goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

今日でパリともお別れ

2015年05月13日 00時10分01秒 | 街々

(1)パリは治安が非常に悪く後進国並となっている。

(2)・・・国。・・・国に乗っ取られもう日本人の行くところでないかも。今回日本の団体客には出合いませんでした。…国人は何台ものバスでデパートに横付けしブランドものを爆買い。 傍を通るのも恥ずかしい。 レストランでも恥ずかしい振る舞い。英語教育がないので右往左往で困っている、店員も。


3)ゴミの汚れが目立ちます。掃除車でやっているけどマナーが悪い、幼い頃からのしつけが悪いのでしょう。


(4)人々は親切なのが唯一の良い点かも。


(5)物価が高い。なんでも日本の倍ぐらい。自販機のコーラ、ジュース、ミネラルウォーターなどが1本280円。税金も高いそうで消費税が20%だって。

 


  
    avoir !  また、お会いしましょう!

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


岡山の商店街

2009年09月02日 16時36分25秒 | 街々
          
小さい頃から馴染んだ岡山市の商店街ですが随分変わりました。幅は広くなり少し異国的な感じになっています。平日の午前中ということもあるのですが人はまばら、でもシャッターの閉まった店舗は無いのでこの商店街は未だ生き残っているのでしょう。ベンチが置いてあったりゆったりムードですが自転車は邪魔ですね。これはお客のマナーでしょう。要所、要所に駐輪場もあるのですが。今日はたまたまカメラがポケットにありましたので写して見ました。ちなみのこれは”上之町商店街”です。

犬を捨てるなら飼わないで!

2009年05月05日 12時33分34秒 | 街々
          
菜園の向こうの県道に通りがかりの人が長い時間かがみこんでいると思ったら捨て犬が気になったのでしょうね、ペットボトルから水をあげたり、コンビに弁当の残りを与えたりして 立ち去りました。心ない人、少し温かい人 など。どうするべきか以前に交通事故で傷ついた犬を見つけたときには市役所に連絡するも休みで繋がらず、警察に連絡すると何と市役所が引き取りにきました。今日も休日、さてどうするか。心温まる人が現れ引き取ってくれればよいのですが。
以前に書きましたこの花、アザミではなく矢車草でした。

野に咲く花は・・・

2009年04月28日 20時08分10秒 | 街々
          
これは雑草とまでいかなくても野に咲く花の”あざみ”だと思います。最近の若い人には無縁の花かも知れませんが我々の世代では懐かしい花です。歌にもありました。”あざみの歌”
隣の空き地には三色が咲いていました。その横の道路にはど根性あざみが咲いています。無機質なアスファルトとコンクリートの隙間から一列に並んでいます。誰も気にとめないのかなと思っていたら我が家から見ているとこれを摘んで行く人も見かけました。
     山には山の憂いあり
      海には海の悲しみや
       まして心の花園に
        咲きしあざみの花ならば
          
こんな野地の花にも思いを巡らすことが出来るのは歳でしょうか?

古代山城 鬼ノ城

2009年04月02日 17時13分17秒 | 街々
      
古代遺跡を復元した吉備の国の鬼ノ城に行ってきました。細い山道を約3kmの道程ですが対向車にはらはらしながらのドライブと散策でした。約400mぐらいの山だと思いますが頂上からはまさしく吉備の国が一望です。瀬戸内海こそ一部玉島方面以外は見えませんが見晴らしも良く、オゾン一杯の癒しです。
          
復元された西門(写真上)と北門(写真下)です。今日は少し風も強く寒かったので頂上の周遊はしませんでしたがもう少し天気の良い日に出直します。約3kmで東西南北の門を周遊で来ます。但し、少し上り下りがあります。
          

水なくして生命なし

2009年02月20日 15時38分59秒 | 街々

今日は倉敷中央病院に行ってきました。この病院の中庭の温室噴水にドイツ語で字が彫られています。
  OHNE WASSER KEINE LEBEN
  オーネ  ヴァサー   カイネ  レーベン 
”水がない処には生命がない”という意味です。何故これが気になるのかといえば 街にドイツ語があるのはめったに見受けられませんから。明治時代に創設された病院なので偉い院長先生でも設置したのでしょう。医学はドイツが進んでいましたのでお医者さんはひと昔前まではカルテ(これもドイツ語でカードの意味)にはドイツ語で書き込んでいましたから。今はパソコンで日本語で書き込んでいます。
”水”を意識するのは野菜栽培の日照り続きのときぐらいですが病院に来て水を意識させられると昔の人は偉かったのだなーと思います。今でこそ健康に水分を多く取るように言われていますけど。生命にとっての水の大切さがこんなところにありました。

http://teru2nd.blogspot.com/
メインブログです。こちらにもお越しください!