goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

早春の花

2011年02月21日 11時23分55秒 | Weblog
 この種類の水仙、まだ開花率は10%以下です。ごく、普通の日本水仙です。他に4種類ほどありますがどれも咲いていません。
          

 この花がアップで写ることはあまりありませんので今日はアップした菜花です。もう蕾を採取して食用にもなります。スーパーで食用菜花として売っていましたが高いこと!
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

当分はカメラテスト?

2011年01月15日 08時58分13秒 | Weblog
 葉物は第一菜園で作っていますので第二菜園は地の色と言った感じです。今日はこの菜園の様子を。先ずは玉ネギまだ小さいので緑は目立ちません。
          

 これはエンドウ、これも小さく目立ちません。
          

 花の球根畑部分です。一部水仙が芽を出しているぐらいでまだ春は先ですね。春になると一斉に芽吹くでしょうが。
          

 隅っこににはこんなゾーンもあります。奥からニラ、菜花、霞草とブルーベリー
          

 室内の皇帝ダリアです。段々と葉は葉らしくなってきています。他に3株育てていますがこの株が一番早く元気です。一番細く小さい株なのですが。
          

一眼レフを使い始めて良くなったのは
  写す範囲が自由に取れるようになった(望遠から広角)
  手動でピント合わせが出来るので近接撮影が容易になりました。
永い間、フィルムでもデジタルでもコンパクトカメラを使っていましたので近接撮影のピント合わせには苦労をしていましたが随分楽になりました。
 一番の欠点は大きくて重いこと、つまりコンパクト性がないと言うことですが。軽い機種も検討しましたが液晶画面だけでファインダーが無く、電子ファインダーを取り付けると不便なだけでなく3万円も余分にかかりそうでしたので止めました。コンパクトカメラとの使い分けをしようと思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

皇帝ダリアは母乳で?

2011年01月09日 12時10分22秒 | Weblog
 室内、足元の皇帝ダリアは順調に育っています。このような芽が出る頃は根がまだ出ていないと思います。切り株の養分を吸い取っているのでしょう切り株は痩せてきているのが観察されます。まだ赤ん坊で親の乳を吸っているのでしょう。
          

 依頼で飾り棚を二つ、依頼者は何か自作の小物を収めるらしい。指物は根気仕事で細かい注意と道具が必要なので苦手。そこで普通の小物として製作しています。
          
 どうも気に入った色になりません。もう一度上塗りをすれば色も濃くなりアラも隠れるかな。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

ロッキングチェアーの修正

2011年01月07日 13時06分35秒 | Weblog
 ロッキングチェアーの座り心地の不満で底部を作り直しました。底部のようなR部(曲部)はめんどくさいのですがジグソウを取り出してカットしサンダー掛け、塗装としました。
          

 新旧の底部を比較すると一目瞭然でR部が綺麗に大きくもなりました。
          

 これで完成ですが見た目は揺りかごのような気もします。R部が揺りかごに似ているのでしょう。簡単に入手できる材料と手持ちの機械・道具では市販のチェアーのようなスマートな底部にはなりません。
肝心なのは座り心地、ええ、とても満足です。後ろに倒れる心配も無く完成!
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

寒い歳の暮れ

2010年12月31日 09時12分40秒 | Weblog
 昨日からの冷え込みで高速は雪のため50km規制でもう少しでチェーン規制となるところでした。そろそろ走り何とか所用を済ませました。今朝も夜中にちらついたのでしょう。菜園は霜ではなくほんの少しの薄化粧です。
          

 太陽が昇っても車には少しの雪でも解けないぐらい寒いのでしょう。温暖化の谷間の寒さは真冬よりきびしいようです。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

菜の花

2010年12月28日 13時05分40秒 | Weblog
 第二菜園の菜の花が一輪咲き始めました。昨年のこぼれ種のもので本数は少ないのですが咲き始めました。自然のサイクルによって生まれていますので今頃が咲き始める頃なのでしょう。とすると別途種蒔きした菜の花は少し蒔くのが遅すぎたかな、まだ幼苗です。
          

 プランター植えの二十日大根はやはりシーズンはずれで大きくなりません。小さいながらもやっと3・4個収穫できる程度です。
          

 クリスマスも過ぎ、正月前の谷間でしょうが今日のショッピングモールは飾り気も無くガラガラの状態でした。本当に正月は来るの? ああ、今日が仕事納めと言うのが多かったのかな。でもやっぱり例年に比べ飾り気もひっそりだと思います。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

暑い夏の置き土産!

2010年09月27日 11時59分31秒 | Weblog
スイカの畝を片付けました。出来た小さいスイカはどうせ駄目だろうと思っていましたが確認のため切って捨てようと畑に包丁を持ち出し切りました。1個は未熟でしたが2個は何と甘いではないですか。夏に食べたものより甘いと感じました。早速冷蔵庫へ直行。これは正しく暑かった夏の置き土産、楽しみに食べま~す。
          
          

ヒマワリは倒れたのですがこれがまた一斉にこちらを向いて華やかな姿を見せてくれています。
          

最後の力を注いで咲いているような朝顔です。
          

昨日、一昨日と街のイベントで旧商店街は”れとろーど”と称してイベントを行なっていました。古い建て方で家を建てると市から補助金が出る商店街ですが普段はシャッターが閉まっている店も駐車場も空き地の店の前でもと賑やかなイベントとなっていました。昔ながらの食べ物、飲み物、小物、文化的展示物など様々でした。距離は500m以上有りますが普段寂れた商店街も生き返っていました。
          
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

炭のくず

2010年09月16日 10時21分31秒 | Weblog
楽しませてくれたニューメロンはこの様な状態です。ビ二ールも破れ、草ボウボウ。
ビニールがこんなに短時間でぼろぼろになるのは不思議。品質の悪い中国製なのでしょうか。今まで産地まで気にしていなかったのですが。また、オゾン層が少なくなり紫外線量が意外にふえているのでしょうか。 ちょっと脇道。
          
で、この様に跡を綺麗にしました。さすがに黒マルチを敷いていた部分は草も無くきれいでした。
          
この跡の一部にブルーベリーを移植しました。移植前の穴の中に炭のくずを敷いてみます。炭のくずを二袋ぐらい貰っていたのです。このように使えば根腐れ等の対処できるかなと思っているのですが。
          
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

芙蓉に不要の朝顔

2010年09月15日 09時46分58秒 | Weblog
公道の際の芙蓉ですが朝顔が巻き付いて入り乱れ芙蓉の綺麗さの足を引っ張っているよう、朝顔は不要?です。
          
その隣の草むらに朝顔が。
          


ヒマワリも昨年や一昨年のような大きく豪華にはなりませんでしたが、パソコンサイドの窓からお眺めが計画通りで机からフッと左を向くとこの光景です。今が盛りでしょう。
          

今日の収穫です。茄子は夏のナスの取り残しのようです。色や艶に新鮮味がありません。
          
新鮮味のある秋茄子はこうして次々に出来てきています。
          

恒例の今日の朝顔です。何時まで続くかな?
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。

今日の作業はツゲの刈り込みから

2010年08月27日 09時31分14秒 | Weblog
朝、涼しいうちにとツゲの刈り込みを行いました。植えてから7年ぐらいになります。やっと刈り込みができる大きさになってきたな、と感懐深い思いです。もう、これだけの丈でも良いのですがむしろもう少し密になってくれれば完成です。
          
これが5年前のツゲですから随分大きくなりました。
          

今日の収穫です。どうやらキュウリの処分に困ったようにナスも取れ過ぎになりそうです。
          

今日の朝顔です。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ ← ご来訪の記しにクリックを御願いします。