると不便なだけでなく3万円も余分にかかりそうでしたので止めました。コンパクトカメラとの使い分けをしようと思います。
← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

これはエンドウ、これも小さく目立ちません。

花の球根畑部分です。一部水仙が芽を出しているぐらいでまだ春は先ですね。春になると一斉に芽吹くでしょうが。

隅っこににはこんなゾーンもあります。奥からニラ、菜花、霞草とブルーベリー

室内の皇帝ダリアです。段々と葉は葉らしくなってきています。他に3株育てていますがこの株が一番早く元気です。一番細く小さい株なのですが。

一眼レフを使い始めて良くなったのは
写す範囲が自由に取れるようになった(望遠から広角)
手動でピント合わせが出来るので近接撮影が容易になりました。
永い間、フィルムでもデジタルでもコンパクトカメラを使っていましたので近接撮影のピント合わせには苦労をしていましたが随分楽になりました。
一番の欠点は大きくて重いこと、つまりコンパクト性がないと言うことですが。軽い機種も検討しましたが液晶画面だけでファインダーが無く、電子ファインダーを取り付けると不便なだけでなく3万円も余分にかかりそうでしたので止めました。コンパクトカメラとの使い分けをしようと思います。

第二菜園の菜の花が一輪咲き始めました。昨年のこぼれ種のもので本数は少ないのですが咲き始めました。自然のサイクルによって生まれていますので今頃が咲き始める頃なのでしょう。とすると別途種蒔きした菜の花は少し蒔くのが遅すぎたかな、まだ幼苗です。

プランター植えの二十日大根はやはりシーズンはずれで大きくなりません。小さいながらもやっと3・4個収穫できる程度です。

クリスマスも過ぎ、正月前の谷間でしょうが今日のショッピングモールは飾り気も無くガラガラの状態でした。本当に正月は来るの? ああ、今日が仕事納めと言うのが多かったのかな。でもやっぱり例年に比べ飾り気もひっそりだと思います。

← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

プランター植えの二十日大根はやはりシーズンはずれで大きくなりません。小さいながらもやっと3・4個収穫できる程度です。

クリスマスも過ぎ、正月前の谷間でしょうが今日のショッピングモールは飾り気も無くガラガラの状態でした。本当に正月は来るの? ああ、今日が仕事納めと言うのが多かったのかな。でもやっぱり例年に比べ飾り気もひっそりだと思います。


スイカの畝を片付けました。出来た小さいスイカはどうせ駄目だろうと思っていましたが確認のため切って捨てようと畑に包丁を持ち出し切りました。1個は未熟でしたが2個は何と甘いではないですか。夏に食べたものより甘いと感じました。早速冷蔵庫へ直行。これは正しく暑かった夏の置き土産、楽しみに食べま~す。


ヒマワリは倒れたのですがこれがまた一斉にこちらを向いて華やかな姿を見せてくれています。

最後の力を注いで咲いているような朝顔です。

昨日、一昨日と街のイベントで旧商店街は”れとろーど”と称してイベントを行なっていました。古い建て方で家を建てると市から補助金が出る商店街ですが普段はシャッターが閉まっている店も駐車場も空き地の店の前でもと賑やかなイベントとなっていました。昔ながらの食べ物、飲み物、小物、文化的展示物など様々でした。距離は500m以上有りますが普段寂れた商店街も生き返っていました。


← ご来訪の記しにクリックを御願いします。


ヒマワリは倒れたのですがこれがまた一斉にこちらを向いて華やかな姿を見せてくれています。

最後の力を注いで咲いているような朝顔です。

昨日、一昨日と街のイベントで旧商店街は”れとろーど”と称してイベントを行なっていました。古い建て方で家を建てると市から補助金が出る商店街ですが普段はシャッターが閉まっている店も駐車場も空き地の店の前でもと賑やかなイベントとなっていました。昔ながらの食べ物、飲み物、小物、文化的展示物など様々でした。距離は500m以上有りますが普段寂れた商店街も生き返っていました。



楽しませてくれたニューメロンはこの様な状態です。ビ二ールも破れ、草ボウボウ。
ビニールがこんなに短時間でぼろぼろになるのは不思議。品質の悪い中国製なのでしょうか。今まで産地まで気にしていなかったのですが。また、オゾン層が少なくなり紫外線量が意外にふえているのでしょうか。 ちょっと脇道。

で、この様に跡を綺麗にしました。さすがに黒マルチを敷いていた部分は草も無くきれいでした。

この跡の一部にブルーベリーを移植しました。移植前の穴の中に炭のくずを敷いてみます。炭のくずを二袋ぐらい貰っていたのです。このように使えば根腐れ等の対処できるかなと思っているのですが。


← ご来訪の記しにクリックを御願いします。
ビニールがこんなに短時間でぼろぼろになるのは不思議。品質の悪い中国製なのでしょうか。今まで産地まで気にしていなかったのですが。また、オゾン層が少なくなり紫外線量が意外にふえているのでしょうか。 ちょっと脇道。

で、この様に跡を綺麗にしました。さすがに黒マルチを敷いていた部分は草も無くきれいでした。

この跡の一部にブルーベリーを移植しました。移植前の穴の中に炭のくずを敷いてみます。炭のくずを二袋ぐらい貰っていたのです。このように使えば根腐れ等の対処できるかなと思っているのですが。


