goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園と花

菜園、花、DIYなどを主体に文章よりも写真に重きを置いた日記です。

まるで梅雨

2013年09月02日 07時18分01秒 | DIY

 昨日で雨は上がったかなと思っていたら今朝も未だ降っている。台風の影響と言えども秋雨がこんなに長いとは。まるで梅雨模様。
 

  

 雨のお蔭で調子の悪かった芝も大分復活してきました。肥料不足も? と化成肥料を与えたおきました。

 

  
 


 


 昨日は格別ドシャ降りでもなかったのですが第一菜園は水没寸前にまでなりました。水没して問題がある作物はないのですがむしろ里芋は大喜びでしょう。

 




工作

 
 
 木材を切り組み立てました。 
  

 

 そして黒の艶消し塗装

  

  

 これが目的の工作物。室内でポータブルナビを置く台でした。出かける前に机上でセットできます。

 

 
 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


梅のもとで

2013年03月04日 17時24分45秒 | DIY
 今日は何とか作業日和、
 
 

  
 今日の作業は10年前に業者に作らせたウッドデッキの手入れ。ペンキを取ると木の地肌が見えてきました。

  
 材質は国産の松だったと思います。表面の陽の当る部分はひび割れが発生し少しササクレタ感じです。

 切断機に回転するワイヤーブラシを取り付け表面をきれいにしました。

 

 今朝の月です。カメラに細工をしないで撮るとこの写真。少しハレーション気味で明るい部分は真っ白です。

  
 通常、彩度を一番暗い方に設定し写しています。

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


一輪ほどの温かさ

2013年02月24日 16時46分44秒 | DIY

 

 午前中は上天気、午後は少し風がありました。

 

 梅一輪、一輪ほどの温かさ

       まったくその通り
 


  数輪しかない蝋梅が恥ずかしそうに俯いて

  
 風にも負けず今日もデッキの改修、階段を取り付けたり後少しの作業が残っています。

概要としてはこんな感じ。

 
 張ったアスファルトルーフィングでは踏みつけられると直ぐに駄目になりそうなので歩く部分にはマットを敷きました。

 日差しは夕方でこんな色に。



散歩道


 今日は高架橋ではなく踏切を通って帰りました。運よく特急電車。

  
 今日は市民マラソンで街中は人で混雑、歩き難いので散歩ルートを変えました。

 参加人数は昨年の13,000人を超えたそうです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


山茶花の咲いた道

2013年02月22日 15時41分23秒 | DIY
 今朝は寒くどんよりとした天気でひょっとしたら気温があまり上がらなのではないかと心配しましたが午後は晴れ間も見え何とか作業日和となりました。
 
 
 裏面も防腐塗装を終えコーススレッド(木工用ネジ釘)で止めます。
 

  
 その後、防腐塗料を更に塗りこれで平面部は終了です。

 
 今、頭にあるのは手摺、このイレクターパイプを使って簡単な手摺にしようとしています。このデッキは見かけより実用性本位にと物干しの予備と布団干しにと考えています。どうやって取り付けるか思案中。(イレクターパイプは内面は金属表面は樹脂のパイプです)

  
 温室のゼラニュームは寒さでも花を付けています。木製のプランターは駄目ですね。常に水分にさらされるので長持ちしません。今度は内部の防水加工を考えます。

  

散歩道



        山茶花、山茶花咲いた道~


 やっと山茶花も満開を迎えたようです。立春もとっくに過ぎた頃なのに。


 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


骨材の組み立て

2013年02月20日 16時55分15秒 | DIY
 風さえ無ければポカポカ陽気ですが
 

  
 ウッドデッキの復元、今日は進行状況は写真でははっきりしません。部分更新の骨材を防腐塗装をし組み立てました。

  
 まだ時間があるので木材の買い物です。1×4のSPF材を35枚、これを乗用車で積むにはギリギリの量とサイズ。以前の乗用車でしたら2.7mの長さでも楽々積めたのですが今はこの1.8mがやっとです。




散歩道


 神社の松は見事ですがこうして薬剤を定期的に注入しているそうです。この薬剤を一度に250本ほど使うそうです。維持にはお金もかかっているのだなと感心。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  ← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ


皇帝ダリアの一番花

2011年11月04日 11時31分30秒 | DIY
 皇帝ダリアが咲き始めました。今日が一番花の開花です。
          

 次々と咲いてくればこういうアングルで花一杯となる予定。
          

ウッドデッキの小物製作
 椅子の1脚は前から作っていましたがもう1脚と机をプラスしました。椅子・テーブルの3点セットですが椅子として使うには年に何度ぐらいでしょう。むしろ鉢を置く台となると思います。
 制作費は3点で木材が2,300円、他にペンキとネギ釘。非常に安上がりです。必要な時には芝生の上にでも移動します。
          

 昨晩は上弦の月。
          

 今日の収穫です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

セグロセキレイ

2011年09月27日 13時33分09秒 | DIY
 朝は芝の中から虫が覗いているのか啄んでるセキレイを見ます。今日のセキレイはセグロセキレイですがまだお腹は灰色が残っている青二才の若僧です。背中の黒色も真っ黒にはなっていません。
          


 分解・塗装をした椅子も復元し工事完了となりました。
          

 白色に塗装をすると太陽に反射し眩しいぐらいになります。取り敢えず厚化粧で新品気分です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

天高く ですが

2011年09月25日 07時47分16秒 | DIY
 予報によると明日の最高気温が23℃、明後日からは28℃。これでは寒かったり暑かったりで着るものにも悩みそう。でも、秋は秋、30℃を越える日は無いので日中でも作業ができます。
          

 分解・塗装をした机は再びもとの形に組み立て終了しました。
          

 机を綺麗にすると椅子もということで分解・塗装。ここでペンキの品切れで作業の中止。
          

 今日の収穫です。少ないですが毎日これぐらいの収穫だったら自消用には十分です。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

雨量計

2011年09月24日 11時34分28秒 | DIY
 放置された屋外のプラスチック容器に水がこんなに貯まっています。簡易雨量計となっています。二つの雨台風で250mmぐらいの積算雨量はあったということですね。瀬戸内海は雨の少ない地域ですのでこれだけの雨だと何ヶ月分になるのでしょう。
          

 屋外の木製品は老化が激しく、塗料は剥げ地は黒ずんでみっともなくなりましたので塗装し直すことにしました。細かいところまで塗装をするには分解が一番、分解塗装をしています。白色は目立ち過ぎて好きではないのですが汚れた地を隠すのに水性の白にしました。水性塗料を塗った木材は中に水分がこもり腐れ易いのですがもう5年間ぐらいはもつでしょう。
          

 今日の収穫です。さびしい~。
          

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

鉢植えは秋キュウリ

2011年06月20日 07時55分54秒 | DIY
 秋キュウリは鉢にに植え替えました。この鉢で本葉5~6枚出るまで育てようと思います。梅雨の最中での地植えは病気が心配ですから。
          

 今朝はキュウリの豊作です。明日もこれ以上取れそうですし豊作過ぎて当分困りそうです。
          

 ハクセキレイの青二才は怖がることなく2mぐらいの距離に近づいてきます。まだ、世の中の怖さを知らないのでしょう。虫を捕るのに一生懸命です。
          

          

 毎日少しづつ作業をし修復した木製温室は昨日ビニール張りを終え完成しました。雨で濡れる部分の木はどうしても腐るようで前面は数年毎に取替えとなるかも知れません。枠に水が溜まらないように少しは改良していますが。
          

 早速、入ったサボテン類が。サボテンに興味はありませんが頂きものなので止む無く保存? しています。
          

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ