今朝は曇っていますがやはり暑い。これから毎日暑いを連発する日々になるでしょう。 暑い!
ゴーヤは茂ってきました。上の方ばかりに目がいっていましたが、
下の方に実が成っているのに気付きませんでした。もう大分大きくなっています。
スイカの収穫は続きます。大玉は11.8kgで今期の最大。小玉は2kgと2.8kgの2個
2kgのものを切ってみると十分に仕上がっています。
少しい空洞も見えますのでもう少し早めの収穫でも良かったかな。
今年は少し早めに収穫しています。大玉は昨年までは受粉後42日ぐらいでしたが40日ぐらいで。
小玉は受粉日の管理が出来ていないので収穫時期は音で。
今朝も晴れの天気です。昨日は天気が良く気温も低かったので過ごしやすかった。今年の梅雨は少しおかしい? 温度が低く雨の翌日は特に温度が低く湿度も低くサラッとしている。
トウモロコシの遅植えの分にはこうして蛾が卵を産み付けたのか芯を目指して幼虫の進入。早植えの分は健全です。蛾のあまり発生しない北海道が産地の訳が。
宿儺カボチャがでっかくなり始めました。
メロンも雨が多くなったので水分で大きくなり始めたのでしょう、マスクがくっきりし始めました。
これらはこれから肥大してから
グラジオラスももうお終いに近くなりました。
この付近にはまだ咲いていないものがあります。今年少なかった白でありますように。
夜間降っていた雨は今朝は止んで日射しも出てきました。
昨晩の雨は多かったのか菜園には水溜り。スイカ付近はこの有様。
トウモロコシが大きくなり始めました。
受粉してから大きくなり始めるようです。当たり前!
カラスに狙われる前に釣り糸を張り巡らさないと。
菜園の片隅にあるミニ猫柳。実は小さいですがこれは柳でしょう。昨年も全部伐採したのですが根っこから新芽が出てこの様に大きくなります。鉢植えにでもしてこの株は取り去りたい。
グラジオラスの付近も水溜り。ですから根が緩み倒れ易い。
この様な花もあります。
昨日投稿のマザーリーフ群。随分多くなったものです。昨年の花では不満足、豪華に咲かせたい。