昨夕から大雨警報が出ていました。確かによく降ったようですがそんなにひどくはなかったようです。
菜園の一部には水が溜まっていますが水没はしていませんので。
15日に種蒔きをしたそら豆が順調に発芽しています。温度が高いことと雨のお蔭でほとんどが順調な発芽です。
隣の畝のエンドウも19日に蒔いたのですがもう芽が出たものもあります。やはり温度と雨のお蔭、今年の豆類の発芽は順調!
windows 8.1 に update しました。
3GBあまりのサイズを500kB/秒ぐらいの速度でダウンロードするのですから時間のかかること、ダウンロードインストール、前後の update で6時間ほどかかりました。
これが先ず現れる画面です。
このままでは先に進みません。クリックしてパスワードもしくは4桁のPINコードを入力しなければいけません。
これがタイルのスタート画面ですが特に変わってはいません。少し色付けが変わったぐらい。
デスクトップにするとタスクバーの左にスタート画面のアイコンが常時表示されていてこれを右クリックすると
この表示が現れます。パソコンのあちこちをよく触る小生としては便利で windows XPに帰った機能です。
この画面でもシャットダウンが出来ます。
windows 8.1 に update して良かったか、と言えば必ずしも良くはなかったと思います。今気付いた変わった点はファイルに SkyDrive が入ったことです。これはドキュメントやピクチャーをMicrosoft社のメモリーが使えることぐらいです。あっちこっちのパソコンで使用するのであれば便利かも知れませんが最近のHDDは大きいので個人的には SkyDrive を使う必要もないと思います。
現段階の結論は windows 8.1 に update して良かったとも思えません。
ただ、面倒くさいな~ と言うのが感想です。
お勧めはできません!
やがて、雨は本降りになりましたので今日はノートパソコンのやりかけの初期設定の続きです。
最近のIT機器は説明書も無く、部品の配置もわからない。知りたければインターネットで! インターネットが使えるまでの説明書がないのです~よ。
初期設定して欲しければ金を出せ! これで物を売るとは。知らぬ者からは金を取る策略。
昔だったら付属していたリカバリーディスク、今は自分で作れと。必要な場合は有償だって。このノートは店頭販売の規格品ですから付属していてもよいのではないでしょうか。カスタマイズ品だったら理解できますが。
こんなことで全所要時間8時間以上、疲れた。
ノートパソコンだったらマウスが無くパッドを擦りポインターを動かす、その不便なこと。両手を使わないとうまくいきません。イライラも限界。
無線のマウスを買ってきました。これは簡単、受信部をUSBに差し込むだけで直ぐに働きます。これを付属させても1000円もアップしないだろうに。
本体に色を合わせました。
フー~、 あと一歩!
早速新しいパソコンへの引越しです。
意外にも時間がかかり6時間ほどかかりました。
メモリー16GB、HDDが2TB そしてダブル録画が可能なBS・地デジのテレビ付きです。画面は24インチ。
また、飛行機ですか? と言われそうですが家の周りの草取りをしているとカメラに近いのでチャンスが多いからです。
飛行機の写真が載ったら草取りだったのだなと思ってください。
8:40着ANAのB767
16:20着 B777
18:15着 JALのB738 夕暮れ前のこの時間に撮ったことはありませんでした。
ところがカメラ用のメモリーを購入するに当って少し不安だったのですがSDメモリーのHC型を買ってきました。カメラには問題はないのですが我がパソコンは2006年に開発されたHC型には対応できていないそうです。カメラに撮ってパソコンにいれると受け付けてくれません。折角HC型を買ったのですが旧型のメモリーを買いなおすか思案です。

通常のSDカードですと2GBまで、HC型ですと64GB,最新のXC型だと128GBも売られています。
USBメモリーの方が容量が多いいのかなと思っていましたがSDメモリーもすごい。最初に出会ったメモリーは32MBでしたから10年で4000倍ぐらいになっています。我が記憶能力は10年で半減しているようですが・・・。
最近のビデオカメラにはテープなど無くメモリーだけでですのでコンパクトになっています。メモリー容量の増強に開発れるのはメモリーを沢山必要する映像関係の保存用でしょうね。
*カメラとパソコンはUSBケーブルで接続するとパソコンへの取り込みは出来ています。

私が始めてパソコンを触ったときはプログラムの保存に至るまで
(1)次がカセットテープでした。
(2)次にフロッピーディスクですが5.5インチと8インチの2種類ありましたがケースは紙でした。容量も250kBから1MBぐらいでした。このフロッピーはのドライブが高くパソコンと同じぐらいの値段でした。
(3)次がカセット型のフロッピー(この頃ワープロ最盛期)
(4)コンパクトディスク CD
(5)DVDディスク
(6)ハードーディスク HDD
(7)USBメモリー
25年ぐらいで6万倍ぐらいの容量増となっています。年率にして2400倍に成長したことになります。驚くべき技術分野ですね。
画像はUSB端子に接続するだけで使える外部HDDです。これですべてのバックアップが取れます。
何故ここにこの件を紹介するのかというとインターネットが早くなります。今までインタネットが遅いのは待機に時間を費やしているのだろうと思っていましたが遅い原因はInternet Explorer にあったのですね。私はケーブル回線ですので10M以下のスピードですが苦になりません。お勧めサイトの紹介です。 早い早い!
そこでリカバリしました。購入から3年ほどのPCですが約3年分の更新はいやと言うぐらい時間がかかりました。リカバリ自体はこの機種では簡単だったのですが。・・・・完了しました。快調!!!